千葉・八街にも積雪☆
今朝目覚めて1階のリビングへ降りていくとき、玄関のドア越しにやけに外が白っぽい。センサーの電気が付きっぱなしになってしまったか?とドアを開けると一面真っ白。雪が積もってました。千葉の八街ではこの冬はじめての積雪です。
昨夜の天気予報では寒気が日本を多いつくし、関東でもところによっては雪が降るといってましたが、積もるほどだとはおもいませんでした。ただし、積雪1センチほどか?本日の早朝ウォーキングは次男が部活で早く出なければいけないので取りやめで、親ばかで学校まで送っていく事に。雪はすでにざくざくと凍っていました。
スタッドレスタイヤなどなく普通タイヤなのでおそるおそる運転する。前の車がUターンしたのでどうしたの?って思ったら、その先の坂道の下ですれ違う車同志が接触した模様。雪に慣れてないってこと丸出しだ。仕方なくマイカーもUターンして迂回路。さすがにメイン道路では皆慎重にかなりゆっくり走ってました。なんとか無事に到着して、我が家にも帰ってこれた!(´。`;)ホッ
朝食後、せっかくの雪景色を満喫しよう!(大量の積雪で苦労されてる地方の皆様、ごめ んなさい<(; _ _)>)とデジカメ抱えて、散歩がてらのウォーキングへ。朝一に触ったとき、さらさらしていて意外にパウダースノウでした!
朝日があたり、雪が反射してキラキラ輝きとってもきれい。中学への指定通学路なので足跡は、自転車、徒歩、そして農道でもあるので軽トラックのタイヤの後。自然に私は人の足跡の無いところばかりを歩いてしまう。普段は感じないけど、足跡を振り返ると意外に歩幅があるんだなぁ、ほんのわずか外また(ホントに微妙な角度ですから、まともなガニ股を想像しないように・・・)なの?なんて観察もできたf(--)
畑は何もあとが無く美しい。千葉はここ数日どんよりとした寒い日が続いており、朝から青空を見たのは久しぶり。いっそう雪景色が綺麗に見えるようでした。
最後に、 昨年末から今年にかけて大雪に見舞われて不自由をされておられる皆様には心よりお見舞い申し上げます。雪かき・雪おろし等毎日たいへんだとおもいます。また、交通網も麻痺しがちですし、雪道はたいへん危険ですね。お体お大事にしてください。雪のない生活の千葉ですので、雪に新鮮な感覚を抱いてしまいます事をご理解ください。
| 固定リンク | 0
« 2006年 賀 正 | トップページ | 冬の青い実 »
コメント
▽やまちゃんへ
「コメントは よく見直して 送信よ!」
これは私自身に詠んだ川柳です。気を付けます!
▽浜辺の月さんへ
月さんの優しさに感激です。ありがとうございます。
ブログの記事を書くときいつもおもうんです。世の中には災害や事故、病気またはお金のトラブルなどで困難な方がたくさんいるのに「のんきな話題」を取り上げていいものなんだろうかって!
かといって、それを考えていたら記事は書けません。記事を書きながら、心の中のどこかでいつもそんな人のことを考えつつ、文字として配慮できる範囲なら文章で表現しようって思ってます。
本当に今年の冬は寒いですね。つもりはしませんでしたが午前中あられが降ったんですよ~、また。暑いのも嫌だけど、寒いのもつらい><;
♪は~るよ来い、は~やく来い♪ですね。
▽ピーコさんへ
そうですね、凍った雪道は確かに怖い。
その日も家の前が凍ってて走り出すとき車がすべるのを感じました。運転に自信ない人はそんな時は出かけないのが一番ですね。
ピーコさんも軽井沢では充分お気を付けくださいね。
投稿: タム | 2006/01/10 18:24
▽ゆにおんさんへ
お元気でしたか?本当に超お久しぶりです。
スキーか!若い頃と数年前(船橋のザウス<人口スキー場>)に数回やりました。現在は家族の状況から泊りがけのお出かけは無理なんでやれません。うわさでは、どこのスキー場でも主流はスノボみたいですね、子供にはやらせたいんですが・・・。
▽塾長へ
柏は降らなかったんだね~。やっぱり八街は千葉の山の中だからね(f^^)
塾長、DJデビューおめでとうございます。さすが、流暢な話し方だね~。がんばって投稿しちゃおうか?なんてね(^^)/
投稿: タム | 2006/01/10 16:31
▽やまちゃんへ
本当に新潟県民の皆さんにはかないません。千葉県は災害に見舞われることはほとんど無いため、県民性はのんびりとしていて忍耐力も無いと言われてます。頭下がります。雪には充分お気をつけください。
▽ミッチさんへ
本当にそうですね。でも千葉の中では八街は内陸のため寒いとは言われてます。
この積雪はその日快晴だった為ほぼ1日で幻がごとく消滅(日陰は除く)してしまいました。やっぱり千葉ですね。
▽ももりさんへ
丹波は京都でも山深い土地なんですね!ご自慢の畑へは近づけないんですね。
下ろし金は本当に懐かしく思いました。すり鉢、すりこぎはあるんですがね。実家には鰹節削り器もあったなー。今おもうとすごく良い時代でしたね。現在のように不必要なゴミ(包装用)なども少なかったな~。
▽ヒツジさんへ
横浜は内湾よりだから積もらなかったかな?とにかく、昨年暮れから今年も非常に寒いことは事実ですね。ご心配ありがとう!おかげさまでまだこの冬になって風邪はひいておりません。ヒツジさんもお気をつけください(^^)/
投稿: タム | 2006/01/10 16:22
こんにちは!
