« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »
先日らい、「友輝くんを救う会」の情報をお伝えしておりますが、昨日、初めの目標募金額6000万を突破しました。本日現在で7000万近くあるそうです。友輝くん、ご両親、救う会のメンバーの方々、本当におめでとうございます。
\(^∇^)≪★祝☆オメデトウ☆祝★≫(^∇^)/
この情報はTBSの「朝ズバッ」で得たのですが、本日の讀賣新聞・北総版にも大きく載っておりまして、その記事の中にビックリするうれしい事が書かれておりました。昨日の夜中に放映された友輝くんに関連するTV番組(TBS「バース・デイ」)を見た北海道札幌市の飲食業を営む方からなんと¥1000万もの寄付があったそうなんです。なんて太っ腹な方なんでしょう。ビル・ゲイツもビックリですね!あらためて、メディアやTVの力ってものすごいと思いました。もちろん、ひとりひとりの募金額だって、相当な力になってますし、なにより友輝くんを救ってあげたいと思う人がこんなにもたくさんいて、大きな力になるって事に涙がでるほどです。でも、6000万って最低限度の必要経費であり、渡航してからの彼の状況によってはまだまだ費用がかかるかもしれないとのこと。HPに本日、書かれていた事を載せてみます。
目標額達成のお礼と募金活動継続のお願い
皆様の温かいご支援で、当初の目標額 6000万円を越える募金をめることができました。誠にありがとうございました。 しかしながら、目標の6000万円は、友輝くんが渡米し、心臓移植手術を受けるための必要最低限の額です。概ねの内訳は、医療費関係・約4500万円、渡航費・約1000万円、現地滞在費・約500万円となっています。最悪の場合、渡航のストレスなどで病状が悪化し、現地でICU(集中治療室)に入ると1日約100万円の費用がかかります。ドナーが現れるまでの待機期間、手術後の現地での療養も、長ければ6ヶ月以上かかることもあるそうです。
その費用のための、募金活動の継続をお願いしたいと思います。ご理解、ご賛同をいただきたくお願い申し上げます。
代表 高石 弘彰
私からも引き続きのご協力をお願いしたいと思います。さらに、同じ難病で苦しみ友輝くんと同じように募金を募っている子供たちもたくさんおり、友輝くんを救う会のHPにリンクをされてます。そちらを覗いていただき、同じようにご協力いただければとも思います。
こんな状況の子供たちに病気以外のことで負担がかからぬように「15歳未満の臓器移植を認めない」という日本の医療の法律を見直させる運動も必要なのでは?と切に強く感じています。
最近のテレビ番組に日本語関連のものが多くなったのに気がつきませんか?
ここ2、3年前から書籍の分野で日本語を取り上げたものがブームになり始めました。ミッチさんのおっしゃる「声に出して読みたい日本語」は代表的なものですね。そのブームが今度はTV界に押し寄せてきたようです。今までは、特番として組まれることが多かったようですが、10月の番組編成月から各局争うように、レギュラー化し始めました。私にとってはうれしく、熱烈歓迎です。この頃の日本語の乱れにやきもきした上に、正しい日本語の使い方をあらためて知る事ができ、知る楽しさがあるからです。
私の知ってる番組を2、3ご紹介致します。
タモリの「ジャポニカロゴス」 フジTV系列 火曜日PM11:00~11:30
三宅式こくごドリル テレビ東京 火曜日PM8:00~8:54
知るを楽しむ「日本語なるほど塾」 NHK教育 木曜日10:25~10:50
先日は特番で「日本語王」(TBS)なるものもやってました!
訂正*私の思い違いで「日本語王」は特番でなく、通常時間枠を2時間に拡大しての放映でした!「日本語王」はTBS系列で毎週木曜日PM7:00~7:54のレギュラー番組でした。
どうして今、日本語ブームなんでしょうか?私は、今読み始めた本が「新日本語の現場」(橋本五郎監修・讀賣新聞新日本語企画班)なのですが、そこに書かれている一説がなるほどと思えるので載せてみます!
