佐原 小野川の舟下り
今までに数回佐原を訪れているが、小野川の舟下りは体験したことがない。今回は私の希望で乗ることにしていた。
船着き場は伊能忠敬の旧宅前にある。そばには通称「ジャージャー橋」と呼ばれる桶橋がある。30分ごとに木枠から水が流れ小野川に落ちる音がジャージャーと聞こえることから通称名が生まれ、この音は「残したい日本の音風景100選」に入っている。
船が着き次第出発するというが、団体客の予約が入り30~40分は乗れないと言われた。待つ間、伊能忠敬旧宅を見学(無料)した。忠敬はもとは九十九里出身で佐原の大きな商家(米売買や酒造り)・伊能家に婿に入った。忠敬が隠居するまでにはこの家の財産を10倍にしたという。学問の好きな忠敬は家業の合間に天文暦学の勉強を続け、49歳で隠居。江戸へ出て本格的に勉強を始めた。55歳から10回に分けて全国測量の旅に出たというから大した人だとあらためて思う。小野川をはさんで対岸に「伊能忠敬記念館」があり詳しい資料など展示されているが今回はパスすることにした。
やっと船に乗る。小野川沿いから見た船は屋根のないものだったが、私たちが乗った船は屋根付きだった。10人ほどの客を乗せ出発。はじめいきなりバックで動き出し、ちょっと川幅の広がったところで方向転換。モーター付きだが前後で長い竹の櫂を使用し、なれた様子で川幅いっぱいの船の向きをあっという間に変えた。その上驚いたのは、小野川に架かる橋は水面との差があまりなく低いため、その船の屋根が電動で低くなることだった。橋はあちこちにあるためしょっちゅう屋根が上下に動かされた。
船首の船頭さんが観光案内もするが、スピーカーも使わず話す上、私たちは後ろ側に座っていてモーターの音でよく聞き取れない。途中、その件を訴えたが、直後は少し大きな声をあげたがまた聞こえなくなり聞くのはあきらめた。波もなくするすると進む船の乗り心地は良い。両側に迫る石壁が情緒があり素敵だ。しかし、川幅狭く石壁が高いため、船から見る川沿いの古い建物は期待した景色でなく、上の方しか見えないのは残念だった。
唯一、石壁あちこちの隙間から顔をのぞかせた「花かんざし」の花が愛らしく印象に残った。パートに出て働いている友人がこの揺れに気持ちよく眠っている姿がほほえましかった。
« 佐原でのランチ「トランキュルよしや」 | トップページ | クリスマスカード »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 房総ドライブのお正月(2021.01.08)
- もふもふモフモフの庭へ(2020.11.01)
- 大嘗宮を観た後(2019.12.27)
- 皇居の見える喫茶店にて(2019.12.27)
▽男爵様へ
ばっちり生きておりますよ~。ご心配なくヽ(´▽`)/
2008年は本当に暗い話題ばかりが多く「変」という感じがあてはめられたほどおかしなことが横行しました(-_-X)
男爵様も体調に「変」を感じたのですか?それはお年を召すと訪れる誰もが通過する症状でしょう(*^m^)
そうです、是非一度は佐原を訪れてみてください。伊能忠敬はほんとうにただならぬ偉大な人物ですね~
投稿: タム | 2009/01/02 23:28
▽浜辺の月さんへ
2度もコメント残してくださってありがとうございます!すっかり返信が遅くなり申し訳ありません(*_ _)人ゴメンナサイ !
佐原は良いところです。千葉内で好きな場所です。もし機会があれば訪れてみてください。
このクリスマスのテンプレートは2年ほど前にリッチテンプレートから登録しておきました。私も気に入っているものです。
テンプレートは季節ごとや月ごとにその四季にあったテンプレを当てたいと考えてます。
ひとつお正月バージョンが欲しいな、1月用のテンプレートに・・・
投稿: タム | 2009/01/02 23:18
タムねえさん・・・生きていますか?
生きてたらインフルエンザは大丈夫ですか?
それにしても、地球温暖化・金融危機・トリインフルエンザに直下型地震といい話が少なくなりましたね。
男爵様も頭の毛だけじゃなく、元気も無くなりそうです。
でも不死身の男爵様は明日からまたカラ元気で頑張ります。
伊能忠敬は測量の大・大先輩です。
死ぬ前に一度は佐原に行かなければ・・・!
投稿: 男爵様 | 2008/12/22 22:09
記事とは関係ないのですが、このテンプレート
いいですね~~。
クリスマスのイメージが伝わります。
投稿: 浜辺の月 | 2008/12/15 23:22
タムさん、佐原の小野川の川下りよさそうですね。
石垣の間から咲いているのは「花かんざし」と
いうのですか?本当にいい感じですね。
可愛いです。
何かの模様のように見えます。
投稿: 浜辺の月 | 2008/12/15 23:21