« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月

2005/09/26

友輝君を救ってください!!

先日、讀賣新聞・北総版に「友輝君を救う会」の記事が載ってました。yuukikunn

今井友輝君、満6歳。千葉県茂原市在住。

(私の住む八街に比較的近いんです。)

彼は今「拡張型心筋症」と闘ってます。彼の命は「心臓移植」しかありません。受け入れ先は決定したが、それに伴う費用が足りなく、まだ渡航もできない状態なんです。

病気経過を簡単に述べます。今井友輝くんは、2004年5月に心不全を起こす。2004年12月、病名が「拡張型心筋症」と判明。その後、何度か危篤状態に成るも、医師たちの懸命な治療により一命を取り留める。しかし、生き延びるためには「心臓移植しかない」と医師に宣告される。(確か、現在の日本の法律では15歳以下の移植は禁じられてるんですよね!だから、海外で移植の手術を受けるしか手立てがないんです。)

本人は少しずつ体力が付いて、渡航も可能になる。移植を受け入れる病院が決まる。(アメリカ・アーカンソー小児病院

しかし、渡航費・滞在費・手術費・治療費で約6000万が必要となる。ご存知のように一介の家庭で6000万ものお金が出せるわけもなく、そのため、「友輝君を救う会」が立ち上げられ、今早急に募金を募っています

皆さん、どうかこの子の命のためご協力いただけないでしょうか?

彼は何度か危篤状態に陥りながらも、医師の献身的な治療もありますが、生き延びてきました。それは、神様が彼を生かそうとしてくださっているのだと思います。いや、それ以上に友輝君自身が、生きたがっているんだと思います。この健気なお子さんを是非みなの力で救いましょうよ。心臓移植で生かされるチャンスが可能なんです。みすみす、そのチャンスを指を加えてみているだけなんて・・・。未来のある子供を是非助けてください。自分の子が同じ状況だったらと考えてみてください。どうかご協力のほど私タムからもお願い申し上げます

詳しくは下記のホームページをご覧ください。

「友輝君を救う会」

http://imai.itbdns.com/~yuuki/index.html

友輝君の詳しいプロフィール、病状経過、ご両親からの言葉、発起人の思い等を読んでください。また、掲示板もありますから、励ましの言葉を送ってくださるとたいへんうれしく思います。振込み先もいくつかありますので、メモくださいね一刻も早く渡航させて、治療させたて上げたいので、決断されたら速やかに送金していただけるとありがたいと存じます

今一度、ご協力くださいますよう、お願いいたします! 

 m(_ _)mお願い!

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2005/09/23

☆ちょっといい話☆

ちょっと前の学区の運動会での話。我が家は今年から小学生がいないので、関係ないんですが、親しくしてるお隣さんSさんの娘さんが、マーチングバンドの指揮者に選ばれたと聞き、応援に出かけることに。実は、このお子さん、私の塾の生徒さんでもあるんです。

marching_band 彼女は、この指揮者に選ばれた後、以前のビデオや資料を渡されて夏休み中に勉強するようにと宿題を出されたそうです。また、夏休みの後半からこのバンドの練習が始まり、休み中でも学校へ何度か通ったそうです。9月に入って追い込みの練習となり、先生方にいろいろ指導を受けると彼女の中ではますますプレッシャーがかかったようで、その子のお母さんがこぼしてました。「今日も食欲なくて、朝ごはんほとんど食べていかなかったんだ!」と。「気が強いように見えて、内心は繊細で弱い子なんだ~。」選ばれたことはうれしいけど、心情を考えると親としては気が気じゃないということで、私も同じ立場だったら、全く同じ気持ちになってるだろうと思う。

hu-tyan運動会の当日、プログラムは午後の一番の出。楽しいはずの家族との昼食もほとんど手をつけなかったという。赤いコスチュームに着替えた彼女を見かけたので「応援に来たよ。がんばってね!」と言うと、「来なくてよかったのに~っ!」って。実際、彼女の心臓はバクバクだったに違いない。その気持ちも良くわかる。でも、逃げ出すことはできない。精一杯、演じて欲しいと願うしかない。syusiki