「なぜ、いま日本語ブームなのか。私たちは、現在の状況(日本語)に強い危機感を持ち、自分たちはどこにいて、どこに行こうととしているのかを確認したいという焦燥感を抱いているのではないか。」
私もそんな気持ちです、今の日本語には・・・。でも、もう一歩踏み込む事も必要とも思えてきました。
その本の補足で、「<日本語がこんなことでいいのだろうか>という強い危機感を背景に出発してはいるが、<是非を論ずる前に、まず事実を知る>ことを基本とし、「うざったい」のように、実に嫌な言葉にも、どうしてそれが流行るのか理由があるはずである。中略。言葉そのものの本来の意味と、その言葉が変容していく過程を明らかにすると共に、その背景にあるものをできるだけ大きな観点から捉える事だ。」
理屈が先行してしまいました。いずれにせよ、これらの番組は肩肘張らずに見れるし、自分は知っていたという優越感と「へぇ、そうなんだ!」と言う新たな知識を得られることも楽しいですよ。子供から大人まで日本語を知る意味で、楽しみながら是非見て欲しい番組だと思います。
深夜に録った「バース・デイ」(TBS系列)をさっき見終わった。
この日のタイトル「千葉ロッテもう一つの戦い・6歳の少年の命を救え!」です。拡張型心筋症にかかり、心臓移植の為に渡航して手術をしなければ生き残れない6歳の今井友輝くんのことは先日紹介いたしました。
手術に関するもろもろの費用6000万を募っているという情報をTBS「朝ズバッ」(みのもんたキャスター)で紹介されたのを見たロッテ球団の関係者がおり、千葉がホームの球団が日ごろより地元に貢献したいと考えていたので球団あげて友輝君への募金活動に協力しょうということが即決され、翌日から球場でも募金活動を開始したと言う。選手ひとりひとりが友輝くんへのメッセージレターを送ったり、使用済み野球グッズをインターネットオークションにかけたりして協力したりもしていたことも伝えられた。
健気な友輝君、そのかわいい声を聞いただけでもこの子の命を救ってあげたいと思う気持ちがいっそう強くなりました。
今日、また、「友輝くんを救う会」のHPを尋ねたところ、募金額の総額が「¥58101416」(10/18現在)でした。目標達成は間違いないでしょう。
また、TVを見ましたよと言う掲示板への書き込みが相当ありました。11月に渡航が決定しているそうですので、
あとは手術の成功を祈るばかりです。(・人・)
今夜パリーグのプレーオフ最終戦でロッテが逆転し、なんと31年ぶりの優勝を果たしました!
バレンタイン監督はじめ選手の皆さん、おめでとうございます。そして、お疲れ様!
今年のパリーグはホントに楽しかったですね。万年Bクラスか最下位争いをしていたチーム「千葉ロッテマリーンズ」がこれほど躍進するなんて思っても見ませんでしたから。正直、地元千葉に住んでいながらロッテになんて、興味は全くありませんでした。でも、今年は春先から勝が先行、あれよあれよと言う間にトップを走っていました。平均して、成績が落ち込むことなく常に上位クラスを確保。実力が確実なものだと実感しました。と言っても、私は勝手なもので明らかに<ど「にわかファン」>でどんな選手がいるかも詳しく知りません。<ロッテ関係者様、ごめんなさい>でも、地元のチームの活躍を無視するわけにはいきません!いや、断然興味がムクムクとでてきました。よし、日本シリーズではもっともっと応援しなけりゃって思ってます。
実は私は阪神ファンなんですが、日本シリーズではどちらを応援しようか非常に迷うところです!でも、地元に住んでる事と31年ぶりの優勝をしたロッテに免じて、今年からは千葉ロッテマリーンズを応援します、絶対。
追記:千葉ロッテマリーンズは、私が先日ブログで取り上げた「友輝くんを救う会」に協力しているそうです。友輝くんを救う会の掲示板を覗いたところ、こんな書き込みがありました!
