プラド美術館展
去る6日(土)に東京上野の東京都美術館で「プラド美術館展」を見てきました。(_をクリック!いくつか作品を見ることができます)
プラド美術館って?調べたらスペインのマドリッドにあり、世界四代美術館の一つだそうです。(因みに四代美術館はルーブル、プラド、大英、エルミタージュだそうだ!)
2002年に続いての2度目のプラド展。81点の名画が並んでいると言う。中でもティツィアーノ、ベラスケス、ルーベンス、ゴヤ、エルグレコがハイライトだそうだ。
まだGW中ということもあり、結構混雑していた。特に音声ガイダンスの貸し出しがあり、説明を聞く人が長めに立ち止まり作品の前は人が塊がち。一つを見終わっても前の人が動かないと移動しにくいし、その場に立ち止まる事しばしば。
また作品に小さめのライトを天井から斜めに宛てているが、見る位置・角度によって作品が光りたいへん見づらいことが多かった。混雑している時は簡単には移動できないから少々辛抱と我慢が必要みたい。人気の展覧会は平日に訪れるほうが利巧ですね!すいていて動きが自由にできるから。
今回の作品はおよそ16世紀から18世紀に描かれたもので、宮廷・静物・肖像・神話・宗教画が多い。美術史から言ったら、バロック、ロココ時代に当たります。素人の鑑賞なので深くは見て取れないけど、人物画なら人間の皮膚や体の表現・顔の表情・洋服のひだの表現、静物画なら材料・材質の質感等の陰影による立体感、緻密な観察眼に 心底感服する。逆に私を含め一般人はいかに物を良く見ていないかを教えられた気がする。
約1時間半の鑑賞。進んでは立ち止まりの繰り返しで足がとても 疲れた。そして最後の楽しみは例により売店だ。今回の展示では人物画も良いけど静物画に心惹かれた私。そのうちのお気に入りでA4サイズの物を1枚購入。一緒に回った連れ合いは分厚いプラダ展の本を買うと言うが、お値段も張るのでけちな私は反対。結局本人の小遣いから半額を出すということで了承した。
美術館を出ると、エントランス前で大道芸人のショーが行われていた。東京都が許可をおろした芸人の一人だろう!その方は「体感アーティスト 立松正宏」と言う。自作の木琴のような楽器にミニサイズのシンバル、ドラムも付いている。両足には鈴の輪もつけて木琴でメロディーを合間に器用にパーカッションを入れてアフリカの原住民のような不思議な音楽を奏でていた。トークも面白く彼を囲むように人だかりができていた。私たちも立ち止まりしばし聞き入った。最後の演奏後にたくさんの拍手。彼が愛用しているヘルメットに多くの人がおひねりを入れていった。我が夫もポケットマネーから私の分も含めて入れていた。(立松さんは東京都認定のヘブンアーティストです)
帰りに不忍池周りを散策しようなんて言ってたけれど、考えたら1時間の早朝ウォーキングもこなしており、今日の展覧会で相当足を使い疲れている。昼食を摂ったら帰路につくことにした。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- よしもとお笑いライブ(2023.09.16)
- 鏑木清方展(2022.05.21)
- 「ゴッホ展」へ (2021.12.07)
- 安野光雅さんの絵(2021.05.07)
- 安野光雅さんの事(2021.04.06)
コメント
▽ミッチさんへ
上野へは京成電車が通じてます。京成佐倉から特急(JRの快速と同じ)で40分位。割と近いし、乗り換えすることなく1本で行けちゃうからこれからは上野の美術館へも足を運ぼうと思いました。ももりさんの参加する展覧会も来月ありますね。
夫婦で美術鑑賞なんて聞こえはいいけど全く素人。今回をきっかけに美術史や名画を知って堂々と「絵画鑑賞が趣味です!」なんて言えるほどになりたいものです。しばらくはとにかく見て回るに徹するしかないですね!
▽男爵さんへ
帰省お疲れ様でした。奥様、息子さん夫婦、お孫さんはお元気でしたか?小岩井農場に行かれたんですか、一本桜私も見てみたいけど蕾では残念でしたね。あと半月もすれば衣替えで、女子高生の肌がまぶしく見えることでしょう。
私は女だから思うんだけど、今どきの女学生(若い女性も含む)は一般的に恥じらいとか欠けてると思う。私が女だったら、慎ましやかな控えめな女の子がいいなぁ。そんな子だったら、嫁に来てもらいたいもんだ。
投稿: タム | 2006/05/15 13:32
あれー、男爵様少しばかりサボってたら、タム姉様は毎日更新してたんだね。ここで優等生と落ちこぼれの差が出るんだよなー!連休は疲れが溜まって寝てばかりだったけど、小岩井農場の一本桜はしっかりと見てきましたよ。でもツボミだった。盛岡よりは一週間くらい遅いみたいです。早く6月になって○○校生の花が咲かないかな!
