« ピーコさんとふうちゃんのブログ | トップページ | 子猫日誌 8/26~9/15 »

我が家に新家族!

家族旅行から戻った次の週、8月下旬の早朝ウォーキング中のことだった。「ミューミュー、ニャーニャー」と盛んに鳴く子猫の声が・・・。声のするほうへ寄ると、小さな子猫がたった1匹。母猫を呼んで休むことなく泣いている。「捨てられたのか?でも、どうして1匹だけなんだろう?」その間も必死に泣き続ける子猫。「かわいそうに・・・。」私はその場を立ち去れなかった。

そもそも私は猫大好き。動物全般好きだが、猫は特に好き。今の地に引っ越した当時は以前の家で飼っていた猫も連れてきていた。ところがまもなく猫同士の喧嘩が元で傷口からばい菌が入り、腹膜炎を起こし死んでしまった。その後は同居でもあり飼うことを遠慮していた。数年後、子どもが通っていた幼稚園の駐車場に檻ごと捨てられていたハムスターを拾って飼ったこともあったが、家で放すと家具の裏側に入って出てこないし、犬猫のようには人になついてくれない。その上、鼠類のため寿命が短かった。それ以来ペットを飼うことも無かった。

ブログをはじめるとブログ友達の中にはペットを紹介している方も多く、羨ましく感じ出した。ウォーキングの最中に猫を見かけることもありそばに寄る。でも、近づくとたいていの猫は逃げてしまう。私の中では猫を飼いたいという気持ちがまたまた頭を持ち上げはじめた。スーパーの掲示板に良くある子猫の写真付きの「この子の里親募集中」とか「この子猫を貰ってください」という張り紙を見ては「かわいい~!」と思いつつ、名乗り出る決心がつかないでグズグズとしていた最近の私。

Nyah これは運命かもしれない!私の前に現れた子猫は運命が私に「飼いなさい!」と言っているんだ。まして、数匹でなくたった1匹だし。決心が固まった。この子を連れて帰ろうと。私は躊躇することなく、その子猫を拾い上げ「もう大丈夫だからね!」と話し掛けて、ウォーキングを中止し家に向かった。

←写真は我が家に来て2週間後。推定生後1ヶ月くらいと思われる。名前は「麻呂(まろ)」と命名しました!

その子猫は手の平に軽く乗る大きさ。小さいので抵抗する様子は全く無い。しかし、目やにで目の周りがぐちゃぐちゃしていて、目が開くのか開かないのかわからないほどだ。体もだいぶ薄汚れていた。あいかわらずミルクを求めているのか恐怖からなのか鳴くのをやめない子猫。小さいのに必死さからか意外と大きな声を出し続けていた。

家につくと、まずは適当な入れ物を探す。ダンボールが無く、使っていない盥で代用する。底にはタオルを敷いた。子猫は爪を出しっぱなしだと言うことを忘れていてその中で動くたびにタオルの糸が爪にひっかってしまう。すぐさま、爪の引っかからない新聞紙に変えた。次にお腹をすかしているだろうと牛乳を小皿によそう。そして飲まそうと口元に皿を近づけてやると、舌を出すことをせず、鼻をつけてしまいクシュクシュと顔を左右に振ってしまう。

困った!私は以前から捨て猫ばかりを拾って育ててきたが、これほど小さい子猫を育てたことが無かったのだ。どうしよう?何とかミルクを飲ませたいのに・・・。そして、閃いた!

哺乳瓶が手に入れば?動物病院に無いかな?イエローページで電話番号を調べ、電話をする。すると、ペットショップで販売してることと、猫用のミルクを飲ませること、排泄は元来母親が促すから、ミルクを飲ませる前におしりの辺りをティッシュで刺激してあげることと教えてくださった。その日はその動物病院が定休日だったので明日、連れて行くことになった。その動物病院の決め手は名前。なんと「タムペットクリニック」と言う名でした(笑)

| |

« ピーコさんとふうちゃんのブログ | トップページ | 子猫日誌 8/26~9/15 »

ペット」カテゴリの記事

コメント

▽阿武さんへ
母が動物好きで小さい頃から猫か犬を必ず飼ってました。同居してから遠慮してましたが、近頃またペットを飼ってみたいという欲望が強くなりこの機会に踏ん切りをつけました。飼ったからにはもちろん最後まで面倒を見る覚悟です。せっかく拾ってあげた命を生かすためにも(^^)!