>明日は、TBS系列で深夜24:25~情報番組「バースディ」があります。
特集は「千葉ロッテマリーンズ選手と友輝くん」が取り上げられます。会の代表者:高石さまは出てこられないようですが、友輝くんのパパ、ママが画面を通じて出られるかも知れません。
ちょっと、夜中なのですが見るか?録画しておこうかなって思ってます。余裕のある方は見てみてください。
秋晴れのある日、プラっと出かけました!それは千葉市にある動物園<千葉市動物公園>。この名を聞いてピンと来た方は情報通ですな!そう、4,5ヶ月ほど前大ブームを巻き 起こした2足立ちをするレッサーパンダ「風太くん」がいる動物園です。日本人の悪い癖「熱しやすく冷めやすい」で、その日は駐車場はがらがら。平日と言う事も大きいとは思うけど・・・。私としてはラッキーです。のんびりと散歩を兼ね園内を歩いてきました。
偶然入った入り口からはそのレッサーパンダがいる場所のそばで最初に見れました。見てる人は2人しかいない。檻から出ていたのは2匹。一体どっちが風太くんなの?その前に写真説明があって、目じりからほほにかけて白い毛がつながってるような方が風太だと在りますが、このレッサーパン
ダって一つもじっとしてなくて絶えずウロウロ。時には2匹でおいかけっこのように走り回ってるから見分ける余裕なんてありません。仕方なくどっちも写真に収めました。それに、簡単には立ち上がってはくれません(><;)あっ、立ったと思ったら、壁に足をつけての立ち上がりだけ。痺れがきれ、その場を離れました。
9月に見たTBS「動物!奇想天外」で紹介されてた鳥を見るのが、本当は今日の目的だったんです。その鳥は、くちばしが異常に発達したこうのとりの仲間「ハシビロコウ」と言う鳥。この鳥の特徴は、先ほどのレッサーパンダとは対照的でなんと写真のようにじっとして動かない(半端でなく)鳥なんです。くちばしは大きく一見オランダの木靴を連想させます。実際は全く動かないわけでなく、時折首の向きを変えたり、羽をパタパタしたりはしますが、歩かずずっと同じ場所には立ってました。写真は檻の格子が邪魔で見にくくてすいません。この不思議な鳥の事を詳しく説明してるページを見てくださいね(下線をクリック!!)
ざ~と一回り。お昼寝中のアザラシアシカ3頭が微笑ましい。また、オラウータンの官舎ではオラウータンに長い棒を持たせて、檻の外にあるお菓子を取らせたり、狭いビンの置くにある蜂蜜を起用に棒を突っ込んで舐めたりと楽しいパフォーマンスを見れた事に感激。残念な事にカメラの容量がいっぱいで撮れなかったのが悔し~~い。久しぶりに童心に返って動物たちの生態を見る事ができ、有意義でした。たまには大人も動物園に行くのもいいものですよ!
■訂正■
昼寝中のアザラシと記しましたが、小さい耳たぶが付いてまして、正しくはアシカでした。訂正させていただき、お詫び申し上げます。ごめんなさい。\(_ _)ハンセイ
*アザラシとアシカの違い←・・・・・・(・_・。)詳しくはこちらを見てください!
以前、アボカドの記事を載せたとき、ブログ友達のミッチさんからお薦めレシピを教えてい ただきました。アボカドにはまっている私は先日その料理を作ってみました。(ただし、今回はパセリがないので青みの変わりは大葉のみじん切りで代用しました!あしからず)
ミッチさん、おいしいレシピをありがとう。料理のレパートリーの少ない私には、たいへん助かりました。この場を借り、お礼申し上げます。おねだりして、また、教えてね☆⌒(*^-゜)v Thanks!!
