« TVの反響って、すごいです! | トップページ | 房総の村 しぼり染め体験 »

2006/06/30

環和辞典なるもの

6月27日の朝刊、多分「関東版」だと思いますが、2ページを割いて「環和辞典」と題して広告が載ってました。広告の企画・制作は讀賣新聞東京本社広告局とありました。

『「環和辞典」とは、環境に和するという意味を込めて環境保全につながる言葉をまとめた辞典です。かけがえのない自然や地球環境保全のため、今日から、私たちひとりひとりにできることがあります。」』と見出しに書かれてあります。

そしてその辞典に載っている言葉は?私にとっては<知っている言葉、はじめて聞く言葉、聞いてはいるけど詳しくは知らない言葉>など全部で15個載せられてます。

トップランナー方式、京都議定書、環境技術、グリーン購入、容器包装リサイクル法、eco検定、燃料電池、3R、風呂敷、分散型エネルギー、CDM、コ・ジェネレーション、一次・二次エネルギー、チーム・マイナス6%、ab bank

皆さんはどれもわかりますか?私は正直、5個くらいしか知りませんでした。

これからは少しづつ各用語の意味を伝えていきますね(ただし、その広告からの抜き出しとなる予定ですが・・・)

マイマーケット用バッグ・・・「わかでき」でたまったポイントで頂いた物、だいぶ汚れてます(><;!

My_eco_bag 日ごろからレジ袋は無駄だなーと言う思いがあり、スーパーを利用するときは自前のバッグを用意して利用するようにしてます。(といっても、家に忘れてきてしまう時も有り。20個溜まると¥100引きになるよ、ひいきのスーパーでは!)いっそのこと早急に有料化を実施して欲しいと願います。レジ袋にまでお金を払いたくない人がいるし、結果的にマイ袋を持つ人が必ず増えるはずだから・・・!あとこのところ見直されている日本の昔ながらの文化「風呂敷」。先日、TVでも風呂敷の包み方利用の仕方を披露してました。と言うわけではないけど、今日、絞り染め藍染め)を体験して、小風呂敷を作ってきました。それはまた次の記事にするとしましょう!

| |

« TVの反響って、すごいです! | トップページ | 房総の村 しぼり染め体験 »

TV・ラジオ・メディア」カテゴリの記事

コメント

ちゃぐままさんからやってきました。「旧約聖書」面白いって言ってくださって、ほんと嬉しいです。私はもっぱら子供向けの絵本の聖書。それと、子供向きの聖書の解説書。しっかり歴史とか、遺跡の発掘物語とかも、描かれていて、宗教的目的を持っているだけに、絵も歴史の解説も素晴らしいレベルの高さです。ぜひ、是非、図書館で絵本の聖書を・・・とお薦めしたいです。買うにはお高いから

投稿: 山口 | 2007/09/16 17:44

ご無沙汰しました。
「環和辞典」ですか・・恥ずかしながら初めて聞きました。環境問題は大切なことはよく分かっているんですけどね。
レジ袋ならよく分かります。母は買い物に行くときよくスーパーの袋をもって行けと、言うんです。またもらってくるのは無駄だと日頃からうるさく言っております。
先日、高島屋でお中元を贈ったら、景品にもらった袋が丁度写真の袋のようなもので、それ以来バックにいつも持ち歩いて使っています。やっぱりバックに入りやすい袋は便利ですよね。環境問題、もう少し真剣に考えなくちゃと、改めて思いました。

投稿: ピーコ | 2006/07/16 07:16

▽男爵さんへ
解体工事に関わる環境保全系の資格ってどんなものだろう?アスベスト対策、騒音対策、それとも解体時に出るコンクリートガラやその他の廃棄対策?
男爵さんも24時間淑女の事を考えてるわけではないんだね(笑)大いに資格を活かして環境保全に努めて頂きたいものです。

▽ミッチさんへ
ミッチさん、さすがです。この言葉の半分以上がわかるとは・・・驚きです。
ミッチさんのテンプレートが「チーム・マイナス6%」であるのは知ってましたよ。
しかも、だいぶ前から「マイバッグ」と風呂敷を愛用していたのも尊敬の念に絶えません。風呂敷ははたたむと場所をとりませんから使わない時にバッグの端にしまえますね。
今の買い物用マイバッグもいいけど、風呂敷も袋代わりに使って見ようかな?まずはお気に入りの風呂敷を購入せねば・・・。

