« お花見めぐり ② | トップページ | 純情きらり »

カタクリの花、ひっそりと・・・

桜の花も散り始めているこの数日、桜の華やかさはありませんがひっそりと咲く地味なカタクリを尋ねてみました。

Hiezinja 花曇りの午後、春休みで使用してない子どもの自転車を借りて出かける。目的地は「日枝神社」。八街の天然記念物に指定されている「カタクリの花」を見にその群生地へ。その場所はまさに里山の中。アニメ「となりのトトロ」にでも出てきそうな小さな神社です。

その1週間から10日ほど前にウォーキングでいつものコースに足を伸ばし一度尋ねてます。その時は時期が早かったのかほんの3~4本見かけるだけでした。着いて早速、境内を見回Katakuri_up_1すと前回よりは咲いてました。保護地域とは言え特に肥料とかは撒いてないのかしら?ところどころに数本固まって咲いているという程度で、群生って言葉があてはまるか微妙な数です。

でも、その本数が逆に「自生して生えてる」と言う感があり、自然で素敵に見える気もしました。

Katakuri_setumeibin Isidan_1 Katakuri_suuhon Zinja_yokokara

| |

« お花見めぐり ② | トップページ | 純情きらり »

植物」カテゴリの記事

コメント

▽ももりさんへ
コメント返しが遅くなりすいません。
私は素人ですが、ももりさんの絵は個性的でかといって奇抜でなく自然な感じのタッチが好きでファンです。男爵さんに薦められてももりさんのHPを知ったんですが、男爵さんにも感謝しなけりゃ!

ももりさんはいつでも素敵なお寺にプラリと行く事ができてとっても羨ましいです。
これからは花の季節。どのお寺に行ってもその建築や歴史だけでなくお庭でも楽しめますね。久々に京都も訪れたくなりました。

投稿: タム | 2006/04/17 10:53

うれしいコメントありがとうございました。それに投票もしてくださったんですって。重ねて、ありがとうございました。わたしも、カタクリの花を始めて見たときは、「こんな可憐な花が・・・」って思いました。スケッチもあるんですが・・・万葉集に読まれている花を境内に植えているので有名な、浄寂光寺にでも、行ってこようかしら。

投稿: 山口ももり | 2006/04/13 11:06

▽ショウジアンさんへ
整備された公園とかに植えられた花々も良いけれど、自然の中にひっそりと生えている花も素朴で素敵です。桜も並木として植えられているのもいいけど、森の中にひときわ目立って咲く一本の桜もいいものです。こんなところに桜の木があったんだとあらためて知らされているこの頃です。

▽トムジェリさんへ
本当にこの1年で植物に関しては勉強させられたし、いっそう親しみが沸いてます。次の課題はデジカメで上手に被写体を撮る方法を勉強しなけりゃ。その良さを100パーセント伝えられるよう努力してみます。

▽mokaさんへ
泉自然公園のは先日のお花見の時見ましたが、ここよりはずっと数もありますし、ピーク時は見ごたえあります。でもあらためて写真は難しいですね。特によく晴れていないとメリハリが出にくい。技術が必要みたいです。

▽ミッチさんへ
一時は乱獲で絶滅しそうになったけど現在は保護により増えてきたと言う事でしょうか?
私はここの神社の雰囲気が好きですね。引っ越してきた当時、小さい子供を連れサイクリングでここを通り、カタクリのことを知りました。見に来たのは久しぶり。
カメラは難しいですね。もっとデリケートでないとマクロ撮影は駄目ですね~、駄目ダシを入れてくれた人はお友達にカメラマンがおりご自身もものすごい望遠を最近買われてます。うらやまし~~。最近、女性でもものすごいカメラを持って撮影されてる方よく見かけます。男性の特許だと思っていたら時代遅れになるな~。
俳句ブログを褒めていただきありがとう。できは納得してなく、やはり素人なのでまとめ方がわかりません。へたくそ。たまたま今朝教育TVで俳句を扱っていて、選者の先生のほかに永六輔さんがゲストに出られ、「うまい上手というのにこだわらず、その句から情景が得られたり、広がりを感ずる事ができればよいのでは?」って言ってくださり少しやる気が出ました。定期的に作ってみようかとは考えてますが・・・また、ご指導ください。

