足掛け3年、「竜馬がゆく」読破!
全く自慢は出来ないが先日あしかけ3年もかかって、司馬遼太郎原作「竜馬がゆく」を読み終わったところ。
司馬さんの作品は以前にいくつか読んだことがある。大河ドラマ「新撰組」を見ていた年に久しぶりに司馬さんの作品「燃えよ剣」(主人公:土方蔵三)を読み、その際にちょっと関わりで出てくる坂本竜馬を知りたいと思った。「坂本竜馬」は有名な名であり竜馬を尊敬する男性もよく聞く。だが、学校で習った歴史上の人物にその名は無かったと思う。(私の世代の教科書だけかな?)
しかし、この本実に長く単行本で5巻、文庫本で8巻もある。読書の本はほとんど図書館利用の私。いい訳だが、私は読む時間が取り難く寝る前の布団の中での読書が主流なため遅々として進まない。そのため延滞返却は当たり前となってきっと図書館ではブラックリストに載っているかも(><)!督促状やまた予約が入って返却を迫られることもある。文が長く、登場人物も多いので途中ちょっと他の本へ移ってしまうこともしょっちゅう。私のミーハー癖で、映画やTVで話題になるとその原作が気になりそちらに浮気ばかりしてしまい、一向に読み終えられない。心の底では読み終えなけりゃと思いつつ・・・。
さすがに今年に入ってもういい加減読破しなけりゃと図書館へ行くと貸し出し中で借りられず、予約を入れてもちっとも借りられない状態が続いていた。「まだでしょうか?」と催促をしたら、きっと読んでいる人が返却しないのでしょうね、他の市の図書館からわざわざ借りてくださり連絡が入った最後の2巻!
これには恐縮しきりとなり、なんとしてでも読み終えようと必死になる。幸い4月から夫とやっていた早朝ウォーキングは無くなり一人でのウォーキングのため自分のペースで歩ける。コースも農道で車も人通りも少ないからその時間を利用して読書するようにした。まるで二ノ宮金次郎みたい(といっても私は働きながらではないけど)。ウォーキングの時間は結構読書の時間に有意義に使えるな。そのおかげでついに先日やっと読み終えられた。
最後の章は竜馬原案の「大政奉還」が成功し、これからの日本を引っ張っていく人選をしいよいよと言うところでの竜馬と中岡慎太郎が暗殺されるシーン。わかっていても涙がこぼれきてしまう!歩きながら泣く姿を人に見られなくて幸いだった。
どんな本を読んでも映画やTVを見ても大概の人が感じるようにその主人公に感情移入してしまうが(現に私は相反する土方歳三にも同じだったが・・・)、それを差し引いたとしても「坂本竜馬」と言う人は男性からも女性からも好かれる性格の持ち主で、この時代では思いもつかない本当に大きなことを考えそれを実行し、日本を変えた人物だと思う。世の男性が憧れるというのも本当に頷ける。女としてはそばにこんな人が居たら絶対恋すると思う。
司馬さんの「竜馬」は関連の膨大な資料をかき集め調べつくしての史実を重視して創作したと思うが、どこまでが真実でどこからが創作なのか全くわからない。まだ生きていらして質問できるならそのあたりを是非聞いてみたい。読者が感じる以上に司馬さんは坂本竜馬に壮大な愛情を注いでいたのだけは間違いないだろう!
長い本で決心は要るけど、まだ読んでない方是非いつか読んでみてください。
最近のコメント