投稿: タム | 2007/09/28 11:11

私は猫は飼ったことがありませんが犬は飼っていました。飼っていたというよりは一緒に生活していたという方が正しいかもしれません。どうか大事にしてやってください。

投稿: 阿武蜂虎蔵 | 2007/09/20 04:36

▽げんちゃんへ
動画ね~。げんちゃんのブログを見て挑戦したいと思いながら、なにかと日常の生活に振り回されて動画の研究や勉強ができないまま。でも、確かに動物の成長は早く誰もがかわいいとおもう子猫時代はすぐに過ぎてしまいますね。とりあえず、我が家のビデオカメラに納めては置くことにします。そして、時期はだいぶ過ぎてしまうけどげんちゃんを見習って動画をブログにUPしたいと考えてます。
げんちゃん、ご提案に感謝しま~~す!(^^)
これで、私のブログの新しい目標ができました。

▽ちゃぐままさんへ
ちゃぐままさんも動物好きだったのですね。
私もちゃぐままさんと似たような経験があるのを思い出しました。
高校受験を控えたある日、飼い犬を放し飼い(かつて田舎ではよくある光景)にしていたら、野犬狩りに捕まって保健所送りになってしまったんです。私は狂ったように泣きじゃくり、受験日が近かった両親が心配してなんとか保健所に折り合いをつけて我が家の犬を連れ帰ったことがありました。お陰で無事高校受験は合格。しかし、連れ帰った犬は保健所でその他の犬に移された病気が元で、その後しばらくして亡くなったのを思い出しました。
ペットを飼うと精神的に癒されますが、一番のネックが家族が泊りがけで出かけるときに心配や面倒が起こりますね。今回の旅行が家族では最後になりそう。当分、そんな心配も無いだろうと、飼うのを決心したしだいです。
今は子猫に手がかかりますが、でも癒しもすごく与えてくれます。もちろん最後まで面倒を見るつもりなので、丈夫に育ってくれるのを願ってます。

▽リリー姫さんへ
本当にお久しぶりです。動物好きのリリーさんだから、この気持ちはよくわかってくださると存じてます。何とか無事に育て上げたいと思ってます。
アドバイスなどありましたら、教えてくださいね。

▽ミッチさんへ
ミッチさん、お忙しく、また楽天連敗で気持ちが沈みがちな中、わざわざコメント入れてくださってありがとうございます。
義父には事後承諾をしてもらいました。また、今のところ小さいので私たちの寝室内で飼ってます。
ミッチさんのおっしゃる通り、わたしもそのお友達と同じ性分だと思います。実はたまさんへのコメント返しにも書いているのですが、続く時は続くものでなんと先日また捨て猫に遭遇してしまい、迷ったあげくやはり拾ってしまった私です。ウォーキングを始めて2年以上経つのにたった1ヶ月の間に2回もそんな状況にでくわすとは?そのことだけにもビックリです(><;)!

ペットを飼うと、家を空けるとき時に弊害が生じますよね。泊りがけの旅行に出ることも今後はそう多くないと考え、飼うことも決心の一因でしたね。

家族旅行も子どもが青年になると、そろそろ限界かしら?って思います。若者と中高年のギャップがあり、旅先での見学ややりたい事が違います。それぞれにストレスがたまるかも知れません。

それを差し引いても夏の家族旅行はまあまあ良い旅でした。次回、こちら方面に行く時は是非「富士登山」をして御来光を見てみたいと思います。

ゴミの問題は課題がいくつもあります。無駄な包装を控える(あらゆる食品)、ゴミ処理方法の統一、etc.

