「ポイ捨て」への嘆き
讀賣朝刊に5、6日と連日「不正投棄」の記事が載っていた。5日は1面の見出しに「高速道SA ごみの山」、6日3面に「遍路道 ポイ捨て」。<モラルを問う>と言う副題で特集を組んでいるようだ。
高速道路のパーキングエリアに持ち込まれる家庭ごみや粗大ゴミなどの処理費用が約15億6000万と試算された(2005年度)。<東日本・中日本、西日本の高速道路会社>ゴミの持ち帰りを呼びかけているが、有効な防止策がなく利用者のモラルに頼るしかない現状なのだそうだ。
ゴミの分別収集が住宅地で進み、観光地ではゴミの持ち帰り運動が盛んになり、高速道路は「便利なゴミ捨て場」となりつつあるなんて本当に情けない話だ!o(`へ´)o プンプン!!
2001年4月より家電リサイクル法が施行されて以降、家電が投棄されるケースが増加。また、行楽地に向かう途中で家庭ごみを捨てたり、家具等の粗大ゴミを大量に置いていく悪質なケースも目立つようになったそうだ。中には、ペットの死骸、トイレ砂、さらには位牌まで捨てられていたこともあったと言うから、あきれて物が言えない!!
翌6日の「遍路道 ポイ捨て」の記事。遍路の道で人生を見つめ直したい・・・そんな人々が集まる四国八十八箇所の札所巡りに異変が起きているそうだ。ごみを路上にポイ捨てする遍路がいる、山間部の遍路道脇に不法投棄された粗大ゴミが遍路を出迎える。
バーチャルだけど「健康ウォーキング」に登録して、今は四国八十八箇所を歩いている(ただいま伊予の国を遍路?!してます)私としては聞き捨てならない気がするのだ。
お遍路さんブームの中、最近は車で効率よく回る「マイカー遍路」が人気だそうだ。そんな車の中から車中で食べた後のゴミを捨てる者がいるらしい。それを見た人は車中に目をやると白装束の何人かが乗っていたそうなのだ。人生を見つめ直そうとする人が、モラルなくゴミを捨てる現実?真剣な取り組みをする人はそんなことはしないはず。単なるブームで旅行気分での遍路なのだろう!
先日、私はTVでその遍路道を綺麗にしようとする清掃ボランティアたちが、山間部の粗大ゴミを悪い足場の中を回収する姿を見たばかり。彼らは「心の癒しを求めてきたお遍路さんに申し訳ない。不法投棄は本当に恥ずかしい!」そんな思いから活動し始めたそうだ。その輪が広がり、ポイ捨てされた空き缶を自主的に拾い集める遍路たちの活動も広がりつつあるそうだ。それを読んで少しは救われた思いがした。
この記事だけでなく、車を走らせていると道路際のあちこちに「ポイ捨て」されたゴミを目にすることが多い。呼びかけても一気に改善されると思われない。まずはその場を清掃することで「ポイ捨て」を控えさせることしか出来ないだろう!それも、根気強く・・・。
以前、散歩(もしくはウォーキング)中にゴミ袋とつまみバサミを持って道端のゴミを拾いながら歩いている人を見かけた。「偉いな~」と思いながら、すれ違ったのを思い出した。それ以来、私もただウォーキングをするだけでなく折を見て私のコースのゴミ拾いをしようとは思ってはいたのだが、今日現在まで実行したことがなかった。これを機会に季節も良くなったことだし日中に実施しようとあらためて思いました。実行したら、またその報告をしたいと思ってま~~す(^^)/
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 母の会のこと(2023.07.27)
- ミューちゃんが……(2021.11.02)
- 番外編 ミューちゃん(2021.10.17)
- 子猫たちの顛末⑨(2021.10.17)
- 子猫たちの顛末⑧(2021.10.14)
コメント
▽リリー姫さんへ
畳まで捨てられていたのですか!そこまで運んできた労力で、市の清掃工場に持ち込めば良いものを!粗大ゴミだけに街の景観も台無しですね。その辺に捨てるような人はそんな事も考えない人なんだな~、やはり。でも、何とか防ぎたいですね、この現状・・・(~~)
▽たま吉さんへ
たまさん、お帰りなさい!旅はいかがでしたか?
