« がんばれ、新潟!! | トップページ | 8/2付け「編集手帳」より<讀賣朝刊> »

2007/07/19

『生落語』初体験

<注意>これは中越沖地震の起きる前日に開かれた催しです。ご承知頂き読んで頂けたらと思います!

ブログ上でのお友達に落語ファンが何人かいらっしゃる。贔屓の噺家のCDを持っていたり、毎月寄席に出向いたりしている方もいる。若い頃、クラシックのコンサートへは良く足を運んだ。合間に観劇、野球観戦も何回か体験がある。しかし寄席には行く機会がなく落語を生で聴いたことはない(むか~しどこかの大学の学園祭で「落研」の落語は一度聞いた覚えがあるが題目などは忘れている)

そこここで落語の話を聞くうちに私も是非「落語」を聴きにいってみたいと強く思うようになっていった。春先、用事で上野に出た際、「鈴本演芸場」があり入ってみようかと思ったが当日券を買う人の列に圧倒されその日は断念した。その後、余計に落語が気になりなんとか行けないものかと機会を窺っていた。しかし、付き合ってくれる夫との休みが折り合わなかったりその他の日常雑多な用事がありと落語は聞けないままとなっていた。

20070717_100_1507  先日、新聞の折込チラシの中からこんな見出しのものが目に飛び込んできた!

「笑点でお馴染みの三遊亭好楽が来る!」。それは購読している新聞店のグループが主催し企画してくれる催し物のチラシ。以前ブログで紹介した弦楽四重奏のコンサートもここの一連の企画の一つだった。今回は「讀賣名人会」として、名の知れた好楽師匠をメインに落語会が企画されたのだ。なんとラッキーなんだろうか!夫に承諾をとり、間髪入れずすぐチケットの問い合わせをして券を手に入れることが出来た。これでやっと落語を生で聴くチャンスを得た。演目は何かしら?すごく楽しみとなった。

その日は折りしも台風4号が九州地方に上陸、こちらも雨足は朝から強い日だった。個人的に落語を聴くため寄席を訪れるには上京しなければならないが、今回は地元開催。隣の市の文化ホールで行われる。車で20分ほどの場所で助かった。

ホールは雨と言うこともあるからか6~7部の入り。やはり圧倒的に中高年層が多かった。

前座で千葉大落研の学生が演じました!大学8年生とはおそれ入谷(笑)

1、三遊亭鳳笑(前座?!)  与太郎噺

この方、見るからに若い。入門してまだ1年2ヶ月だそうだ。演目はわからないが、落語によく出てくる「与太郎」の噺だった。とにかく声が大きい。前にマイクが置かれているがいらないんじゃないかと思えるくらい。与太郎のちょっと間の抜けた話しかたが上手かった。

2、春風亭柳太郎(真打ち)

芸歴を見ると、14年。はじめ柳昇に入門。柳昇死去後、春風亭昇太門下に移籍。今年の5月に真打ちになったばかり。背が高い。鳳笑さんから比べるとやはり落ち着きがある。この方の演目もわからないが、ある商家の主人が自分もそう永くはなさそうだから三人の息子のうち誰に後を継がせようかと思案し、自分の葬式をどのようにしてくれるかを尋ねて判断しようとそれぞれを別々に呼び、個性溢れる三人の息子たちの奇想天外な葬式模様が見所、聴き所だった。奇抜で派手な演技が結構楽しかった!

3、コント青年団

聞いたことはないコンビ。芸歴は中堅どころか?季節ネタで、選挙関連。選挙事務所の責任者と新人立候補者。演説の練習をするのだが、正直すぎてなかなか上手く出来ない。大熱演で、オーバーなアクションに会場は大爆笑でした!

4、大鳥 三遊亭好楽(真打ち) 三年目の幽霊

笑点で見たことはある程度でこの方の落語は見たことがなかった。ソフトな話しぶりで、なんとなく亡くなってしまった三遊亭小円遊師匠を彷彿とさせる気がした。師匠の円楽さんの話、息子さんが落語家になった話、しかも父親に入門でなく他の師匠についてしまったこと、父親を「あにさんっ」と呼んでみたかった!なんて楽しい話を交えて、いよいよ本番。相思相愛の夫婦、病弱な妻が自分が亡くなる間際に夫と約束をする。後添えを親戚から勧められたら親戚の顔を立てて後妻を取るが、その後、前妻が幽霊となり後妻の枕元に現れて・・・後妻を追い出すという約束。しかし、前妻が約束の日に姿を現さず・・・。

落語って、噺だけでなく落語家の所作、動きも面白い。好楽師匠は着物の羽織の脱ぎ方なんてすごく綺麗だった。はじめは落語家の顔を見ているのに噺に引き込まれるとその顔が自分の想像した登場人物に変わってきているから不思議。想像させるってのも魅力のひとつになるんだと思った。なかなかチャンスはないけど、これを機会に落語をなんでも良いから聴いてみよう。寄席にも絶対行きたい。古典も覚えて違う落語家を聞き比べ、贔屓の落語家が出来たらもっと楽しいだろうな~。

| |

« がんばれ、新潟!! | トップページ | 8/2付け「編集手帳」より<讀賣朝刊> »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

▽男爵様へ
男爵様が子どもの頃から落語ファンだとは知りませんでした。
「よいしょっと、月の家円鏡です!」って口癖でしたね。確か現在は「橘家圓蔵」名を襲名していると思います。

私も落語を見るとしたら、笑点でしたからそのレギュラーメンバーしか知りませんし、大喜利しか見ていないのでそれぞれの芸は見たこと無かった(><+!

