お花見めぐり ②
続いて、山武市(さんむし:2006.3.27より旧成東町、山武町、松尾町、蓮沼村が合併し誕生)へ向かう。実は先日の旅に参考にした「花の千葉散歩」というガイドブックには成東のほかに近隣の寺の枝垂桜のコースも載ってました。この寺のことはタウン誌か何かで紹介されていたのは見たことはありましたが、訪れた事はありません。車でなら意外と近いところにあり、HPで調べると身頃は3月末頃までとあったため先週の平日、買い物に出るついでに足を伸ばしちょっと見に。行ってみると想像以上の迫力のある枝垂桜に感激。今日は是非夫にも見せたいと思い花見のはしごをすることにしたんです。
妙宣寺
妙宣寺は、室町時代に埴谷備前守(はにやびぜんのかみ)重喜(しげよし)により建立されました。日英上人が開山しました。また、「立正治国論」を著し、将軍足利義教をいさめたため焼け鍋をかぶらされても信念を貫き通した日親上人(通称なべかんむり日親)が誕生した寺として知られています。境内には、応永8年(1401年)に下総式板碑と「なべかんむり日親」の歌碑が建立されました。また、日親上人産湯の井戸が寺の北西 300mの所にあります。「星降りの井戸」とも言われています。日親上人が生まれた寺として昭和51年(1976年)3月22日に山武市の史跡に指定されました。昭和63年10月(1988年)に日親上人座像を安置する親師堂が建てられました。(千葉の観光まるごと紹介よりコピー)
長光寺
妙宣寺より歩いて5分ほどのところにやはり枝垂桜で知られた寺・長光寺があります。こちらは樹齢300年以上の老木。さすがに何本かの支えがかけられていましたが、見るものを圧倒する風格がありました。ピークは過ぎていて少し葉も出はじめて散り始めていましたが、それはそれで風情があり素敵に見えました。
| 固定リンク | 0
「植物」カテゴリの記事
- 秋のドリプレへ🍂(2023.11.25)
- 今頃の草取り(2023.05.18)
- 緊急連絡 またまたドリプレがTVに👍(2022.11.22)
- 「ドリプレ」でのドラマ撮影(2022.08.24)
- 我が家の桜も開花🌸(2022.04.03)
コメント
▽ももりさんへ
私、「ピアノレッスン」は見てません。だから、ももりさんの行く前のイメージがつかめません。機会があったら、その映画も見てみますね。
ももりさんのブログを読んで、ますますニュージーランドに行きたい欲望が強くなりました!
▽浜辺の月さんへ
こんなに素晴らしい桜の名所だったのに今まで何年も訪れてなかったんて惜しかったと感じました。見る人は毎年来ていて段々枝が折れて少なくなっているなんていってましたから・・・。でも、近くと言うのがありがたいです。これからは毎年愛でようと思います。
投稿: タム | 2006/04/07 15:55
こんにちは~、タムさん。
わたし宅へコメントをありがとう~~。
長光寺、妙宣寺ともに枝垂れ桜綺麗ですね~~。
車で少し行くと行けるという距離がうれしいですね~~。
こちらは何処へ行くのもわたしの場合自転車なので、中々そのちょっことというのが難しいです。
綺麗な、見事な桜を拝見出来て、気持ちが清清しくなりました。
ありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2006/04/06 10:54
コメントうれしく拝見。「ピアノレッスン」っていう映画をごらんになりましたか??わたしのイメージのニュージーランドはあの映画そのものでしたが、今回、お天気恵まれて、もっと明るかったです。
投稿: 山口ももり | 2006/04/06 09:56
▽たまさんへ
松健は料理が得意なんですか?趣味なんですか?独身になった時に覚えた?(今は第2の人生を歩まれてるけど)食通の人は自分でも作りたくなるらしいからそれで趣味としてるのかな?