地球の環境保全は切羽詰まっていることをもっともっと政府をはじめメディアが大々的に訴えるべきだと思うのですが・・・。

▽たま吉さんへ
「クロ」ちゃんは我が家にも慣れ、すっかり甘えん坊になってます。夫が言うのには、情が移って、里親には出せなくなるのではないか!事実、その通り。それと心配した2匹の中ですが、1日経つとすっかり仲良し。一緒に寝ているし、じゃれあってます。でも、先にやってきた麻呂の方が体も大きくてしつこいからクロは閉口してると思うけどね。
ただいま、私は2匹の子育てに奮闘中となってます!(><;)!

投稿: タム | 2007/09/19 12:20


また麻呂ちゃんを見にきたら、
もう一匹ですと!? 
ま、考えようで猫さんは2匹飼うほうがいいわよ~~♪(^^ゞ
2匹で遊ぶしね!
まずはクロちゃんも獣医さんにG0だわね!
麻呂ちゃんもクロちゃんも、ママ猫からの感染症などがないことを祈ります。

*人間が飲む牛乳は消化不良や下痢など起こす(場合がある)ので猫さんにやるのはNGですよ!
 それから食べさせすぎても子猫は下痢しますぅ。ご用心!

投稿: たま吉 | 2007/09/19 00:33

あやや~~~(=>ェ<;=)
また麻呂ちゃんを見にきたら、
もう一匹ですと!? Σ( ̄口 ̄*)はうっ!
ま、考えようで猫さんは2匹飼うほうがいいわよ~~♪(^^ゞ
2匹で遊ぶしねv(=∩_∩=)!!
まずはクロちゃんも獣医さんにG0だわね!
麻呂ちゃんもクロちゃんも、ママ猫からの感染症などがないことを祈ります。

*人間が飲む牛乳は消化不良や下痢など起こす(場合がある)ので猫さんにやるのはNGですよ!
 それから食べさせすぎても子猫は下痢しますぅ(* >ω<)=3

投稿: たま吉 | 2007/09/19 00:32

タムさん、今晩は。ようやっとコメント書けます。実は何度かお邪魔したのですが、コメントしようと思うと用が出来て、気持ちが失せてしまったり・・・・でようやく落ち着いて(この大事な時に楽天、3連敗で余り気分はいくないのですが)パソコンに向かっています。

新しい家族の誕生をとてもほのぼのと、久しぶりに心温まる思いで読ませて頂きました。タイトルが新家族誕生とあったので1つの命が救われたのだなと安心して読めました。私も猫について何度か記事にしましたので、その時のコメントからタムさんはいつか猫を飼う人だなと思っていました。私の友達に捨てられた猫を見ると見過ごしていくことができず、もう10匹も飼っている人がいます。中にはエイズに罹っている猫もいて他の猫にうつらないようわざわざその猫の部屋を作ったり・・・・病気になるとタクシー代をかけて病院に駆け込んだり・・・・そんな様子を知っているせいか、今の私には飼う事は出来ません。特別に猫が好きだということはありませんが、生き物が悲しい状況に遭遇しているのを見ると心が痛んで見過ごすことができない性分なのでいつも捨て猫や、捨て犬に会わないようにと祈るばかりです。ともあれ、麻呂ちゃんは良い人に拾われて本当に良かったね。真っ黒な大きな瞳。大切に育てて下さいね。これからはブロブの記事の材料も提供してくれますね。

四日間の富士五湖への家族旅行。目に見えるようでとても楽しく読みました。非日常の世界で頂く食事はさぞ、美味しいことでしょう。とってもよくわかります。家族のチームワークもいいですしね。朝日に染まる赤富士の写真、アングルもいいし、素晴らしいですね。本当に感動ものです。早起きは三文の得以上の価値あるのがわかります。さわやかな朝のウオーキングの途上ですからね。夕日の山中湖と富士もまた趣が違っていいですね。季節や時間によって富士山も姿を変えるんですね。ゴミのことも共感します。ペットボトルの帯をはがさないで出したりするとその作業をする人がいて、それに費用がかかりますから大変なのです。清掃工場を見学した時、よーくわかりました。
ともかく非日常の世界に遊び、家族の絆がまた1つ強まった実りある旅でしたね。