いよいよ、始まりの時間。Sさんと私は、撮影の為のベストポジションに移動する。Sさん家 はこの日の為に最新式のビデオを購入したと言う。Sさんのご主人は反対側のポジションへすごい望遠付きのカメラを持って。そしてついに彼女の笛と指揮の合図で、まず校歌の演奏が始まる。後ろからは指揮は落ち着いてるように見える。続いて、演奏しながら、彼女が先頭でバンドが動き始める。彼女は本部席前の台に上がる。これからがしばらく彼女の独壇場。小太鼓の小刻みな連打音の中、指揮棒をバトン代わりにクルクルと回し始める。右手左手と持ち手を替え器用に回し続ける見事な手さばき。その上、左右の足を交互に少々上げてその下にバトンを8の字にくぐらせる技は圧巻。その後、バトンをつかむ位置が端の方にずれ、一瞬止まりそうになるハプニング。

思わず、「Hちゃん、がんばれ~(心の声:バトンよ、落ちないで~)!」と比較的大きfrag_playingな声を 出してしまった!彼女何とかこらえてバトンを落とすことは免れ、ホッ。その落ち着いた様子に感心する。その後もあわてることなく彼女のみの演技は終わった。

erityan_to_2syhot それから、指揮と演奏に合わせ、旗を持った子供たちの演技があり、最後は観衆の目の前をグランド1周の行進をした後、退場門に消えていった。その間の指揮は気のせいか胸を張って堂々と見えた気がした。私は一般の人以上にいつまでも長く拍手を送ってました。彼女のがんばりにすごく感動させてもらったから。これで彼女はこの経験ですごく成長したことでしょう。自分の子にも経験させたいくらいだ。

撮影を終えて、ほっとしたSさん。彼女はタオルで目頭を拭いていた。それを見た私は、それにまたもらい泣きをしそうになった。そして、Hちゃんが今夜の夕飯で「お替り!」って言う姿が浮かんできた。今年は、自分の子供ではないけれど、違った意味で良い運動会を見せてもらった。

余談です。それに引き換え我が家のバカ息子(次男)、午後2時の予定で卒業したばかりの生徒の参加競技が在りそのため友達とやってきてたのに、近くのコンビニに行っていたらしい。プログラムの進行が予定より早く進んでいたため、2時近くににやってきたときはすでに競技がグランドの真ん中で始まっていた。私と友達は自分の子を目を凝らして捜していたがいそうにない。そんな時後ろから声が。「俺ら、参加してないから。」何やってんだよ~。情けない。でも、これには落ちがあった。その夜の会話です。

私:「参加してたら、どんな参加賞もらえたんだろうね?どうせ、たいしたものじゃないだろう   けどね!」(小学校の関係の方、ごめんなさい)

次男:「ボールペンだよ。」

私:「どうして知ってんの?誰かに見せてもらったの?」

次男:「俺、貰ったから。」

私:「誰かから?」

次男:「皆が貰うとき、その中に紛れ込んで貰って来たから。OOなんて、他の学校の卒業生なのに、一緒に貰ってやんの!」

なんと!ずるがしこい奴。こりゃ、相当悪い奴になるな!と思いながら、内心では世の中でたら逞しい奴になるな、こいつ。と思う私は子供以上に大馬鹿な親です、ごめんなさい。

| | | コメント (14) | トラックバック (1)

2005/09/22

森のバター?アボカド。

またまた、食べ物登場です。

abokado最近、私がハマってる食べ物がこれ

見ただけと、タイトルでわかる方はすでに通な方ですね!

これは、アボカド です。アボガドでなく正しくはアボカドですよ。

アボカドの名は聞いてはいましたが、おいしいものだと知ったのはつい最近。

以前住んでいた千葉市で子供を介して仲良くなったお母さん同士。皆、それぞれマイホームを購入しバラバラになってしまいました。でも連絡を取り合って、年3回、今でも会ってます。あれから12年、途切れることなく続いてます。始めは親子で持ち回りで誰かのお宅を会場として、一品持ち寄りで出かけてました。この頃、この集まりを「○○町友の会」と称してました。ところが、子供たちが大きくなり、部活や何かで子供同士は会えなくなり、じゃあ、母親だけでも会いましょうと、夜の部で会うことにここ数年なってます。会の名も、「○○町母の会」に変更しました。アボカドを知るまでの説明としては全く要らない部分もありますが、このことも言いたかったので書いちゃいました(><+)!