今日は晴れ。だけど、またまた風が強い。まだ冷たいしね、吹く風も。
我が家は子供達も新学期が始まり、日中はまたいつもの静けさが戻ってきました。
▽ミッチさんへ
妙宣寺は由来のあるお寺ですが、それにしては小さなお寺です。日親上人の誕生した寺とともに触れてはいませんでしたが、伊藤左千夫とともに「アララギ」を刊行したアララギ派歌人、蕨真・蕨橿堂・蕨桐軒の墓所があるそうです。蕨真はこちらの出身だそうです。ミッチさんならご存知かしら?この方の名も歌も私は知りませんでした。勉強になりました。
ミッチさん、すぐ施設に入れるというよりまずはデーサービスやショートステイなどされれば週に1度とか連続して数日ご自分の休める日ができるのでは?とは思います。
投稿: タム | 2006/04/06 09:35
妙宣寺、長光寺の枝垂桜見事ですね~ぇ。私三春の滝桜や根尾の薄墨の桜など見に行きましたが、それらの桜に決して劣らないですね。やはりソメイヨシノよりたおやかで優雅で枝垂桜は素晴らしい!!それに妙宣寺は日親上人が誕生した寺だということを初めて知りました。大河小説だったか、奥田英次が演じた日親上人を思い出しました。「星降りの井戸」なんてちょっと素敵な名前ね。タムさんの記事で妙宣寺が由緒あるお寺であることを知り感無量です。
母の事から「老い」ということを考えさせられました。やがてはわが身なのですが、どうにかならないでしょうかね。昨日も区役所の方とも話しあったのですが、母の場合は足腰が丈夫なので楽なようで大変なのです。施設にはまだ踏み切れないでいます。主人はそろそろ・・・・なんて言っていますが。
投稿: ミッチ | 2006/04/05 23:16
雨ですね。
花粉症の症状が出なくて楽でいいです♪
TVでやってた「松健レシピ」本になるそうですよ!
今月中に発売みたいです。
投稿: たま吉 | 2006/04/05 12:38
▽たまさんへ
春ちらし、みてみた~い&食べた~い(^0^)アーン
さぞ彩が綺麗なんでしょうね。
今日は雨。桜も散り始めるでしょうね、きっと。「花の命は短くて・・・」桜の散り際を武士道に重ね合わせることもあるそうな。
日本人って想像力が豊かだなって思う。
▽男爵さんへ
自宅に帰ってもお仕事ですか!それはお忙しい事。そんななか、寸暇を惜しんで夜遊びを楽しんで・・・。寝る暇あるの?寝るより男爵さんの場合は夜遊びのほうが仕事の疲れが取れるんだね、よーくわかりました。
「みのもんた」もあれだけ忙しいのに相変わらず夜の部は豪快に「のみもんた」に変身するそうですから、一緒だね!
▽mokaさんへ
「郷土資料辞典」なるものがあるんですね。
へ~、私はもっと八街のことを知らなきゃな~。
山武市の枝垂桜は大分前から有名なのに12年住んでいて今回が初めて。恥ずかしいです。もっと早く訪れてればよかったと反省。とにかく小さなお寺だけど桜は本当に見ごたえありましたから・・・。
投稿: タム | 2006/04/05 11:06
タムさん、こんばんは
長光寺のしだれ桜は聞いたことがありますが、妙宣寺のしだれ桜も見事ですね。
写真を見ると散り始めているようですが、今強烈な風が吹き始めたので今晩は花吹雪が舞っているかしら。
来年でも出かけるとします。
今日、千葉市の図書館で「郷土資料事典 千葉県」と言う本を借りました。妙宣寺や波切不動尊のことも書かれていました。全国のものがあり、面白そうで、熊本も借りました。
投稿: moka | 2006/04/04 22:03
千葉は花見が盛りですか!いわきは今週末位かな。でも最近は昼だけでは仕事が間に合わないので、夜も結構パソコンに向かってる。夜桜は諦めるかな!仕事に熱中すると、脳ミソが興奮して寝付かれなくなるもんね。そんなときは車でスナックに行って、女の子をカラかって脳を軟化させて寝る。軟化させすぎると死ぬけどね。飲み代は社長から上乗せで貰ってるよ。(でも、これは部外秘です)
投稿: 男爵 | 2006/04/04 13:46
こんにちは。
きょうは昨日の花散らしの風もどこかに過ぎ
穏やかですね♪
昨夜は松平健さんがTVで作っていた「春ちらし」をパクッて、
ちょこっと自分流をプラスしてちらし寿司を作りました(^^ゞ
タムさんの桜画像でお花見お花見~~♪
投稿: たま吉 | 2006/04/04 11:28