恵方巻
明日は立春だというのに今朝からみぞれ交じり、午後には完全に雪になった。うれしいような困ったような、 そんな寒い日曜日だ。
ところで、今日2月3日は節分の日。こどもの頃から、この日は豆まきをする。立春の前日の節分に邪気を祓い、福を呼ぶならわしが現在にも伝承されている。伝統的行事は大切に引き継いでいきたいものだ。しかし、その節分にこちら関東(私は千葉県在住)では以前にはなかった「恵方巻」という太巻き寿司を食べるというのが流行りだしてきた。数年前くらいから節分近くになるとコンビニに「恵方巻」販売を知らせる張り紙や旗が目立つようになった。それが次第に浸透し、今やスーパーマーケットでも「恵方巻」予約開始なんてチラシが当たり前になってきた。クリスマスケーキの予約みたい(^^)!
調べたら、「恵方巻」はもともとは大阪ではじめられた節分での風習で、「恵方巻」を食べると商売繁盛、無病息災等、縁起が良いとか・・・。節分に恵方(歳徳神なるお方のいる方角)に向かって、一言も発せずに太巻きをまるかぶり(切らずに一本の形のまま食べる)するのがしきたりだそうだ。ちなみに今年の恵方は「南南東」。この風習を商売にすれば?とコンビニをはじめそれに準じた業者が次々と「恵方巻」の存在を広め、こちら関東でも風習になりつつあるというわけ。まあ、関東の人々がまんまとその宣伝に乗せられてしまったようだ(苦笑)
「 恵方巻」の情報は数年前から知ってはいたが我が家では取り入れず、あいかわらず豆まきにとどまっていた。でも、昨年、長男の大学受験をきっかけに湯島天神参りもそうだったが、ぜひその縁起にあやかりたいと「恵方巻」を食べることに。いざ購入しようとするがこれが一本けっこうなお値段なのだ。それなら作ってみようか?と、インターネットで「恵方巻の作り方」を検索。そしてチャレンジ。さらに、今年も手作り再チャレンジ。料理が不得意、不器用な私だから見栄えが不可で恥ずかしいが、味見でまあまあだと思う。
本来、七福神にちなみ7種の具を入れて巻くが、家族にシイタケ、たくわんが嫌いなものがいるため我が家の恵方巻は5種の具となっている。<桜でんぶ、かんぴょう、紅しょうが、きゅうり、卵焼き>これで、一体ご利益があるのかは不安だが???
もちろん、豆まきもする予定だ。我が家は大豆の入り豆を撒くが、検索したときにわかったが、北海道をはじめ東北地方などは落花生を撒くらしい。大豆だと撒いた豆は床や地面に落ちるためそれを食することはあまりないが、落花生は殻付きのまま使用するので、撒いた豆を拾って殻を取って食べられるかららしい。う~ん、合理的。落花生の産地、八街に住んでいる私、来年はそうしようかな?(今年はすでに大豆の入り豆購入済みなものでして・・・)
| 固定リンク | 0
« 願かけ | トップページ | マロ&クロ 生後半年 »
「季節」カテゴリの記事
- 衣替え👖👕🎽(2023.06.08)
- 春がやって来た🤸(2023.03.09)
- ちらし寿司(2023.03.02)
- 1日遅れのバレンタイン(2023.02.15)
- 1日早い「恵方巻」(2023.02.02)
コメント
▽のら姉さんへ
姉さんのブログで恵方巻は見ました。その豪快さに姉さんらしさが出てますね。でも、姉さん自身もあの太さで口にほおばれたのかしら??