そちらも雪だったのですね。軽井沢も雪です。
雪国の人たちにとっては、大変な雪も東京そだちの私にとっては、本当に綺麗で素敵です。雪下ろしなどで大変な思いをされている方には、申し訳ない感じですけど。
雪道の車走行、本当にドキドキします。
私もあちらに行くようになって、初めて体験しているんです。幹線道路はしっかり除雪出来ているんですが、我が家のあたりは、山ですから坂道、おまけに雪がしっかり残ってますから、怖いです。
ゆっくり走るのが、基本みたいです。
スピードを出すと、振られてハンドルと反対に曲がっちゃうんですよ。
投稿: ピーコ | 2006/01/09 10:49
こんばんは、タムさん。
千葉のタムさんの地方は雪だったのですね。
こちらは今回は積もりませんでした。
ピラピラした程度でした。
タムさんの記事の書き方いいですね。
雪が沢山降っている地方の方々に対する配慮がいいです。
わたしも見習いたいです。
雪というとわたしの地方もほとんど降らないので、珍しいと思うのが気持ち的に先ですね。
白い雪は神秘を感じるなんて言うと、沢山積雪されている地方の方々には失礼かもしれませんが、それほどわたしの地方でも雪が積もるのは珍しいです。
白い雪を見る気持ちも、地方によって違いますね。
沢山、沢山降る地方の人たちはもういらないでしょうね、雪は。
タムさんの記事の書き方、配慮の仕方を勉強させてもらいたいと思います。
投稿: 浜辺の月 | 2006/01/08 23:04
タムさん、先日のコメントは全然気にしてはいません。
読んでいて真意は分かっていますよ。
これからもよろしく!
投稿: やまちゃん | 2006/01/08 21:18
え~~~~~~?
七日って昨日でしょ?
雪降ったの?
うっそ~~~~~~~~?
柏じゃ雨の一滴も降らなかったよ。
千葉県って広いのねぇ。
投稿: ガ・ちんこ投稿塾々長。 | 2006/01/08 21:18
タムさん、お久しぶりです。
今年もよろしくお願いします。
一面雪におおわれてる景色をみると、
あまり北海道とは違いないよーに感じがしますが・・・
毎日(?)とたーまーに、の降雪じゃ、
かなり違うか・・・f(^^;;
ちなみにさきほどからまた吹雪模様です。
ゆにおんが住んでるとこは北海道のなかではそれほどでもないんですが、
札幌や日本海側はけっこうな積雪みたいです。
雪をみるたび・・・スキー行きたい・・・
雪道の運転、歩行は、ご存じと思いますが、とっても危険です。
くれぐれも気をつけて。
投稿: ゆにおん | 2006/01/08 15:07
タムさん おはよ~
寒かったですもんね!
ヒツジのところは、ちらつく程度でしたが....
そちらは積もってますね~
去年から今年にかけて、異常気象です!
寒すぎます(>_<)これからもっと寒くなるのか...?
風邪には気をつけてくださ~い(*^_^*)
投稿: ヒツジ | 2006/01/08 11:20
うれしいコメントありがとうございました。京都も久しぶりに雪。それより丹波のお山の雪がすごくて近づけず。面白かったのは、わさびと下ろしがねに注目されたかたが多かったこと。面白いもう腕すね。
投稿: 山口ももり | 2006/01/08 10:55
今年初めての積雪ですか。八街は暖かいのですね。だって普通タイヤだというので驚いてしまいました。仙台はあまり積もりませんが、それでも11月の終わり頃から冬タイヤの心配をします。予報を聞きながら、一喜一憂しています。少し早すぎたとか・・・・・だから冬になって普通タイヤなんて考えられない。今、秋田や新潟など4メートル近い豪雪で死者まで出て大変な状況ですが、タムさんの気配りにはさすがと感心しています。豪雪地帯の人からすれば何悠長なこといってと言われそうですものね。でも、雪の多いところは構えもしっかりしているんですよね。それはそれとして広々とした畑一面の新雪、ロマンチックではあります。同じ日本なのになんたる違い!!
投稿: ミッチ | 2006/01/08 10:53
こんばんは、やまちゃんです。
新雪の画像は、きれいです。
私も、初雪の時はそう思いました‥
雪には慣れている新潟県民もさすがにマイっています。(今冬は、山沿いに多く降っています)
まだ、1月になったばっかりなのに‥
でも、これが忍耐強い県民性を育んでいます。
それは、事実です!
投稿: やまちゃん | 2006/01/07 23:35