« 「ポイ捨て」への嘆き | トップページ | 八街の春 »

2007/03/10

長男の卒業式

長男の卒業式
3月8日に長男の高校の卒業式が行われた。デジカメを家に忘れてしまったため携帯の画像で画素数も少ない上、手ぶれをしてボケボケですが、まあ雰囲気だけでも伝われば良いかと投稿しました。あしからず・・・。

この学校の卒業式は淡々としており音楽での盛り上げ(入退場時の吹奏楽部の演奏のみ)とかそれほどなく、また、来賓の挨拶なども極力少なく、ちょっとあっさりした感はあるが生徒にとっても親にとっても助かった。式次第の中に九十九(つくも)賞という皆勤賞授与があり、358名中64名と言う授与者の数に驚いた上に、さらにその中に12年間(小学校から高校まで)の皆勤者も数名いてその名が呼ばれると思わず会場から拍手が起こった。どうやったら、そんなに丈夫な体にできるのか?親御さんに聞いてみたい気もした。因みにわが息子は高校3年のみは1日も休まず通いましたが・・・。

式も順調に終わり、クラスごとに椅子から一斉に規律する際段上に向かい大声で「ありがとうございました!」と言って退場する様はちょっと感動。経験した卒業式ではこんな光景見たことがなかったから。ここの自由な校風から出たのに違いない。何年前かの先輩がはじめてからそれが伝統になっている気がする。それは、学校側から「ありがとう」を強要するわけはないと思うから。3人目の高校卒業に出席した友人(母親)はこのような退場の例は初めてだといって、やはり感動しているようだった。

ところで、長男の中学3年間も早かったけど、高校の3年間はさらに早い気がした。一応、進学校なので予備校に通わせたかったのだが本人が「うん」と言ってくれず大学受験の勉強も独学となる。親の方はハラハラものだ。高校で定期的に行う模試の結果のみでの志望校選び。親の希望としては収入から考えて下宿は無理。通える範囲で本人の偏差値と照らし合わせ、少し上も目指すようにはしたのだが・・・。とりあえず、私立は偏差値どうり位のところが受かった。しかし、やはり独学のせいか志望した国公立の大学前期は「サクラ散る」、無念(卒業式当日に合格発表有り)。あとは、後期の試験が控えている。でも、受験勉強に取り組む糸が切れたように見える。本人、最近身が入らないと言うのだ。私立でも合格できた事で安堵してしまったようだ。 その気はわからなくもない。だが、最後の最後まで出来るだけのことはして欲しいと願うのだ。

| |

« 「ポイ捨て」への嘆き | トップページ | 八街の春 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

▽はちさんへ
はちねえさんのご卒業おめでとうございます!
もう、入学の準備はお済ですか?我が家はこれから・・・。まだまだお金と時間がかかります。子供を一人前に育てるって本当にたいへん!実感(><;)

▽浜辺の月さんへ
早々と先日の12分別のお答えをありがとうございます。すごく細かい分別で出すほうもたいへんですね。でも、少しでも環境への配慮を考えたらこの位の面倒は我慢するしかありません。詳しくブログで記事にするとのこと、こちらからお邪魔に参ります。

▽ミーシャさんへ
ミーシャさんの息子さんこそ、初志貫徹で1年かけての合格、それこそ偉いと思います。自分で目指した大学への入学、きっとそんな思いが社会へ出ても役に立つ日が来ることでしょう。素晴らしいお子さんをお持ちですね。
それに引き換え、我が家の長男はとりあえず無難な人生を歩むことになるかな~、かわいい子には旅をさせろというけど・・・・。こりゃ、親が悪いですね!

投稿: タム | 2007/03/16 14:51

タムさん、息子さんのご卒業、おめでとうございます。
自由の校風、独学、下宿は無理・・・一緒だァ~(笑)
違うのは、去年は第一志望がダメだったので浪人したことです。結果的には本人の希望を通してあげたので、今、本人も浪人したことを良かったと言ってくれてます。
後期の試験、良い結果をお祈りしてます。

投稿: ミーシャ | 2007/03/15 12:20

こんばんは、タムさん。
今夜、わたしの地区はゴミ分別の勉強会でした。
参加しました。
今まで「燃やせるゴミ」、「燃やせないゴミ」、「乾電池」、「缶、びん、ペットボトル」、「新聞」「それ以外の紙類」、「布類」、「大型・粗大ゴミ」の8分別でした。
それが、「燃やせるゴミ」、「燃やせないゴミ」、「プラスチック製容器包装(資源プラ)」、「アスベスト含有家庭用品」、「蛍光灯・電球・水銀体温計」、「乾電池」、「缶・びん」、「ペットボトル」、「新聞」、「その他紙類」、「布類」、「大型・粗大ゴミ」の12分別になります。
大きく変わったのは「資源プラスチック」をきっちりわけることでしょうか。
また、この後、このゴミ分別のことをわたしのブログで記事にしてみます。
慣れるまで大変な気がします。

