« デジタルTV画像の美しさ | トップページ | 環和辞典から① »

2006/07/22

鎌倉 アジサイ巡り④

100_0863 長谷寺をあとに由比ガ浜寄りの道路に出て極楽寺駅方面に歩く。次は成就院へ向かうのです。その途中、長谷名物の力餅を販売する「力餅屋」の前を通るので「力餅」(10個入り¥630)をおみやGengorou_moti げに購入する。この御餅は御霊神社の祭神<鎌倉権五郎影政>を称えて作られたもの。今回はその御霊神社には寄りません(><;)!

成就院 長谷駅より徒歩6分

鎌倉幕府第三代執権・北条泰時が開いた。山門に至る参道脇のアジサイが人気の場所。株の数が般若心教の文字数262株と言われる。

Joujuin_1 成就院の参道は東側からと西側からとあり一本の線上になってます。山門の下に掲げてある看板の文字が東からだと「東結界」西からだと「西結界」と書かれている。私の中では「結界」と言うとTVゲームのRPG(ドラクエなどゲームを進行するとストーリーになっていくTVゲーム)の用語を連想してしまった。その結界をいとも簡単に破って入り込む感じがして・・・。後で調べたら「結界」とは仏教用語で、「清浄な領域と普通の領域との区切りのことである」と言う。神聖な場所に足を踏み入れると襟を正して入らなければいけなかったのですね(^^;)私恥ずかしながら子どもと同じようにTVゲームをしていた時期がありました

途中、観光客が一斉にこちらを向いて携帯やデジカメのシャッターを押している箇所があAzisai_meguri_059_1 った。そんなに素敵な箇所があるのかな?と私も来た道を振り返ったらなるほど~うなづける場所でした。それがこの1枚。ここはアジサイの花越しに由比ガ浜を展望できるベストポジションで有名な寺だったのです。素敵でしょ?!

Joujuin_hondou ここを過ぎると左手に成就院本堂がありますが、寺の境内は狭く、録音したお経が絶えず流されているというちょっと変わった印象を受けたお寺でした。

ここが本日予定の最後。西結界をくぐり極楽寺駅を目指す。5分ほどで着いた。今回の旅は、青にこだわる明月院、斜面いっぱい色とりどりの長谷寺、野生の様々なアジサイを展示する光則寺、そしてアジサイ越しに海岸を眺望できる成就院とそれぞれ個性のあるアジサイ巡りができたと満足の行く1日となりました。(旅の日:2006.6.30)

| |

« デジタルTV画像の美しさ | トップページ | 環和辞典から① »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

▽ミッチさんへ
長々としてまとまりの無い文章を書く私は、鎌倉の旅も一つの記事に納めきれない。
もっと文章を書く勉強が必要だなとは思っています。
そんなずらずらとした文章の記事を飽きもせず①~④まで読んでいただいてたいへん恐縮です。

アジサイって日本古来のイメージがあるので、寺の建物にマッチするのでしょうね。
今回のアジサイ巡りはそれぞれ特徴があるお寺でした。一番私が気に入ったのは長谷寺の斜面に広がるアジサイでしたね。長谷寺は小高いところにあるのでその斜面から由比ガ浜~三浦半島まで望めます。最後の成就院の参道でのショットも見逃せませんが、寺での録音テープでのお経は解せませんでした。

いつか鎌倉を訪問される時に思い出していただければ光栄です。

投稿: タム | 2006/07/24 16:33

何だか私も、タムさんと一緒に鎌倉を旅している気持ちです。お陰さまで鎌倉のことずいぶん覚えました。いつか行く時があっても下調べしたように頭に残っている事と思います。しかも今回はアジサイ巡りというテーマを持って。4回まで記事にしたんですね!!凄い。タムさんならではと思いました。今、1から4までの記事を見ました。光則寺のハンゲショウの群生に息を呑みました。アジサイは先月、日本一という一関の舞川のアジサイ園に行ってきましたので大方のアジサイは見てきましたが、お寺とアジサイがこんなに似合うとは目からウロコです。特に成就院のアジサイの花越しに見える由比ガ浜は本当に絶景です。でも録音したお経が絶えず流れているなんて有難みが半減しそう。それはともかくすごく収穫のあった旅でご満足の様子が伝わってきます。ご苦労様でした。

投稿: ミッチ | 2006/07/23 21:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鎌倉 アジサイ巡り④:

« デジタルTV画像の美しさ | トップページ | 環和辞典から① »