« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008/02/09

マロ&クロ 生後半年

Dsc00008 我が家のアイドル猫たち、順調に育っている。1匹目の白ネコ「マロ」を拾ったのが昨年の8月末。動物病院の医師が判断するとだいたい生後2週間くらいと言われたから、8月中旬頃の誕生となる計算だ。今月の中旬で生後ほぼ6カ月。次いKuro で、黒猫「クロ」を拾ったのが9月中旬。マロを拾ったときと同じくらいの大きさだったから、たぶん9月の頭くらいに生まれたと思われる。クロはほぼ5カ月半というところか?体重も2匹とも2、5キロ以上はあり、抱くと手ごたえがある。(生後半年で人間に換算すると12歳くらいだという。)

我が家は私と夫が猫好き。そのDNAを受け継いだか息子どもも予想以上に猫好きと判明。年中、「こいつらかわいいな~。」を連発している。冬になってからは布団に入ると猫たちももぐって入ってくるようになった。それはうれしいのだが、夜中に猫に遠慮して半寝ながら寝返りを控えてしまって人間は非常に疲れる。主に夫婦の寝室で飼っているのでトイレ、餌、水等は同じ部屋に置いている。息子たちも猫と一緒に寝たがる。トイレや餌場所の関係でたまに息子にその寝室を譲ることもしばしばだ。長男などは一度寝てしまうと眠りが深く猫が入ってきたかの意識も定かでなく寝返りもし放題らしいのだが、目が覚めた時に部屋に猫がいるだけで幸せを感じるというから相当な猫好きだと思う。

目下の悩みは爪とぎ場所。爪とぎ用具を購入してセットしてもほとんど使用してくれず、壁やソファーを引っ掻き、あちこちぼろぼろだ。爪を切ろうと爪切りも購入したのだが、じっとせず切らせてくれない。また、遊びも激しくなって、その爪を引っ掛けてカーテンを上り、カーテンレールの上を歩くなど日常茶飯事。そのため、薄いレースのカーテンもあちこちレースの穴のでかい箇所ができ、カーテンフックがプラスティックなため体重が増えているのでいくつか折れてしまったり・・・。また、室内飼いだから、猫砂というトイレ砂の使用量もばかにならず(2匹だと一層)。安いメーカー品を買いだめし、場所も取るので車に積みっぱなしにしている。

悩みは尽きないのだが、それを差し引いたとしてもそれ以上に家族を大いに癒してくれる猫たちなのだ。次回はマロ&クロのそれぞれの楽しい癖?を紹介しましょ!!

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/02/03

恵方巻

Dsc00031_2 明日は立春だというのに今朝からみぞれ交じり、午後には完全に雪になった。うれしいような困ったような、 そんな寒い日曜日だ。

ところで、今日2月3日は節分の日。こどもの頃から、この日は豆まきをする。立春の前日の節分に邪気を祓い、福を呼ぶならわしが現在にも伝承されている。伝統的行事は大切に引き継いでいきたいものだ。しかし、その節分にこちら関東(私は千葉県在住)では以前にはなかった「恵方巻」という太巻き寿司を食べるというのが流行りだしてきた。数年前くらいから節分近くになるとコンビニに「恵方巻」販売を知らせる張り紙や旗が目立つようになった。それが次第に浸透し、今やスーパーマーケットでも「恵方巻」予約開始なんてチラシが当たり前になってきた。クリスマスケーキの予約みたい(^^)!

調べたら、「恵方巻」はもともとは大阪ではじめられた節分での風習で、「恵方巻」を食べると商売繁盛、無病息災等、縁起が良いとか・・・節分に恵方(歳徳神なるお方のいる方角)に向かって、一言も発せずに太巻きをまるかぶり(切らずに一本の形のまま食べる)するのがしきたりだそうだ。ちなみに今年の恵方は「南南東」この風習を商売にすれば?とコンビニをはじめそれに準じた業者が次々と「恵方巻」の存在を広め、こちら関東でも風習になりつつあるというわけ。まあ、関東の人々がまんまとその宣伝に乗せられてしまったようだ(苦笑)

Dsc00029 恵方巻」の情報は数年前から知ってはいたが我が家では取り入れず、あいかわらず豆まきにとどまっていた。でも、昨年、長男の大学受験をきっかけに湯島天神参りもそうだったが、ぜひその縁起にあやかりたいと「恵方巻」を食べることに。いざ購入しようとするがこれが一本けっこうなお値段なのだ。それなら作ってみようか?と、インターネットで「恵方巻の作り方」を検索。そしてチャレンジ。さらに、今年も手作り再チャレンジ。料理が不得意、不器用な私だから見栄えが不可で恥ずかしいが、味見でまあまあだと思う。

本来、七福神にちなみ7種の具を入れて巻くが、家族にシイタケ、たくわんが嫌いなものがいるため我が家の恵方巻は5種の具となっている。<桜でんぶ、かんぴょう、紅しょうが、きゅうり、卵焼きこれで、一体ご利益があるのかは不安だが???

もちろん、豆まきもする予定だ。我が家は大豆の入り豆を撒くが、検索したときにわかったが、北海道をはじめ東北地方などは落花生を撒くらしい。大豆だと撒いた豆は床や地面に落ちるためそれを食することはあまりないが、落花生は殻付きのまま使用するので、撒いた豆を拾って殻を取って食べられるかららしい。う~ん、合理的。落花生の産地、八街に住んでいる私、来年はそうしようかな?(今年はすでに大豆の入り豆購入済みなものでして・・・

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »