« 鶴岡八幡宮 | トップページ | 鎌倉宮 »

2005/12/07

建長寺

鶴岡八幡宮から建長寺へ。八幡宮の三の鳥居まで戻り、鎌倉駅方面を正面に右に曲がり道なりに歩く。ここは、鎌倉街道といわれてる道路だ。交通量も多い上、歩く人も多いのだがその割りに歩道は人が一人通るくらいの幅しかなくすれ違うときは不便だ。譲り合わないと・・・。

建長寺までは少々距離がある。ここは、ゆるい上り坂でけっこう足に来る。後で気が付いたのだが、八幡宮の一番奥の本宮の脇から今歩いている道に出られたみたい。ずいぶん遠回りをしてしまった(笑)

kobukurozakadoumon 巨福呂坂(こぶくろざか)洞門<*落石防護施設とのこと。アーチ状の梁で、天井開口部を大きな六角形にし、アーチまでは石積みの壁で積み上げていた。景観を損なわないよう設計されている。>はちょっと斬新なトンネル風。そこを過ぎるとまもなくkenntyouzi_soumon建長寺に着いた。

建長寺

臨済宗建長寺派の総本山で鎌倉五山第一位。わが国最初の本格的な禅宗専門道場として、建長5年(1253)に後醍醐天皇の勅命で第五代執権・北条時頼が創建した。諸堂が直線に並ぶ宋風の伽藍(がらん)配置を今に伝える建 築様式だそうだ。kenntyouzi butuden 左から山門仏殿また、梵鐘は大和権守(ごんのかみ)物部重光が鋳造bonsyou_2 し、現在、国宝に指定されている。

         伽藍配置とは??「伽藍配置」は「大陸建築を範とした古代伽藍」と同じく左右対称となったうえ南北の基本軸を重視して一直線に重要な堂宇が並びます。

奥の方の天源院脇の紅葉が美しく見ごろでしたよ!kentyouzi_momizi

| |

« 鶴岡八幡宮 | トップページ | 鎌倉宮 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

▽阿武さんへ
私は歴史には詳しくは有りませんが(記事の中の歴史関連の文はパンフや雑誌から抜粋したものです。)、日本の神社、仏閣とくに数百年の時を経た建築を見るのは好きです。理屈はなく日本人の本能みたいなものでしょうか!そしてそこにマッチするような樹木や植物も植えられているお寺・神社は最高です。
今回は大きなお寺めぐりでしたが、私は鎌倉の小さなお寺に魅力を感じます。やっぱりどこも周りの自然や植物とあってるとこも。

▽ピーコさんへ
いくつもコメントありがとうございます。竹の寺・報国寺は行った事あります。竹林がほんとに美しい。杉本寺はまだ訪れた事ありません、名は知ってますが。
7日のテレビ東京「いい旅夢気分」で最後の方で鎌倉ぶらり旅をやってました。円覚寺の紅葉が綺麗でした。夫にここに行けば良かったな!と言われてしまった(><;)次回は北鎌倉あたりも行こうかしら?
小町通りの「世阿弥」ですね!今度場所調べてみようと思います。情報ありがとうございました.
<(_ _)>

投稿: タム | 2005/12/09 08:57

こんにちは!!

建長寺も、鎌倉では有名なお寺ですよね。いつも人でいっぱいだったような・・・
私が好きだったお寺は、竹の寺・・確か報国寺といったような気がします。竹林を見ながら、お茶を飲んだのを覚えております。
それから旗が沢山立っていた杉本寺なんかもいいな。古びていて風情があったと思うんですが。
それから、例の精進料理のお店ですが、世阿弥とかいいました。
小さいお店でしたけど、美味しかったです。ご存じですか?

投稿: ピーコ | 2005/12/08 12:38

又鎌倉へ行かれたんですね。この間は確か銭洗い弁才天でしたね。鎌倉は2・3回くらいしか言ったことないですが落ち着いていいところですね。雰囲気が良く伝わってきます。鐘楼が特にいいですね。

投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2005/12/07 20:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 建長寺:

« 鶴岡八幡宮 | トップページ | 鎌倉宮 »