投稿: ミッチ | 2007/09/18 23:19

タムさん おはようございます。

お久しぶりです。

麻呂ちゃん 良かったわね~♪

投稿: リリー姫 | 2007/09/17 08:02

こんにちは!
安心しきったmaroの表情に,運命を感じました。
もしタムさんが出会わなかったら、全く違う運命にあったのだから・・・。
2週間足らずで、小さい動物でも、この場所と主人に信頼を持つのですね。生き物は感動的です。
私も進学で遠く家を離れるとき、8年飼っていた猫に別れを告げるのが一番辛かったです。
泣きながら猫を抱いているのを見た家人は、上京を前にした女の子のセンチメンタルだと思っていたようですが、一番の気がかりと別れたくないのは人でなく猫でした!
昨年暮に飼い犬を亡くし、今のところはもう新たに飼う気は出てきません。タム家の猫ちゃんを楽しみにしています。

投稿: ちゃぐまま | 2007/09/16 16:21

タムさ~ん!
今度、動画でUPしてみたら!

投稿: げんちゃん | 2007/09/16 13:17

▽やまちゃんへ
やまちゃんも大人になってから拾い猫をしたことがあるのですね~。うれしく思います。子供のころならともかく大人になると現実を考えて捨てられていても「無理」と思って素通りする方が多い気がします。
♂の「ミミコ」(笑)はずいぶん長生きしたのですね、猫としては!
「猫は自分の死期を感じ取って姿を消す」ってそちらの新潟に限らず、こっちでも言われます。全国的にもそうなんじゃないでしょうか?

麻呂はすくすく育って今元気いっぱい。バンビのように飛び跳ね遊びます。その姿をみて家族全員、幸せを貰ってます

▽げんちゃんへ
やっぱり、げんちゃんはやまちゃんの「金魚のフン」(笑)
やまちゃん、げんちゃんもどっちかというと猫派なのでしょうか!うれしく思います。
「タムペットクリニック」ってもう名前だけでそく選びました。私は姓から取ったニックネームだから、この病院も私と同じ姓かと思ったら、領収書の印は全くタムとは程遠く違ってた。今度、先生に聞いてみようかしら?

▽ミーシャさんへ
お久しぶりです。私も同居の義父のことが頭に浮かんだけど、この「悲しげな鳴き声」を聞いてはそんなことどうにでもなる!っと運命を感じてしまいました。
事後承諾をしてもらうしかないと!
ぐんぐんミルクを飲み、今は猫用缶詰もむしゃむしゃ食べ倍の大きさになり、動きも活発。その姿に家族全員、癒されてます(^^)

▽たま吉さんへ
たまさん、自分の事のように喜んでくださってる~。猫好きなら、あの悲しげな声で鳴く猫をほおっておくことはできないでしょう~。私も義父への事後承諾をしてもらおうと、強い気持ちが沸いて決心できました。
そう、この子とは運命の出会いだったのだと思ってます。
ところが聞いて聞いて~、たまさん!今朝(9/16)のウォーキング中にまた捨て猫が・・・
続く時は続くものだなぁ~。今度は明らかに人間の手によってダンボールに餌をつけて捨てられてたの。一匹だけ。「う~~ん(~~)」2匹目を飼えるかな?でも、この子も見捨てる訳いかず、我が家へ。麻呂を拾った時と同じくらいの大きさです。体は黒。今のとこ、暫定名「クロ」。この子は掲示板に張り紙を出して、里親を募ろうかと考えてます!それにしても、捨て猫するなら親猫の避妊をして欲しいと思います。これから先もこのような悲しいことを起こさないためにも・・・(;;)

▽ピーコさんへ
ピーコさん、念願かなってやっと飼う決心をさせてくれた捨て猫「麻呂」。
すでにもう猫かわいがりしてます。ピーコさんのお母様がトラちゃんをかわいがる様子をピーコさんと同じ気持ちで読んでいましたが、これからはお母様の気持ちになってしまうかも(笑)
今は拾ったときの2倍以上に体も大きくなり、猫の特権、狩猟本能丸出しでじゃれまくります。ピョンピョン跳ねてゴムまりみたい。とにかく日増しにかわいくなってます。そして癒されてます、私と家族も。