▽リリー姫さんへ
私の方こそすっかりご無沙汰しております。リリー姫さんのブログ仲間も多いので遠慮してました。
いまだにレジ袋でゴミを出しても引き取ってくれる地方も有るのですね。私の市は厳しくそれで出すと持っていってもらえません。市指定のゴミ袋(可燃用、不可燃用、ペットボトル用、缶用の4種有り)を購入し、指定日に出さないといけません。でも、厳しくないと皆の意識も変わらないからそれ位でいいと思います。はじめは面倒でも今は袋はもちろん出す日もきちんと守る事は当たり前の感覚になってますから・・・。
そちらの行政も早くゴミ問題を意識してくれるといいですね。地球規模に考えて欲しいものです。

▽ショウジアンさんへ
ワールドカップもいよいよ決勝戦。意外な国が勝ち残りましたね。私は日本がトーナメントに進めなくなってからなんだか気が抜けてしまった・・・中田も惜しまれながら引退してしまうし・・・それから私はアンチ巨人なんだけどこのところの巨人には同情してしまう・・・原監督が気の毒で!がんばれ、巨人。巨人あってのセリーグなんだよね。
エコ。ひとりひとりの心がけで大きな影響を及ぼせるんだよね。だから、できることから小さなことからでも取り組みたいものです!

▽キッコさんへ
スーパーのレジ袋を節約するために有料化の声が上がってますが、そのほかにスーパーその他で売っている商品の包装にもビニール系統のものがやたら多い。我が家の不可燃用ゴミ袋はすぐいっぱいになってしまう。かといって燃える可燃用の包装をするのも樹木の伐採を引き起こす。昔の小売りだと必要最小限の包装だったのでは?スーパー方式だと包装が必要でこれはすぐには解決できない問題ですね。
風呂敷での物の包み方、利用法もたくさんあるんですね。この広告欄の下方にも出てました、絵入りで。キッコさんは勉強されたようでいろいろ試された事でしょう。
「友輝くん」のドキュメントを見たんですね、私も見てみたかった~、とっても残念。

キッコさん、ブログをしばらく休まれるのですね。確かにブログは楽しみな反面自分にかかる負担も大きいものです。どうぞ、日ごろやりたかったことをやって来て下さい。そして、リフレッシュしてまた戻ってきてくださいね、待ってます。
私も時々休まずにはやりきれない日々もあります。同じようにお休みする事もあると思います、そのうちに。

投稿: タム | 2006/07/07 22:57

▽たま吉さんへ
風呂敷、あらためてすごいな~と思います。単純な平面な布がオールマイティーになると言う簡単な理屈なんだけどね。

我が家にも風呂敷あるけど慶弔用に頂いたもので普段には使えない。だから、機会を作ってシャレた風呂敷を購入しようかと考えてます。

▽阿武さんへ
阿武さんて私といくつも違わないと思ってたけど、風呂敷で教科書を?ランドセルはなかったの?中学は布製の斜めがけする「横かばん」は利用しなかったの?私の風呂敷の思い出は、ヒーローもののマントに当てて首で縛って、風呂敷を翻させて遊んだことかな?

▽やまちゃんへ
環和用語は少しづつ紹介していきますね。
日本はまだまだ環境保全に対する意識が甘いと思う。スーパーだってやたらビニールの包装紙が多い。昔の買い物かご、豆腐屋だったら鍋を持って出かけてゆく・・・そんな事は今となったら理想の生活だったんですね。レジ袋だけでなく、販売する方も理にかなってたんだね、今にして思えば・・・