前回会った際、利用した居酒屋でこの「アボカド」に遭遇。アボカドサラダアボカドの刺身。恐る恐る食べると、癖がなく、それぞれの味になじみやすい感じ。特に私はシンプルなアボカドのお刺身が気に入りました。

「へぇ~、アボカドってわさび醤油に合うんだ~。大トロ食べてるみたいな食感だ~。」

果物の一種なんでしょうが、これ自体は全く甘みがない。熟れてるとねっとりとバターのような感じ。青臭さなんて全然しない。食感はトロによく似てます。

あらためて、アボカドを調べてみました。「森のバター」と呼ばれるこの果物。どちらかと言うabokado_sasimi と野菜感覚で利用され、サラダに使われることが多いそうです。栄養価も高く、これは食べない手はない!先日、スーパーでそのアボカドを見つけたので(1ヶ¥128、それほど高くない)購入し、続けて食べてます。主人や子供も知らなくて食べさせると、「イケルッ!」と好評でしたよ。まだ、食べたことない方、だまされたと思って、一度食べてみてください!!

関連HP アボカド好き

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2005/09/19

中秋の《朝》名月!?

tyuusyuu_no_meigetu 昨日は中秋の名月でしたね。千葉県もよく晴れて、みごとな月を見ることができましたo(^-^)o
ただし、ススキも月見だんごも飾らぬまま・・・(..)

↑これは9月18日当日の夜の月。望遠で撮ったらボケました><;

というのも、午後夕方にかけて昼寝をしたら寝過ぎて買物に出る時間がなくなり、塾の時間となりました。終わって午後7時。あわてて近くのスーパーに買い出しに出掛けたところ予想はしていたけど、案の定月見だんごは完買してました(>_<)

仕方なく、その日の月見は中止。窓からはチラリと見ただけでした。残念。

今朝、いつものようにウォーキングを始めると、なんと夕べの月が残っていたんです!しかもまだ黄みをおびた綺麗な月でした。明け方のこんな綺麗な月は初めて見ました。感激\(^_^)/200509190512.jpgAM5:10頃です

私の携帯電話のカメラの画素数は多くないので、ぼやけて鮮明でありませんが、お許しを。

| | | コメント (19) | トラックバック (0)

2005/09/15

平林の焼きだんご

またまた、食べ物の話題です。食欲の秋だから・・・。

hirabayasi_danngo 久しぶりに駅前のだんご屋「平林」に寄った。

この店は、だんごオンリーの店。あんだんご焼きだんご。最近は玄米だんごなるヘルシーなものも出している。

我が家はいつも焼き団子専門。ここのだんごは小さいから1串に4個付いてます。そして、その柔らかいこと。小さいからお子様も1個を1口でパクリと食べられます。

店の中にも、テーブル席と畳にあがって食べる席があり、小腹が減ったときはその場で食べられます。最近ここで食べてないので値段が定かでないけど、お茶が付いて、1皿に4本くらいあったかな?¥200前後で食べられまdangoす。

この日、大盛り(8本入り)<ちょっと前は10本入り>¥420yakidango買って、帰りました。

今どき珍しい「経木(きょうぎ:材木を紙のように薄く削ったもの。物を包んだりする)」にくるまれてますよ!

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2005/09/13

風刺のきいたお薦めブログ

私が記事やコメントを書くときに使用する顔文字サイト「顔文字ナビ」。運営なさってる方が、顔文字ブログなるものも立ち上げてます。このブログは、現代を風刺し、面白く顔文字を使用してるブログでかなり楽しめます。だから、本日は皆さんにその痛快&面白顔文字ブログを紹介します!別サイトに「顔文字ホリエモン劇場」なるものもあります。

顔文字劇場ー顔文字ナビの顔文字ブログ」<時事ネタ多し!>m(・∀・)mヨロシク~♪

顔文字ホリエモン劇場ヾ(○・∀・○)

是非、訪問し笑い飛ばし(実際は泣きたいけど・・・ヽ(T T;)ノ)て見てください!