これからは噺家の芸を見たり聴いたりしていこうと思ってます。

▽ピーコさんへ
ぴーこさんも落語を聴いたりされるんですね。私は興味がない頃はラジオもTVでも見たり聴いたり全くしなかった。
興味が出てからは、機会があればTVで落語を見るようになりましたね。それから、有名な古典落語も覚えたい(噺家のように暗記するのではありませんよ)と図書館で本を借りてちょっと勉強しました。

でも、アドリブがきく噺家さんのこと!古典落語でも人それぞれ話す言葉が変えられたりするみたい。そこで演じる個性が出せるのですね。そんなところまでわかるようになりたいものです。

▽chaguままさんへ
皆さん、意外に落語ファンが多いですね。私は最近ラジオを聞く機会がないです。ラジオでも比較的「落語」を流すのですね。知りませんでした。
今は落語を聴くってことに足を踏み入れたばかりで、とにかく落語を何でもいいから聴くということに集中したいと思ってます!だから、NHKのラジオ番組で落語をチェックしなけりゃ(^^)/!


投稿: タム | 2007/08/05 13:59

こんばんは!
私も狂言や落語が大好きです。(それにお笑いも好きなんです。)
狂言は中学のときに生を見てその滑稽さがずっと心に残りました。
落語はウォーキングの最中にNHKでよく聴きます。
ラジオって無駄と無理がなくて大ファンです。
落語家の発音がきりっとしていて、歯切れが言いのが
さわやかで好きです。

投稿: chaguまま | 2007/08/04 01:06

落語ですか。うーん、私も生で聞いたことはあんまりありません。でも、ラジオとか、テレビとかではたまに聞きます。話芸といいますけど、本当に上手ですよね、引き込まれれると、そこに人がいるような気になるというタムさんの言葉は、ピッタリの表現だと思います。落語家さんの、「ぱっ」と、反応するあのしゃべりが私には奇跡に思えるのよね。生で聞いたら、きっともっと迫力があるんでしょうね。一度行ってみたいものです。

投稿: ピーコ | 2007/08/02 12:24

 タム姉さまと落語ね・・・!
 珍なる組み合わせだけど(男爵様の感じでは)、良い組み合わせだと思います。
 落語、講談は聞くほど味が出てきますね。
 実は男爵様は子供の頃からファンでした。
 別に、爺くさい子供じゃなかったけど!
 好きな落語家は「円鏡さん」でした。
 円楽さんと歌丸さんは「学」があります。
 林家木久蔵さんはボケ役をやっていますが、本心は賢い人です。
 スミマセン・・書き過ぎました!
 

投稿: 男爵様 | 2007/08/01 00:23

▽阿武さんへ
なかなか寄席へ行くこともままならない田舎に住む私としては、TV/ラジオでの落語の情報はとってもありがたいですね~。ありがとうございます。
「生落語」を聴いてからはTVで落語をやっていたりするのに気がつくと見るようになりました。もちろん、「笑点」も見るようになってます。
ここだけの噺ですが、好楽さんてTVでは若く見えるけど、生で見たら年相応に見えました(><;)!
NHK総合で昼過ぎにやってますね。それと、BSの6で土曜の夕方、「落語研究会」というタイトルでも放送されてますね。これからは当面がむしゃらに聴いたり見たりすることに努めたいです!

▽たま吉さんへ
たまさん、報告が遅れてすいません。この記事を書いてすぐにたまさんに伝えようと思いながら、ちょっとブログから離れた日々が続いてしまいました。

生落語、ひょんな巡り会わせで体験できました。生で見るとやっぱり感動が違いますね~。
そして、ひとそれぞれ語り口も違うし、楽しいものでした。

先日、NHKで初めて「志の輔」さんの落語を聴きました!(講談師の神田山陽さんの講談もものすごい勢いでした)
具合の悪い妻に頼まれ、今風の薬局を訪れた夫が巻き起こす店員への奇抜な質問攻め。店員がアタフタとする様が楽しい、演目忘れましたが新作落語のようでした。
志の輔さんは新作が多いのでしょうか?何しろ、これ1作しか聴いたことがないので・・・f(^^;)

私は当面は誰でもがむしゃらに聞いてみますね。


投稿: タム | 2007/07/31 10:52

おっ!ついに念願叶っての生落語ですね♪
お楽しみでしたね~~
聴くだけでなく、動作も味です。
また同じ噺でも演じる噺家によって違ってきますし。落語はいろんな意味で勉強になりますよ。
私は今月も志の輔さん聴いてきました~ヽ(≧∀≦)ノ


投稿: たま吉 | 2007/07/31 10:16

私も好楽の落語はNHKで2回ほど聞いただけです。なかなか味があります。私はもっぱらラジオです。NHKラジオ日曜の午後4時から「ラジオ名人寄席」というのがありもっぱら昭和の名人をやっています。あと日曜の早朝NHK教育でも時々やります。

投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2007/07/29 17:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『生落語』初体験:

« がんばれ、新潟!! | トップページ | 8/2付け「編集手帳」より<讀賣朝刊> »