「メキシカンポテトサラダ」4人分
材料 じゃがいも200グラム、アボガド1個、玉葱1個、トマト2個、レモン、パセリ、唐辛子ソース(タバスコ)、オリーブ油、塩、胡椒
①じゃがいもは1センチ厚さのいちょう切りにしてゆで、塩小2/1、胡椒少々で粉ふき芋を作る。
② アボカドは種と皮を取り、1センチ角に切る。(つぶしてペースト状にしてもよい)
③ 玉葱はみじん切りにして、さっと熱湯を掛ける。
④ トマトは横半月に切り、盛り皿の周りに並べる。
⑤ アボカドに、玉葱とレモンの絞り汁、みじん切りパセリ、オリーブ油各大1、好みの量のタバスコ、塩小2/3を交ぜ、じゃがいもを軽くあえて④の皿の中央に山高に盛る。
>(ミッチさん談)・・・・・以上ですが、分量は適当に。アボカドは熟んでいるものがいいですし2つ使ってもよいみたい。アボカドの好きな方は結構はまるみたいですよ。
感想*アボカドは癖がなくどんな味付けにもなじみます。私はタバスコの酸味と辛味がポテトとアボカドにすごくマッチしておいしいと思いました。ポテトが入っているので主食代わりにもお酒のつまみにもいいと思うよ。アボカド好きな方、是非試してみてください。デリシャス☆!
前回の記事では書いてませんが、小町通りやその周辺でおみやげを購入しました!
小町通りではないが、鎌倉農協直売場内に、今年6月にオープンしたばかりのシフォンケーキ専門の店。ベーキングパウダーを使わずあわ立てた卵の力だけでふんわりと膨らませたケーキはホントに綿のようにふわふわ。フジの「とくダネ」の鎌倉特集で紹介されてたので買いに行きました。1ホール¥1500だけど、昨日の売れ残り(賞味期限は3日間)だと¥1200。私はそれを買いました(種類はアールグレイを) 他にプレーン、ヨーグルト、バナナ、コーヒーなどありました。
蔵作りの外観が目を引く和菓子店。人気は鎌倉半月。
私はドラ焼きが好物<ドラえもんではないが(_ _:)>なので購入しました!生クリームがけっこういけました。
このネコに見覚えのある方は以前からのブログのお友達!前回、GWに訪れたとき鎌倉の大仏様のある高徳院近くの店でかわいさに購入。もっと欲しくて行く前から追加分を購入しようと決めてました!鎌倉駅西口付近でも売ってました。1ヶ ¥100
キャラクターのストラップ
何も鎌倉のおみやげって事にはならないけどそれぞれに好きなキャラクターだったので買っちゃいました(>。<*)!!!1ヶ ¥150
左から チョッパー(ワンピース)、ピグレット(くまのプーさん)、リトルグリーンマン(トイストーリー)、トロ(TVゲームのキャラクター)
このシリーズご覧の皆さんはいい加減飽きたと想われます。たった1日(2005.9.30)の事を自分でもよくもまあ引き伸ばしたと思います。どうも要点だけを書く事がヘタでお許しください。これを読んで少しでも鎌倉の魅力を伝えられたらと思うと、ついつい詳しく長くなってしまいます!ご了承ください。
小町通り
まずは休憩したくて、感じのよい喫茶店をめざす。「鎌倉を歩こう」にでていた<ミカドコーヒー 鎌倉店>を捜すが見つからず、同じ道を言ったり来たり。店を訪ねるのが恥ずかしくてあきらめた。同じく雑誌に掲載されてた<CAFE ROMANO> ここは通りに面していてすぐわかった。暑かったので、ノド乾いていて出された水がとてもおいしく感じられた。おやつ時だから、やっぱりケーキははずせない。でも、メニューを見るとお高い。飲み物平均60 0円くらい(お替り自由なんて無い><;)。ケーキも同じくらい。セット料金なし。ふと、横を見ると、開店10周年記念9/20~9/30まで飲み物・ケーキオール500円。ラッキ~、最終日じゃない!ってよく考えたら、これでもかなり高いんだよね。だけど、得したと思っちゃうばかな私。大好きなチーズケーキにカプチーノ。ゆっくり味わいながら今日の総括。
ハギの寺を見るのに時期が遅かったため、どの寺でも見られなかったのが残念。八幡宮を除いてどの寺もこじんまりとして静かでよかった。あと、江ノ電にも乗りたかったけど時間がなくなってしまったので、次回はそっち方面と、紅葉の時期(鎌倉だと11月下旬)にきたいな~。
鎌倉を訪れてその観光客の層がわかった。初秋だったので、修学旅行生が多い。一般客は、中高年層。女性は50代くらいのお友達どおし。男性は高級そうなプロ志向のカメラを持った一人旅。やはり50~60代位の方。フルムーンなご夫婦も見かけます。これは見ていて羨ましい。でも、これは平日だから、休日は若い人も多くなると思うけどね!女性で一人っていなくも無いが少ない。私ってちょっと特異な存在かも。友達少ないから~(TT)。若い頃から一人旅は何回か経験済み。仲良しとベッタリって苦手。
帰りは4時代になってしまった。鎌倉駅のホームで万歩計(最近つけてま
す)見たら、うそのような本当の話で<20000歩ジャスト>これって、できすぎ。電車は快速:成田空港行きで超ラッキー。東京駅での乗り換えはなし。八街駅の3駅手前の佐倉まで行ける。奮発して快速のグリーン車へ。しかも2階建ての2階に席を取って。品川辺りか新幹線との並走もありました。
記事とは話題がそれますが、ココログの容量50MBを超えてしまいましたので、このほど有料のプラスに変更しました!それでも100MBまでしか使えません。でも、3つのブログが持てるそうです。構想を考えてますが、どうなることか?自分でもわかりません。
寿福寺をでて、すぐ左折。人の数が増してきました。天気もよく、2時近くなので汗ばむほどの陽気になってます。いよいよ、鎌倉を代表する鶴岡八幡宮へ。
鶴岡八幡宮
伊豆で挙兵した源頼朝は鎌倉入りするとまず、父祖ゆかりの由比若宮を遥拝し、平家討伐と天下統一を誓ったという。わずか1週間後にその社殿を現在の鶴岡八幡宮に移した。以後、源氏の守護神として崇拝したと伝えられています。その三の鳥居前は平日とは言え人だかりです。さすがに境内は全てに広大。ここでは高校・小学校の修学旅行生が多く見受けられた。参道前の太鼓橋。確か昔は渡ることができたはずだが、今は不可。滑って登りにくかったのを覚えてるけど、怪我でもすると危ないと禁止したのか?
実朝が公暁に暗殺された
際、公暁が隠れていたと伝えられる大イチョウの木。あと1ヶ月もすれば色づき始めるのだろうか?
鶴岡八幡宮を正面に見て、右手を歩く。程なく、宝戒寺(ほうかいじ)に突き当たる。
宝戒寺
鎌倉府滅亡後に後醍醐天皇の発願で、北条一族の霊を弔うため足利尊氏が創建した寺だそうだ。 ここもハギで有名らしいがすでに終わり、特徴のある六角形の石畳は半分生い茂ったハギの葉で覆われかけていて、通りにくいほど。境内に「ザクロの木」
があった。私は、木になっているざくろをはじめて見ました。少し下の方がパカと割れてるものがあり、これぞ「ザクロ」って感じ。薄暗いところだった ので、写真は的はずれで実をよく撮れませんでした。熟れていると中身の粒々は赤い宝石のようなんですよね、確か。ザクロはその成分に植物性エストロゲンがあり、女性ホルモンにも含まれてる成分だそう。食すると、更年期障害の予防にもなるそうで、検索にはやたらジュースやらの販売のHPが載ってました(笑)。
この日はこの寺で予定のコースの終了となる。歩き疲れたのとおみやげも買おうと締めは、小町通りへ。鎌倉駅周辺で最もにぎやかなショッピング&グルメストリートへ向かう。
昼食前に通った亀ヶ谷坂切通しをまた戻りその道を突き当たったら左へ。まもなく浄光明寺。
浄光明寺
足利尊氏と後醍醐天皇の確執の舞台で、後醍醐天皇の勅願寺。足利尊 氏は天皇に対する謀反の意思がないことを示すため、この寺に蟄居したと
言われている。それはともかく、本堂の瓦屋根の波が美しいと思う!
浄光明寺を後に来た道を戻り、横須賀線の踏切を横断すると目の前に英勝寺(尼寺)がある。
英勝寺
徳川家康の側室お勝の方(大田道灌四代康資の息女)が開いた鎌倉唯一
の尼寺。入り口も気のせいか女性らしい感じ。ここは秋になると彼岸花の群生が有名だとのこと。ちょっと盛りは過ぎていたが見ごたえはあった。白い彼岸花も在りました。
境内の左奥に「三霊社権現」という箇所があり、この穴の中をくぐれました。中はまっくら。中でフラッシュをたくとこの
ような仏様が写ってました。また、右奥のほうには竹林が。
英勝寺を出て鎌倉駅方面への道を戻るとまもなく寿福寺がある。
寿福寺
鎌倉五山第三位の寺は、源家ゆかりの深い寺。源実朝、北条政子の墓がある。また、著名人の高浜虚子、大仏次郎の墓もあるが、境内は拝観不可。中門までの参道の石畳が素敵です。鎌倉市指定の天然記念物のビャクシンの立派な木もありました。
「鎌倉散歩」の記事をちょっと休憩させて、きょうは我が家の近くにできた喫茶店の話。
いつも買い物等で通る道沿いにある日から、「COFEE」ののぼりが出ていてず~っと気になっていた!今週日曜日の午後、主人を誘って訪れてみた。
なんと、八街とは思えない?素敵な喫茶店じゃない!退職なさって、こちらに引っ越して始められたお父様とその娘さんがなさっている。日替わりのケーキがあり、ケーキセットで¥600。その日のケーキは「洋梨のキャラメルシブースト
」 真ん中のムースのような部分が口当たりもよく甘さ控えめでおいしかった。また違うケーキが食べたいので来て見よう!
店の名は「Casa Verde (意味:みどりの森)」←HPに行ってみて!
あれから5日後、ランチを食べてみたくて、裏に住む隣人のSさんを誘ってまた訪れました。他に2組の主婦らしきグループが来てました。ちょっと、道から引っ込んでいてわかりにくい場所なんだけど、こうして口コミでお客も増えていくんだな、きっと。女性受けする作りに、日替わりのケーキも魅力だし。
ランチセットは3種類(カレーライス、ナポリタン、オムライス)の中から1品とサラダ&飲み物で¥800。さらに¥200増しでケーキもつけられる。私たちはオムライスを選び、もちろんケーキも付けた。おしゃべりに夢中でついランチセットをデジカメに撮るのを忘れ食べてしまった。オムライスの卵はふわふわ。そこにかかってるケチャップも手作り風でおいしかった。ケーキは「ダークチェリーブラウニーメゾン」上にアイスが下にちょっと暖めたブラウニー。Sさんもおいしいって満足してくれ、紹介してよかったと思った。
店内に立派な暖炉がある。外からはレンガの煙突が見えたっけ!薪が積み上げてあるのをみたから、冬に暖炉を燃やすようなときにも 暖炉の火を眺めながら、コーヒーを飲むのも素敵だな。そんな頃にも訪れなくちゃなんて・・・。足蹴く通い、心の隅でひそかにこの店の常連になろうか?なあんて思ってる私です。
先日、「友輝君を救ってください!」という記事を載せました。それを読んで賛同していただき、ご協力していただいたというコメントがいくつか寄せられました。ご協力いただいた方にはあらためて感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!<(_ _*)>
10月3日現在の募金総額 ¥50,063,351(目標額6000万)
日に日に募金額が増えております。あと、もう少し。1日も早く渡航させて、手術をうけさせてあげたいものです。
海蔵寺を後に元来た道を少々戻る。時刻は11時半近く。まだ、一つしか見学してないけど私の中では昼食はここと決めていた場所がある。それは精進料理で有名な「鉢の木」。学生時代に同級生たちと入ったあの店(北鎌倉店)がまだ健在で地図に載っていた。ま た、訪れたいと思った。北鎌倉の駅よりで少々また歩く事になる。途中すごい坂道となり足が重く息もフーフー切れる。そのてっぺん付近に看板が。「亀谷坂(かめがやつ)切通し」と在った。忘れていたが鎌倉は山地にあり、坂道が多いのだ。それを「切通し」と呼んでいる。 亀谷坂切通し↓(実際はもっと急になってます)