投稿: タム | 2007/09/16 09:58

麻呂ちゃん、よかったね、本当によかったです。
いい人にもらわれたね。これからずっと、しあわせにくらせるよーーー、しっかり鳴いて、自分をちゃんと守ったんだよね。えらい!!
きっと、いっぱい幸せをタムさんに持ってきてくれるわよ。一緒に、ずっと一緒にね!!
これからのブログの主人公の誕生ですね!!
麻呂ちゃんの写真、楽しみにしてますね。

投稿: ピーコ | 2007/09/15 19:41

読んでるだけで涙がでちゃう。
タムさん、ありがとう。
ありがとうありがとう。
この小さな命を助けてくださってありがとう。

猫さんは、飼い主を自分で決めるのよ。
この子はタムさんちの子になりたいとそう思ったの!
だから必死でタムさんの心に叫びかけたのよ。

よかったね、麻呂ちゃん♪

投稿: たま吉 | 2007/09/15 12:11

タムさん、おはようございます。
涼しくなったと思ったら、台風や不安定なお天気が続きますね。秋雨前線も気になる時期でしょうか。
可愛い子猫ちゃん、画像にくぎづけになりました^^ うちの5匹の猫の内、3匹は姉妹で捨てられていました。旦那が拾ってきたのですが、猫も犬も人間次第で運命が決まってしまいますね。
麻呂ちゃん、よかったね~

投稿: ミーシャ | 2007/09/14 10:06

オレも中学生の時に猫を飼ったことがありますよ。一匹目は交通事故で、二匹目は猫が大好きな老夫婦へ譲りました。いずれもシャム猫で、名前は「チコ」といいました。
麻呂ちゃんの成長が楽しみです。
「タムペットクリニック」・・・偶然か?はたまた運命か?(笑)

投稿: げんちゃん | 2007/09/14 04:50

こんばんは、やまちゃんです。
おおッ~!可愛らしい麻呂君?麻呂ちゃん?まあ、どっちでも今はいいか。
動物を飼う(家族の一員にする)には最期まで面倒を見る覚悟が必要ですね。
私も似た経験があります。
二十歳頃、就職先の田圃に捨て猫が段ボールの中で2匹泣いていました。10月頃だったと思います。
朝露に濡れて可哀想と思いつつその場を立ち去り、翌日の朝には一匹しか見当たらず、「このままだと死んじゃう」と思いクルマの車内に入れ、退社時に家に連れて着ました。
頭からシッポの先まで真っ黒でした。「ミミコ」と名付けましたが後に「雄」と分かりましたがそのまま「ミミコ」で呼びました。
約15年ほど生きたでしょうか。病気になったりクルマに引かれシッポがちぎれても快復してくれました。
何年前は、定かではありませんが、お盆休みに家族で旅行して帰ってくると私の母が「ミミコ」が帰ってこねぇ~と言いました。
探しましたがそれ以来、帰ってきませんでした。
当地では、猫は、最期を察すると姿を消す、と言います。
きっと、寿命を察したのだと思いました。
その時の、子ども達の泣きじゃくる姿は今でもよく憶えています。
子供達には、とてもよい情操教育になったと「ミミコ」に感謝したことを思い出しました。
タムさん!ありがとうございました。
麻呂ちゃん!いい飼い主に巡りあえてよかったね!
幸せになるんだよ!!!

投稿: やまちゃん | 2007/09/14 01:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我が家に新家族!:

» ねこ []
猫飼ってるヒトがたくさんいますね。 [続きを読む]

受信: 2007/09/13 19:23

» おしりかじり虫 [おしりかじり虫]
おしりかじり虫 [続きを読む]

受信: 2007/09/15 00:07

« ピーコさんとふうちゃんのブログ | トップページ | 子猫日誌 8/26~9/15 »