そのTV私も見ました。新聞社と同じ系列のTV局なので提携して取材したのかも知れません。
高度成長後、物が豊かになった分昔よりゴミとなるものが増え、日本人も物を大切にすると言う習慣を失いつつある。さらに、心も貧しくなり道徳心が無くなっているのも事実ですね(TT)
心ある人が手本を根気良く示して気付かせるしか手がないかしら?気の遠くなる話ですが・・・。
▽chaguままさんへ
chaguままさん、また来てくださってうれしいです!
>白装束は、ポーズなのでしょうか!
本当にそうですよ。流行に流されて、大した思いもないまま遍路をしてみる、そんな方たちがいるのでしょう!全く腹が立ちますo(`へ´)o プンプン!!
戦後豊かになればなるほど、その陰では自然の破壊があり、また人の心がますます貧しくなり自分さえよければと言う風潮が顕著になってきていると思います。
この先、日本を始め世界はどうなっていくのかと思うととても憂うつになります。せめて、まだ常識を持っている人がいる間だけでも何か手立てを打ちたいものですが、簡単には変わるものではないと思われてたいへん悲しい気がします。
▽浜辺の月さんへ
月さんのところは12分別ですか!それはたいへん驚きです。それは、どんな区別で出すのでしょうか?今度教えてくださいね。
八街市では、6分別ですね(紙、布など燃やせる物類、ビニール系と割れた物等の不燃物、水銀・乾電池、ビン類、缶類、ペットボトル)後は年2回ほど粗大ゴミを出す日が指定されますが、清掃工場に直接持ち込めば全てのゴミの引き取りを平日なら無料で受け付けてくれます!)
分別の種類が多くて大変ですが、がんばって取り組んでくださいね。
▽阿武さんへ
阿武さんの所だけでなく日本全国あちこちに特に車の窓から捨てると思われるゴミは見られます。
粗大ゴミなどは誰かが捨てるとそれを見た者が気を許しさらに捨てると言う現象が起きているのだと思います。だから、マメに清掃をするようにして追随する気を起こさせないようにすればある程度は防げる気がするのですが、誰がその清掃をするかが問題ですね。だから、気がついたものがするか行政に連絡するかですかね?
投稿: タム | 2007/03/10 17:44
我が家の田圃で道路沿いにあるところは、缶ジュース・ビール・弁当殻・雑誌が捨ててあります。本当に情けなくなります。これが美しい国なのでしょうか。
投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2007/03/09 20:53
こんにちは、タムさん。
ゴミの問題、いろいろと大変な問題ですね。
ポイ捨て、不法投棄、問題ですね。
ゴミと言えば、こちらの地区、今まで8分別に分けていたのが、4月から12分別になります。
慣れるまで結構大変な感じです。
でも、ゴミの減量化、処理の簡素化のため、頑張って、分別したいです。
ゴミの問題も、最終的には個人のモラルの問題が大きいのでしょうね。
投稿: 浜辺の月 | 2007/03/09 15:53
こんにちは!
お遍路さんのポイ捨て…はまるで漫画ですね。
白装束は、ポーズなのでしょうか!
「これから、日本はどこへ行く?」という感じですね。
私の歩くウィーキングコースは、その丁目の人が、「公園愛好会」を作って掃除をしてくださっています。申し訳ないけど私は使う人。中高生も使うけど、いつもきれいに掃除してある公園は、子供たちもポイ捨てをしないところが嬉しいです。
ごみ、温暖化、資源の危機、少子化…と、どのキーワードも不安なことばかりですね。
投稿: chaguまま | 2007/03/08 14:39
昨日、偶然にも高速のパーキングエリアのゴミ問題がTVで取り上げられていました。
ペットの死骸も位牌も家電も・・・
平気なのですね…
子供や若者を注意する前に、オトナたちがこれでは=3=3
家電法が施行されて数千円のリサイクル料を払うのが惜しくて不法に捨てる。
なんだか、いま大問題になってる給食費未払いに通じるものがありますよね。
投稿: たま吉 | 2007/03/08 11:17
タムさん おはようございます。
>ペットの死骸、トイレ砂、さらには位牌まで捨てられていたこともあったと言うから、あきれて物が言えない。
うちの近くに畳も捨ててありましたよ。
投稿: りりー姫 | 2007/03/08 10:53