投稿: タム | 2006/07/06 16:15

お久しぶりに伺います。
環境破壊・環境汚染・リサイクル・自然環境保護等の言葉が日夜聞かれる昨今、『漢和辞典』に引っ掛けた様な『環和辞典』なるものがあるのですね!!
ネットでも環境についてはかなり取り上げているけれど、時代背景から当然有りの”辞典”でしょうね。
こちらではスーパーにマイバック持参だと、僅かな金額ですがそこで使える金券を出しているところがありますよ。
主旨から外れちゃいますが、私風呂敷の様々な包み方に興味があり、風呂敷研究会の森田先生の著書で昔の人の知恵の粋な包み方を学びました。
↓友輝君のドキュメンタリー見ましたよ、タムさん熱心に活動なさっているのすぐ浮かびましたよ!!
すごく元気そうで良かったですね。
私、ブログから一歩離れて小休止しょうかと思いまして・・・
時間が出来ましたら覗きに来ますね(^_-)-☆

投稿: キッコちゃん | 2006/07/06 01:14

かんわされました・・・風呂敷はどんな風にしても使えますからね~昔の人は良く考えて作ったと思いますね・・・
お祝い事にも重宝されていますね~ご祝儀を包んだり~一升瓶のお酒などを綺麗に包む方法は素晴らしいと思います~
もう少しエコ・・・考えませんと~いかんわ・・・
北朝鮮のミサイルだけは遺憾のイですが~カルタでは有りません・・・

投稿: ショウジアン | 2006/07/05 17:41

タムさん こんにちは!

お久しぶりです。

初めて聞いた「環和辞典」に私も興味があります。レジ袋は今はまだ市が収集してくれるのでゴミだし袋として使っています。忘れずにマイ袋を持って買い物に行くことは稀ですね。

投稿: りりー姫 | 2006/07/05 16:03

「環和辞典」って、初めて聞きました。記事を読む前、タイトルを見て何かの間違い???と思いました。恥ずかしながら、なるほどねと今納得しています。私は辞典の言葉、半分以上はわかりますね。テンプレートもチーム・マイナス6%ですし。私はこだわりがありまして、大分前からマイバッグを持参しています。風呂敷も宇野千代さんの絞りの物を常時利用しています。先ずは自分で出来ることからと思うのです。↓私もある時、とんでもないアクセス数があり、何だろうと考えたことありますが、深く追求しませんでした。なるほど、何かの影響だったんですね。

投稿: ミッチ | 2006/07/03 23:17

 タム姉様!マタマタ難しい事を取り上げて・・・。男爵様の頭を混乱させようとしていないですか?こう見えても男爵様は解体工事の会社に居るので、環境については少しばかり五月蝿(うるさい)いんですよ。講習も受けて、試験も受けてそれなりの資格も取りました(自慢はしていません)。確かに環境保全は大事です。今、真面目に孤軍奮闘しています(ナンパじゃないですよ、環境保全についてですよ)。

投稿: 男爵 | 2006/07/03 22:45

こんばんは、また来ました!やまちゃんです。
名前知ってるのは、4つくらい。
本当の意味を知るためにもタムさんのブログに目が離せない!
プレッシャーじゃないよ!期待です。

投稿: やまちゃん | 2006/07/02 23:06

風呂敷というと小学校時代を思い出します。荷物を包んで背中に斜めに背負ったり腰に巻いた思い出があります。それと私が25・6の頃一時風呂敷のブームが有りました。カッコつけて書類なんかを風呂敷に包んでた事有りました。

投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2006/07/01 05:57

風呂敷きの効用がさかんに取り上げられていますね。
レジ袋は、コンビニなどが有料化に難色を示しています。
スーパーとはまた違う意識スタイルだからでしょうね。
私はほとんど食材を届けてもらいます。
が、鮮魚などデパ地下で求めるときはやはりレジ袋とペーパーバックに入れてもらいます。
タムさんのようにちゃんとレジ袋を持っていかなければいけませんね。

「環和辞典」はとても興味があります。

投稿: たま吉 | 2006/06/30 10:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 環和辞典なるもの:

» リサイクルを積極的に行って環境保護に協力しましょう! [リサイクルで環境保護 環境保護は大事です!]
リサイクルを積極的に行って環境保護に協力しましょう! [続きを読む]

受信: 2006/07/05 12:58

« TVの反響って、すごいです! | トップページ | 房総の村 しぼり染め体験 »