投稿: 男爵 | 2006/05/13 20:45
タムさん、ご夫妻での美術館巡り。共通の話題が出来てとってもいいですね。だってこのブラド美術館の作品、クリックして鑑賞したのですがお話したいこといっぱいあります。それをご夫婦でああだこうだと話し合うのは楽しいし知的な趣味で奥が深いですよね。この上野の美術館で何十年か前に友人とエジプト2千年展見た事思い出しました。物凄い人の並みで美術館を囲んで並んだような気がします。静岡にいた頃はミロのビーナスも見に行ったような・・・・・・ああ、あそこでブラド美術館展鑑賞したんだなと懐かしく思いました。気軽に行ける距離にいくつかの美術館があり羨ましいですね。ベラスケス、ルーベンス、ゴヤの作品は見たことがあります。ロココ時代というと何か甘ったるいという感じがしますがそんな雰囲気が出ているようなものもありますね。石原知事のお墨付きの大道芸人ショーも見られて有意義な日だったね。相当足も使ったそうだから昼食美味しかったでしょう。(昼食をとっての帰路とはあまり時間がかからなかったんですね。)
投稿: ミッチ | 2006/05/13 14:46
▽ミーシャさんへ
GW中は美術館も込みますね。話題の展覧会だと一層込むかもしれません。プラド展のHPのブログ日記に「GW中に差し掛かる展示はGW明けの雨の日がすいていてお薦め」だとか!良い事を聞きました。
東京都美術館はだいぶ古い建物で館内は薄暗い。ライトアップも考え物ですね。次回ここが会場の時は空いてる日を選んで音声ガイダンスでゆっくり堪能したいと思いました。
立松正宏さんは覚えておきます。ショウ後にCD購入する方割とありました。私たちは2曲くらいしか聞けなかった・・・。
▽たま吉さんへ
今まで絵を見るときは単純に素敵、素晴らしいと思うだけでしたが、絵画鑑賞を趣味にしたくなりその作品ができた背景や画家の生涯なども知ってもっと深く知りたいって思いが
強くなってます。その絵に親しみが沸くと思うので!夫も同じくど素人。一緒に学んで楽しみたいな!
ヘブンアーティストの情報ありがとう。今度おのぼりさんする時に参考にしてみたいと思います。さすがに東京都で認定されたアーティストは一味違いますね!
▽はちさんへ
GWと言うと今までだったら、さぁどこ行こうか?って観光が中心だったけど、子どもも親離れしてきたしここらでもっと知的な楽しみをしたいなって思いから美術館巡りを計画しました。しばらく絵画にはまりそうです(^^;!
▽ミーシャさんへ
なんども訪問ありがとうございます。お子さん、今日は学校午前中なの?女の子さんで羨ましい。我が家は最近休みに外食しようって言っても、焼肉屋以外は受け付けてくれません。母親といるのはかっこ悪いらしい。気持ちはわかるけど、淋しい~~(_ _+)
投稿: タム | 2006/05/12 18:24
たむさん、おはよ~
やっと晴れましたね。
気持ちの良い空、それだけで気分がいいわ~
これから娘たちとモスで待ち合わせです。
マタネ!(゜-^*)/~
投稿: ミーシャ | 2006/05/12 11:26
美術館巡りですか?
心に栄養♪いい連休を過ごしたみたいですね。
ゆっくり好きな絵を眺めるのもいいですよね。
時間があったら、(作って!!)そんな穏やかな瞬間を持ちたいです。
投稿: はち | 2006/05/11 16:49
いろんな絵をみて、深くわからないまでも
何かしら感じるところがあればよいと思います。
ご夫婦で同じ趣味を持ち美術館巡り♪
いいですね~(〃⌒ー⌒〃)
ヘブンアーティスト、あちこちでやってますね。
地区ごとに活動予定があります。
↓
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/bunka/heavenartist/index.html
投稿: たま吉 | 2006/05/11 09:53
タムさん、おつかれさま。
やはりGW中は混みましたね。
しかも、東京美術館はあまり間取りが良くないよね。
絵の位置も混雑することが分かっているのだからもう少し考えてくれたっていいのにって思います。
大道芸人に出会えてよかったね~
これですね、偶然私も大道芸を記事にしていた^^
東京都のオーディションを通過して大道芸をやっている人たちに、なかなか遭遇しないわ。タムさん、ラッキーだったね。
投稿: ミーシャ | 2006/05/11 00:39