投稿: タム | 2006/04/08 14:45

カタクリの花って、昔は珍しかったんですが今は巷にあふれてという感じですね。「日枝神社」っていうのがひそやかで趣があってまさしく「となりのトトロ」に出てくるような所。観光化されておらず、このくらいの数の方が希少価値でいいかも知れませんよ。写真撮るのも小さくて意外に大変なのです。私の場合はツァーなのでカメラアングルとかそばに行ってとか出来ずもう片っ端から撮る、ひたすらに撮る・・・・でしたよ。黄色のカタクリの方が育てやすいというけど、私の買ってきたカタクリは蕾が赤っぽいので騙されたみたい。
俳句のブログ見ました。タムさん、センスありますよ。続けてね。この句も字足らずだけどやさしくて気持ち出ていると思います。「花びらつけて」と順直にいったほうがわかりやすいかな。(私も俳句はわかりませんが)

投稿: ミッチ | 2006/04/08 11:28

タムさん、こんばんは。
八街にかたくりの自生地があるのですか?
泉自然公園に咲く、かたくりの花は見たことがあります。ひっそり静かに咲いている感じですよね。
写真を写すのは難しいですね。

投稿: moka | 2006/04/07 20:59

性格が出る・・いいことだと思いますよ。
他のブログにもかたくりの花の写真が
ありました。それぞれみなさん個性が出て
良いと思いました。タムさんのもしかりです。
おかげさまで、かたくりが自生している様子がよくわかったし、説明の看板を読んでひとつ賢くなりました。

投稿: トムジェリ | 2006/04/07 19:53

カタクリの里~
近所には有りません・・・
やはり山とかの自然が多い所ですね~
群生地も各地にあるみたいですが~
自然のものは良いですね・・・

投稿: ショウジアン | 2006/04/07 18:01

▽塾長へ
私、カメラに関しては素人です。それに性格も出ますね。慎重さが足りない。とにかく撮っておけばって、カメラに収める時あんまりこだわりしないから、出来上がったらこんな程度。デジカメはシャッター押す時半押しでピントを良くあわせてから最終のシャッター切れって言われたことあるんだけど、すぐわすれちゃう。ほんとピンボケでした、肝心の花が(;;)

▽キッコさんへ
ここは紹介するほどの数ではなかったと思います。ミッチさんのカタクリやキッコさんのカタクリの里のUPの写真とかに比べて。
でも、この神社のたたずまいも好きですし、ひっそりと咲いてる感覚もいいなと思い記事にしてみました。
蟻が種を運ぶ役目をするんですか、はじめて聞きました。勉強になりました。


▽たま吉さんへ
そうですね、楚々としてます。でも、しっかり芯は持っていそうな・・・。理想の女性像かな?いいですね、こんな感じも。

投稿: タム | 2006/04/07 16:08

カタクリの花は楚々として清いですよね。
そんな花を見つけると、
花屋で誇らしげに咲いてる大輪より好きだったりします。

投稿: たま吉 | 2006/04/07 11:54

やはり何処の地域でもカタクリは減少しつつある為、保護地域にされているのですよね。
でも私の行った群生地では、ロープが幾重にもしてありましたが、そこまでしてない様子ですね!!
カタクリって蟻が種を運ぶそうで、ほとんど自生だそうですよ!!

投稿: キッコちゃん | 2006/04/07 07:56

おしーーーーっ!!

カタクリの花だけにピントが合っていれば。
読売なんとか にね(笑)

投稿: ガ・ちんこ投稿塾々長。 | 2006/04/06 23:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カタクリの花、ひっそりと・・・:

« お花見めぐり ② | トップページ | 純情きらり »