環和辞典から⑤
環境保全につながる言葉をまとめた辞典(と言っても、2006.6.27讀賣新聞 関東版の広告ページに載った広告に載せられた言葉の紹介:制作 讀賣新聞東京本社広告局)から、最後の二つの言葉を載せます。
ap bank URL:http://www.apbank.jp
環境プロジェクトに「融資」するap bankは未来を想う気持ちから始まった。
ap bankは、Mr.childrenの櫻井和寿さんと坂本龍一(作曲家、元YMOメンバー)さんと小林武史さん(音楽プロデューサー)とが、自己責任の元で個人的にお金を出し合って始まった、非営利バンクです。可能性のある新しい未来を作ろうとするプロジェクトに年利1%で融資をしています。彼らが言うには、生活の中で多かれ少なかれ環境に対して負荷をかけているわけですが、その負荷を取り除こうというよりも環境に対してがんばっているプロジェクトに役立つような動きを彼らが作る。ap bankはそんな動きのプラットホーム的な存在になれたらいいと考えているそうです。
以下は小林武史の言葉です!
『実際にはじめて見ると地球のことを本気で考えたり、意識している色々な人との出会いがあり、僕らの音楽にもフィードバックできているように思います。今年もap bankから生まれたBank Band名義でオリジナル楽曲「to U」をリリースしたり、ap bank fes '06など様々な展開を計画しています。活動もお金の動きもガラスばり。この本気感は少しずつ伝わっているように感じていて、地球のこと、未来のことをいい方向にシフトさせていける原動力になっていけるのではないかと思っています。』
チーム・マイナス6% *チーム員登録は→www.team-6.jp
京都議定書に定められたCO2などの温室効果ガス削減の目標値を達成するために、政 府が呼びかけている「温室効果ガス削減のための国民運動」の愛称。2008年から2012年を対象期間に先進各国に目標値が定められているが、日本は2010年における温室効果ガスの総排出量を1990年比で6%削減することを約束している。この実現のためにチーム・マイナス6%では
「冷房は28℃に設定」
「蛇口はこまめにしめる」
「エコ製品を積極的に選ぶ」
「エコドライブをする」
「レジ袋を断る」
「コンセントをこまめに抜く」
の6つの重点行動の実行を提唱。昨年からクールビズは冷房温度を上げても快適に仕事をするための一策。
5回に渡り、「環和辞典」からの環境保全に関する用語を紹介して参りました。そういっても現時点でチーム・マイナス6%に登録していませんし、エコ検定を今年は受ける予定はありません。私自身、この広告をきっかけに「環境保全」について勉強を始めたばかり。偉そうにシリーズ化をして紹介してしまいました。それは、日ごろから漠然と「もうこれ以上は地球環境を悪化させて欲しくない!」と言う思いを抱いていて、小さいことでも自分のできることで協力する・したい!とやってはおりましたが、ひとりの力ではすずめの涙ほどの影響しかない。せめて私の記事を読んだ方だけにも「環境保全」に対しての意識を持って頂きたいという考えから取り上げました。
これを読んで、ちょっとでもいいから「私もやってみよう!」って思っていただければ幸いです。
「環和辞典」から<完>
あんぱんまん風呂敷プレゼントの応募は続きからどうぞ
おまけ
アンパンマン風呂敷を200名様にプレゼント!だそうです。(左の画像は6/28の広告です。500名は以前の枚数、注意)
「チーム・マイナス6%」の趣旨に賛同し、身近な習慣を見直してくださる方の中から、抽選で200名に「アンパンマン風呂敷」をプレゼントします。
{応募先}はがき、FAX、インターネット *ここではインターネットで紹介します。
http://yomiuri.oh-bo.net ここから「サマークリスマス」をクリック!
{応募方法}1.チーム・マイナス6%に「参加する」OR「参加しない」
2.自分で実施したいCO2削減のアクション(6つから選ぶ)
3.住所、氏名、年齢、性別、メールアドレス(メールマガジン希望の方)
*締め切り2006年9月8日(金)
私も応募してみるつもりです。期待はしてないけど・・・。
| 固定リンク | 0
「TV・ラジオ・メディア」カテゴリの記事
- ラジオ番組の聞き逃しは?(2022.01.27)
- 国民審査どう判断してますか?(2021.11.05)
- ミニ番組に昇格?!(2021.02.09)
- 復興・カフェ江戸紋豆(えどもんず)へ (2021.01.31)
- 「グッドワイフ」 ロス(2018.02.13)
コメント
▽はちさんへ
2学期が始まって2週目。母としてはまたいつものペースが戻ってきましたね。
はちさんもけっこう省エネに心がけているじゃありませんか!私もほとんど同じ。エアコンは子どもたちは使いたい放題なので、途中からリモコンを取り上げ、勉強の時だけ申告制で渡す方式にしました。
雷は要注意です、ホント!以前、電子レンジとエアコン、壊れたことあります。
▽ミッチさんへ
わたしのブログは固いイメージがあると思います。でも、アクセス数にこだわることなく見に来てくれる方々にメッセージを送りたいって気持ちは強いです。
仙台は東北ですから、夏でも関東よりも低めだと想像できます。高台で風通しもよくって羨ましいです。
私も省エネと電気代節約のためエアコンはほとんど使わない主義です。熱帯夜でも2階のため窓を開け放し、扇風機のタイマーで凌いでます。9月に入り、やっと夜は凌ぎやすくなってます。夜空も晴れてこの2~3日は月明かりで明るく綺麗です。いい季節になってきてます。
投稿: タム | 2006/09/10 10:27
タムさん、「環和辞典」からの記事、本当にご苦労様でした。こうした問題の記事はアクセス数も少ないと思いますが、そのことに拘泥するのではなく書かねばならないというタムさんの姿勢にとても感銘を受けました。私は環境保全のため、自分が無理なく出来る範囲のことは、今後も続けていきますが、タムさんの記事に触発されて意識を高めて下さる方の多いことを期待します。チーム・マイナス6%だって一人一人の行動が積み重なって実現するのですから・・・・ちなみにわが家では高台にあるせいか、自然の風を受けてこの夏クーラーは使用していません。
投稿: ミッチ | 2006/09/01 16:40
さすがタムさん!
いろんなものに関心を持っていて素晴らしいです。
前向きですよね。
はちは、買い物バッグ使ってます。
エアコンも自宅ではほとんど使いません。が、娘たちが使いたいホ~ダイなもんで・・・(~_~;)
蛇口は、しっかり締めてます。
コンセントは・・・分かってっても抜けないのよね。
タイマーが狂うとか、また設定に手間だったりとか・・・。
でも、カミナリごろごろしていたこの夏は、結構。パソコン、HDDレコーダーなどの金額の高いものは抜きました( ̄m ̄*)
投稿: はち | 2006/08/31 16:59