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2005/09/12

日曜の昼食

投票後、いったん家に帰ってしばらくするともう昼飯の時間。兄は高校の文化祭でおらず義父も都合でいなく、三人(私・夫・次男)で近くのラーメン屋へ。
店の名 「まろにえ」 みそラーメン 600円200509111153.jpg

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2005/09/10

選挙に行こう!

明日9月11日(日)は衆議院議員選挙投票日です!

今回の選挙は、郵政民営化を問う選挙だと小泉さんは言っていた。

小泉首相:§^∠^§ 造反議員は公認から外します!」

p(□o□メ)/:マイクを持って訴える亀井さん! σ(○・∀・○)ゞ:「ぼく、ホリエモン!」

各新聞は、自民が圧倒的に議席数を伸ばし、優勢だと報じてます。

皆さん、ちょっと待ってください。本当に自民党でよいのでしょうか?

郵政民営化の問題は、今の日本で本当に真っ先に優先させなければいけない問題なんでしょうか?

小泉さんが選挙公約で打ち出した問題を早く実行したいだけで問題にしているとは思いませんか?もっと第一に取り上げる大事な問題はたくさんあるはずです。

もし、自民・公明合わせて過半数を占めるならば、郵政民営化の影に隠れて今あまり問題にあがってない「大増税」や「憲法第9条の改正」の問題もいとも簡単に決まってしまう可能性は大なんですよ!これは大問題です。

どこかの保険のCMではないが

♪よ~く考えよう~、選挙は大事だよ~♪

この国の将来が、あなたの一票にほんとうにかかっているんです!

いずれにしても、明日の選挙は棄権せずに必ず投票に行きましょう!

senkyokunこのトラは、千葉県選管のキャラクター「せんきょ君」です。

この帽子は棄権帽子(防止とかけている!)

だそうです。

| | | コメント (13) | トラックバック (1)

2005/09/09

森のレストラン

9月に入り、食べ物関連の記事が続いてます。食欲の秋の先駆けになってすいません。

昨日、英会話スクール(American Language School)八街校(6/24の記事)でお友達になったSさんに誘われて佐倉にある森のレストラン「クォーコ」ランチに行ってきました。誘われたとき、私が「受付のWさんを誘わない?留学の話やどうやって英語を覚えたかを聞きたいなぁ。」というと彼女も「そうだね!」と言うことで、Wさんも誘って3人で出かけました。

entranse 本当に森の中にあり、こんな目立たないところでよく商売成り立つな~と思うほどの辺鄙な場所です。回りを見ると皆女性(熟女?が多い)ばかり。このレストランのことは数年前、他の友達から聞いてはいました。どうも、女性たちの口コミで流行りだしたと思われます。

彼女のお薦めによると、コースのデザートが食べ放題とのこと!彼女は以前7回お替りをした経験あるそうな。食べ放題といっても、自分で並んだケーキから選ぶのではなく、ウェイターに「お替りいかがですか?」と尋ねられ、「お願いします。」というと、同じものではないデザートが出てくるの繰り返しでした。彼女の友達は最高15回お替りしたというので、驚き。胃袋もさることながら、そこまで「お願いします!」という度胸(別の言い方だと、図々しさ?とも言うが・・・<苦笑>)に脱帽だ。なので、Sさんは本日お替り10皿が目標とのこと!

corse_menu 私たちはAコースを注文。私はその中のローストポークを選びました!まsarad ずは前菜から。これはドレッシングが程よい味だった。続いて、少量のパスタ。ボンゴレでした。pasta_bongore