そうそう、私が調べた恵方巻の作り方にこれは良いなと思う事が書いてありました。かんぴょうやその他長いものは切り目を入れて具が一度に出てこないように詰めておくことです。それでも食べるコツはいりましたけどね~(笑)
その神社も発想の転換をすればよかったのに~。生協の海苔のお祓いを引き受けて、そのことをメディアを利用してTV、新聞等にそのシーンを売れば神社の好感度も上がり、宣伝になったのに~。正義を貫くのがカッコいいいと思ったのですかね~。
▽山口ももりさんへ
ももりさん、こちらこそご無沙汰してしまいごめんなさい。
ももりさんはよく太巻き寿司を作られるのですね。実を申しますと、私は稲荷ずしは作ったことがあるけどこの太巻きは去年の節分が初めてなのです。飯台も新婚当時に用意しておきながら全くというほど利用してませんでした。お恥ずかしい~。でも、作ってみたら気のせいかすごくおいしく感じました。これからは飯台を大いに利用しなけりゃ。
ところで節分に食べる恵方巻の慣習は京都には以前からありました?お隣の大阪の風習だから京都当たりなら早くから伝わっていたと思われるのですが・・・。すごく興味がありますね。ルーツと伝わり方に。
食べる人がいないと確かに作りがいがありません。自分だけだったら、手抜き手抜きで栄養失調になるかも(笑)食事は家族の声や笑いもごちそうなのですね、あらためて思いました。
▽浜辺の月さんへ
やっと月さんと連絡が取れるようになりうれしくなりました。
コンビニの戦略は全国制覇だったのですね、恵方巻は。ももりさんへのコメントにも書いたのですが、私だって太巻きは今年で2度目。決して上手には作れないし、きれいに巻けてませんから。
ただ買うと高くつくからって言う思いが人並み以上に強く安く上げようとして作ったわけですから。でも、私が作ったにしてはおいしいものでした。(計量など綿密にせず目分量なんですよ、ほんとに)
▽ピー子さんへ
私も料理とか大嫌いなんですよ。でも時折気持が乗ってるとやる気が出るんです。それに具さえそろえば意外と簡単にできます、太巻きは!(見栄えとかは関係なくして)それに手作りと思うせいかおいしい気がしましたよ。
恵方巻の食べ方は聞き知ったとおりにしましたが、これをすれば願いが叶うからと思って食べるわけではないのです。おそらく、全国の多くの人がそうだと思っているのですが・・・。ただ、しきたりどおりにやって満足するだけなのだと思います。余った数本は食べやすいように切って食べましたから(笑)
投稿: タム | 2008/02/13 13:27
本当に、今までこんなしきたりなんて、あることも知らずにいたんです。
どうも、スーパーの策略だと思う・・・
けど、けど・・・物見高いピーコとしては、ついのってしまうんですよ・・ハハハ
食べましたよ、買ってきて・・・タムさんみたいに作ろうとは、思わないんですけどね。
でも、このご時世ですから、自分で作るのが一番ですよね。安全安心だもの。
それにしても、方角をみて丸かじりなんてねえ・・・・娘の情報を聞きはしたのですが、その通りになんて、出来なくて、なんともいい加減な人間の集まりなんです、我が家は。
投稿: ピーコ | 2008/02/08 16:30
こんにちは、タムさん。
恵方巻きわたしも食べました!
九州も浸透しています。
タムさん、よく調べていますね。
何も調べず、ガツガツと食べました。
南南東で黙って願いを込めてというのは
守りましたが。
タムさん、手作りですかーーー。
凄いですね~~~。
わたしはコンビニで済ませました。
料理下手なので、巻けません。
投稿: 浜辺の月 | 2008/02/08 10:24
お久しぶりです。私は巻きずしが大好きで、家で良く作ります。若い嫁だったころ、中京の我が家では、祭りというと、巻きずしつくり。20本以上巻きました。具が真ん中に入らなかったり、はじけたり・・・いつも、みんなに笑われていました。でも、もう姑もいないし、祭りも親戚なんかに配らないのに、自分で巻きます。今年は、主人がいなくて、息子と2人。手巻きでもしようかと寿司飯作って中トロまで張りこんだのに、息子は「白いご飯で刺身で食べる」ですってさあ。食べる人がいないと作る気にはなれないですねえ。
投稿: 山口ももり | 2008/02/08 07:56
お久ぶり~( ^▽^)
わたしも巻き寿司UPしたのだv( ̄Д ̄)v
7品?なんて知らないから8品入れたよ。
多けりゃ美味しいと思っている私(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
北海道も数年前までは そんな習慣はなかったのに、それがついつい○ブン○レブンの戦略にのってしまって。
そうそう先日の新聞で、生協が恵方巻用の海苔を
なんたら神社でお払いしてもらい販売しようとしたところ、その神社が言うことには「利益目的で販売するものにはお払いはしません」と。
その神社にしたって、要するにその利益の何パーセントか欲しいんじゃないの~?・・・・・と思っていしまう私。 実際神社だって、ただでお払いしないでしょうに(-ωー) と考える私はあまのじゃく?アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
投稿: のら姉さん | 2008/02/06 18:40
▽やまちゃんへ
やまちゃんのブログを読んだら新潟でも恵方巻は浸透しているんですね。北海道に住むのら姉さんも恵方巻を食べたこと書いてるから、やっぱり東日本全体でコンビニの作戦に乗せられてしまってるみたい(笑)
もう関西だけの慣習で無くなっているのかもしれません。
▽たま吉さんへ
コンビニの戦略に乗ってしまったと思うと腹がたつけど、料理苦手な私が手作りして抵抗しました!(笑)
豆まきも子供が小さい頃のように無邪気にはまかなくて、あとのことを考えてほんのちょっとづつ撒区のです。一応、儀式を済ます静かな豆まきなのですよ!
来年は落花生で挑戦しようかな?
投稿: タム | 2008/02/06 15:41
恵方巻きは近年こちらでも流行りだしましたね。
某コンビニ戦略に乗ってしまいました(苦笑)
(我が家は食べません)
恵方巻きを食べる風習には諸説あるようです。
豆まきしたのですね!
昔は歳の数だけ食べられたけれど、
いまじゃとても無理になりました(笑)
投稿: たま吉 | 2008/02/05 11:09
こんばんは、やまちゃんです。
タムさんは書くときはトコトン書きますね!
タムさんの記事を読むだけでもオイラ、勉強になります!
投稿: やまちゃん | 2008/02/05 00:05