投稿: 浜辺の月 | 2007/03/14 22:20

おめでとうございます。
はち家も、今日、はちねえ卒業でした。
高校の3年の方が早いとか・・・。
自分自身の記憶も、高校ははるかに早かった気がします。
後期、頑張ってね♪

投稿: はち | 2007/03/13 22:56

▽浜辺の月さんへ
頑張り屋でもなんでもなく、本人はただ縛られるのが嫌なだけなんです。でも、胃の中の蛙状態で一体志望校にはどれくらいの合格率なのか、後どれくらいの点数が必要なのか等高校の模試の結果のみでの判断で親はとても不安でした。
昨日で一応後期の試験が終了。後は結果を待ち、合格校への入学手続きや準備をすることになります!
分別の件は急がなくて結構ですよ。

▽山口ももりさんへ
ももりさんはじめ皆さん息子の予備校拒否をよくとってくださってますが、実情は単に通うのが面倒というだけの理由だと思います。育て方が悪かったから、「楽」な方を選んでいるのです(><;
昨日で受験は全て終了しました。後は結果を待つのみ。最後の受験校の合否は別にしても合格した大学への最終手続きと入学準備をしなければなりません。もう少し、手がかかりそうです。

▽リリー姫さんへ
お祝いの言葉をありがとうございます。
来月には大学入学となり、これからだいぶその準備のための費用がかかります。ホンと、子供を育てるってたいへん。今さらながら感じています(~~+

▽mokaさんへ
ありがとうございます!いえいえ、自分で切り開くなんてとてもできそうにありません。何しろ、最初の子供のため親も手をかけてしまったため、依頼心が強くて・・・これは親が悪かった(><;)
本人言うには、大学に入って今の自分の性格を変えたいとは申してます。180度は期待できないですが、良い意味で性格が少しでも変わればとは思っております!

▽chaguままさんへ
涙の感動ではなく、硬派な感じのするさわやかさに感動!ですね、ここの卒業式。
本人、実は後期の大学希望はあるものの少々通うには遠いためどうも先に受かった私大の入学に気持ちが偏っている様子。親としては費用の面から国立を願うのですが・・・。いずれにしても、この結果が出ないことには、とらぬ狸の皮算用になりかねない。
どうなることやら?

投稿: タム | 2007/03/13 16:27

こんばんは!
写真がぶれていたので、一瞬涙の卒業式かと思いました。でもやっぱり、感動したんですね~。
今どき、感動の卒業式ってあまりないから。
後期の試験、あまり時間がたつと本人も家族も
ちょっと面食らいますよね。
まずは体に気をつけて、最後のテストを乗り切ってくださいね。人生の節目ですから。

投稿: chaguまま | 2007/03/11 21:04

タムさん、 ご子息のご卒業おめでとうございます。
なかなかしっかりした息子さんですね。自分でしっかり切り開いていかれそうですね。後期に期待しましょう。

投稿: moka | 2007/03/11 20:54

タムさん こんにちは。

送ればせながら、
ご長男様のご卒業おめでとうございますm(__)m

昨夜はコメントをいただきありがとうございました(^^)

投稿: りりー姫 | 2007/03/11 14:46

お若いんですねえ。卒業式は、もう13年も前に全て済ませた私です。試験がゼーンブ終わったときのあの開放感・・・しっかり覚えています。まだまだ、続く背中に思い荷をしょってるような重圧感、大変ですけど、息子さんを信じて見守ってあげてください。素晴らしい息子さんだと思います。

投稿: 山口ももり | 2007/03/11 10:04

ご長男さん、ご卒業おめでとうございます。
でも、進学の方はまだ後期の試験に臨むのですね。
いい結果がでますように祈ります。
でも、独学で大学受験をされる方って、今は少ないのでは。
頑張り屋さんですね。
あ、ゴミの分別の件はのちほど。
まだ、勉強中です。
空ではまだ言えません。

投稿: 浜辺の月 | 2007/03/10 23:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長男の卒業式:

« 「ポイ捨て」への嘆き | トップページ | 八街の春 »