鎌倉にはいくつかの「切通し」(きりどおし)があります。
切通しとは、その字のごとく山を切崩して造られた人工的要路です。
そのうち「鎌倉七口」と言われた七つの切通しは、
外部から三方を山で囲まれた鎌倉への要路となっていました。
言いかえれば、七口の防御を固めておけば鎌倉攻めは困難だったわけです。
切通しは、鎌倉幕府の防護に大変重要な存在でした。
峠を超えて坂道を下ると長寿寺(見学不可)の脇に出る。正面は北鎌倉⇔鎌倉を結ぶメイン道路で交通量も多い。私は左に折れ、ひたすら北鎌倉方面へ。横須賀線の踏切を渡りまもなく「鉢の木」の看板が目に入る。平
日の昼前で人はまばら。個室や座敷もあるが私はひとりのせいかテーブル席を案内される。窓際の席にする。お客は皆窓際に席を取っているので真ん中はがらんと空いてます。メニュウが渡される。どれにしよう?会席料理のコースもあるけどお値段も張るので無難な「点心弁当」に決めた。料理が届くまで周りを観察。一番奥に熟年のご夫婦。その次が熟女のお友達同士か?私を挟んで、隣の席は50歳くらいの男性と着物を召した30代後半くらいの女性。関西弁を女性はしゃべっていた。なんとなく、夫婦って感じがしないのは気のせいか?会話から親子って感じはしない。なんて、勝手に想像の世界に入ってると料理がやってきた。
和食ってホントに見た目も綺麗だ。そして、味は?もちろん上品な味で煮物は中までしっかり味がしみて美味。なすのお新香に添えられた茗荷の刻みにもちゃんと味が付いていて、なすと一緒に食べたらおいしかった!精進料理なので元気な男性には物足りなさもあるかもしれません。女性にはヘルシーで良いと思いますよ。さて、午後はスケジュールが詰まってるぞ。次は浄光明寺だ。
私は書道塾を開いてますが、原則的に月の5週目に当たる曜日はお休みにしてます。9月だと29日、30日が終日自由な日でした。貴重なこんな日は自分のための楽しい日にする事に当ててます。30日は友達と会うことになってました。でも、その友達の都合が急に悪くなり中止になってしまい、とっても残念。空いてしまった自由な日?どう過ごそうか?思案して、日ごろから何度でも訪れたいとおもってる場所が浮かんだ!
「そうだ、(京都じゃなくて)鎌倉へ行こう!」 学生時代に初めて個人で訪問したときに虜になった鎌倉。その後、数回は訪れてます。今年もGWに行きましたが、その人の多さにゲンナリ。そこの良さを楽しむどころではありませんでした。(←の事は5/5「GWに出かけるもんじゃない!」に記してます。)今回は平日。天気も秋晴れ。前回のリベンジで即刻、決定。
八街駅を8:37発の特急に乗り出発。東京駅では同じ地下駅にある横須賀線に乗り換え。(すぐ隣のホームで便利)快速に乗り、鎌倉に10:40頃に到着。行きの電車の中で旅行雑誌「鎌倉を歩こう」を読んで吟味。その中のお薦め「風に揺れるハギの名所を行く」コースを行くことにする。
西口を出て横須賀線沿いに歩く。人もまばら。道は住宅街のせいか古い道なのか細め。私 の理想の条件の散歩道だ。途中、寿福寺と英勝寺の前を通るがこれらは後ほど見学するため素通りする。やや坂道。ちょっと住宅街も途絶え、樹木が多くなる。頭上にとんびが輪を描いて飛んでいた。
海蔵寺
小さなお寺。ハギの寺で知られる寺なのだが、彼岸も過ぎており咲いているのかな?という心配はしていた。案の上やはり、すでに終わってしまっていた。残念。裏手に素敵な景色を見つけたのでデジカメでパチリ。海蔵寺を跡に坂道を折り始めたすぐ脇のお宅のハギが見事なので少し救われた思いでした。
最近のコメント