会話は、まずWさんに二人から質問攻め。

高校での英語の先生が授業では全て英語で行ってくれた。そして、とってもネイティブと変わらない発音だったこと。大学は英文科でないとのこと!これは驚き!でも、大学で集中的に英語に接し、お友達に外人の方もいたとのこと。DVDやビデオで映画とか見るときは、まずは英語の字幕つきで見る。そして、言ってることを確認。よく使われるフレーズや慣用句などはDVDを止めてノートに取るなどしたそうだ。わかってくると今度は字幕なしで聞きとるようにするなど。やっぱり、それなりに集中してやったり、努力の積み重ねが必要なんだな~。彼女は留学でなく大学の最後の年にカナダに短期滞在した。最近、お料理教室に通いだしたって言ったので、彼氏がいるの?って話からどうも結婚が近いらしい。とっても、控えめでかわいいお嬢さんだな~って思った。ALSの先生方の話も出て、今度振り替えでちょっと他の先生にも教わってみようとか、先生たちの彼氏・彼女の話なども教えてもらったりした。

roast_pork さて、料理の方は続いてメインの「ローストポーク 梅干とアプリコットジャム添え」 焼きたてパンも付いてきた。梅干の酸味とアプリコットジャムの甘みが丁度良くマッチしてた。パンも焼き立てでおいしかったが、Sさん曰く、「これたくさん食べちゃだめよ!デザートがたくさん入らなくなるから!」だって!

そして、いよいよなんだかこれがメインのような扱い。デザートの登場。まずはチョコレートcake_1 ケーキ。苦味が利いた大人向けの味?そして、当然のように「お願いしまcake_2 す」を連発。お次はミルフィーユ。後半は私たち主婦の会話が炸裂。子供のこと、性格、友達関係の悩み、亭主へのグチ、芸能人の話(英語がしゃべれる芸能人とか?・・・)あんなにあこがれて購入した一戸建ても、ローンの支払い、固定資産税、メンテナンスやリフォームがたいへんなどと話は尽きない。Wさんはその会話に圧倒されたことだと思う!彼女はケーキのお替りはここでリタイヤ!彼女、体細いから食も細いんだな。私たちはひとりでないという強みからまだお替り続ける。食べるの夢中でこれからは写真撮るの忘れてます(ごめん!)3皿目、りんごゼリーのブルーベリーソースがけ。これはさっぱりでツルンと入る。4皿目、白ゴマのチョコケーキ。やや固め。5皿目、ロール上のアイス。6皿目、ロールケーキ。でも、そろそろWさんの出勤の時間が迫り、「Sさん、10皿いけなかったけどいーい?」と彼女の許可を得て、店を出ることに。でも、久々大おしゃべりして楽しかった。Wさんには悪かったかな?家に帰って思わず体重計に乗ってしまった。ちょい、ヤバ!

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2005/09/08

再び、臓器提供意思カードの事

zouki_1 9月6日付けの讀賣新聞朝刊、社会面にこのほど「デザイン一新!臓器提供カード1億枚突破見込み」と言う記事が載ってます。

zoukiteikyou 私は以前にこのカードについて皆さんに紹介しました。それは、4月6日のブログ記事を興味のある方はご覧ください!

まだ、ご存知ない方にご説明します。このカードは裏に記入項目があり、自分が脳死後もしくは心臓停止後に移植の為に臓器を提供しますか否かを各臓器別に○をして、意思表示を示すものです。どこかの臓器機関に届けを出すわけでなく、○で囲みそのカードを常に携帯していれば良いものです。そのカードがこのほど1億枚突破する見込みとなったそうです。でも、届出をするわけでないのでカードを持ち帰った方が全員記入し携帯しているとは限らないと思います。いずれにしても、これを機に表のデザインを一新し、4種類のカードを発行し、今月下旬から配布する予定だそうです。(日本臓器移植ネットワーク)*上は旧のカード、下が新カード

地方自治体の窓口や郵便局、コンビニなどに置かれているのを見かけたら、ちょっと手にし、良かったら記入して絶えず携帯しませんか?今この瞬間、臓器を必要としている人が待っているのです。死後、自分の体をいじられ内臓を摘出されるのを嫌だと思われる方もおありかと思います。私は、そんなことよりもまだ生きられる人、生きていたいと思う人にささげてもよいと考えます。だから、運転免許証入れに入れて常に持ち歩いています。

*記事中のアンダーラインは関連ページにリンクしております。そこにカーソルを置いてクリックしてみてください

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2005/09/07

簡単レシピ 揚げライスボールのトマト煮

rice_ball 今回は、家でできる簡単クッキングを紹介!

実は、夏休みの始め頃に簡単ランチのレシピを教えてって記事を載せました。ブログ友達の「たまさん」から聞いただけで、おいしそうな簡単料理を教えてもらいました。夏休み中にとおもっていたのですが、とうとう作らないまま終わってしまいました。そして、昨日やっとチャレンジしてみました。

揚げライスボールのトマト煮

材料  冷ご飯 オブラート 揚げ油 トマトソース  彩り用のパセリOR大葉等

作り方

①冷ご飯を一口大のおにぎりにして、オブラート(丸型が良い)で包む。

②そのおにぎりを油で揚げる。

③ ② をトマトソースで軽く煮る。(私は、レトルトのロールキャベツ用ソース使用)

④皿によそってから、彩で、緑のもの(私は大葉の千切り)をまぶす。

簡単でしょ?オブラートに包むのはご飯に油がしみこみにくくするためだそうです。私は、薬を入れやすいタイプの三角型のオブラートを買ってしまったので、ご飯をかえっていれずらくなってしまい、後半は包まないでしっかり握っておくようにし、揚げました!(だから、少々崩れ有)

ライスボールは外側がカリカリしていておいしかった!小さいお子様にも受けそうですよ!

たまさん、簡単レシピを教えてくれて ホントにありがとう。そしてご馳走様でした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

起きてくださ〜い!

5時45分の今日の太陽です。台風は日本海に抜けて、関東地方は影響少ないけど、予報では雨と強風になるはず?なんだけど・・・今は青空で風もさほどでない。雲だけは不気味さをたたえてる。
九州地方をはじめ台風が通過した地方の方がた、たいへんでしたね。被害に逢われなかった事を願ってます。200509070543.jpg

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2005/09/05

横浜家系ラーメン 酒々井家

本日のランチは、久々にラーメン。ラーメン食べ歩きはわたしの趣味の一つでしてー。

200509051152.jpg

行って来たのは、私の住む八街のお隣の町、酒々井町。なんと読む町か?ご存知の方はすごいです。答えは酒々井と書いて「しすい」と読むんです。因みに八街は皆さんなんと読yatimata んでますか?これは知ってなきゃ絶対読めません。八街は「やちまた」と読むんですよ、覚えといてくださいね。落花生の生産で有名です。市のキャラクターは「ピーちゃん&ナッちゃん」です。あら??本日の主旨とはかけはなれた話になってしまいました。ごめんなさい_〆(>_<*)

基(もとい)。店の名は「酒々井家」。R51沿いにあり、いつも気になっていた店だ。11:30頃だったから、まだ客は2~3人。女性(30代位?)が2人でやっていた。主人はお休みか?カウンター席が9。4人がけのテーブル席が3。カウンターそばの柱にうちわがかかってた。夏場のラーメンを食べるときはこれはありがたい。そして、私はラーメン並盛り(¥580)を頼む。トッピングで煮卵(¥100)も追加。待つこと10分近く、目の前にやった来た。

まず、スープから。こくがあって辛さも私には程よい。麺はちょい太目の平麺。海苔3枚、チャーシュー、ほうれん草、煮卵の半分が付いていた。そこに煮卵つけてしまったわけだ、私。チャーシューは柔らかいけどもう少し味が付いててもいいかな?卵は半熟でOK。一番はスープがいいかな?この店、ラーメンだけでなくチャーハン、水餃子(焼きではなく珍しい)もあり、後から来た客のラーメンにつけた半チャーハンがおいしそうに見えた!次回はチャーハンも食べてみようと思った。客層はほとんどドライバー風。女一人は慣れてないと度胸がいるよ!(私は慣れました><;)でも、それ以上にラーメン食べたいんだもん。

追加記事 9月6日午後2時頃追加

私が「ラーメン食べ歩き」を趣味にしたきっかけは、私の持っているブログでないHPのワンコーナーに載せてます! おっとりママさんスローライフ ←ここをクリック HPトップページからママさんの部屋をまたクリックしてみてください。ただし、ほとんど更新してなくてほったらかし状態!古~い記事がありますがお許しを~~.......(;__)/| ずぅぅぅぅん)

あと、3月のブログ内にも2~3のラーメン情報を載せてはおります。興味のある方は捜してみてください!

| | | コメント (19) | トラックバック (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »