ウォーキングとお花見
今週は関東地方の天気も続き、春のポカポカ陽気が続いている。先ほど千葉に用事があり車で出かけた際、道路沿いのあちこちで満開で誇らしげな桜の木が目に飛び込んできた。開花が早かった割に花冷えの影響で満開までの期間が長く例年よりも桜を楽しむ期間が増えたのはうれしい誤算だ。
先週の土曜日に隣町の東金市にある「八鶴湖(はっかくこ)」に花見に出かけた。ついでにその近くにある<ときがね湖>の1周ウォーキングをしようと早目に出た。
ときがね湖は、正式には東金ダムであり人造湖。利根川水系の川から水を引き東金市の生活に流用する水源なのだ。一周3.6㎞、歩いて約40分。ダムの周囲をきれいに舗装した散策路が作られていて、ジョガーやウォーカーに人気のあるコースなのだ。なんどか歩いたことはあるが、今年に入って初めて歩いた。
水の上を吹く風のため、曇った天気も手伝って少々冷たい空気。しかし、ほどなく体温も上がり寒さも感じなくなった。水辺には水鳥たちが羽を休めたり、水面を泳いでいる姿もありかわいらしく楽しめたし、周りの木々も芽吹きはじめているのを見ながら歩くと1周はあっという間だった。ここで収穫あり。薄黄緑色の短い藤のような花をつけた木が多く、なんという植物かを知りたくなった。歩きながら、携帯から「はな先生」という植物の名を教えてくれるサイトかに写メを送ると、答えが返ってきた。それは「きぶし」という木ということだ。デジカメには撮らなかったので紹介できないのが残念だ・・・とにかく、これでまた一つ利口になった!
そこから、また歩くのだが八鶴湖を目指す。この湖は以前にも紹介したことがあるがおさらいしておく。こちらも人造湖。しかも、湖というよりも池といった方が良いくらいの一周800mの大きさだ。江戸時代、徳川家康が鷹狩りに来た際に宿泊する屋敷「東金御殿」を作った際に庭の一端としてこの池?を作ったという。ちなみにその御殿跡に現在の県立東金高校がある(我が家の次男が在校中)。
桜祭りが開催されている最中で、屋台が周りを囲んでいる。残念なのは、満開を期待してやってきたのだが、ここはまだ五分から八分咲きだったことだ。とりあえず、ゆっくりこれまた1周。そうしながら、花より団子で屋台をチェック。夫はまずはビールそしてつまみにサザエの串焼き。まだ10時だいだったので、人影はぼちぼちというところだった。
次に屋台と言えば定番の「焼きそば」を。場所を移動して、今度は焼きトウモロコシをほおばる。予想はしていたが、食べ終わると歯に挟まった皮がすごく気持ち悪い!屋台の販売者に提案したい!トウモロコシを売るときは爪楊枝も付けて欲しい!これでとどまらず 、別腹に大判焼きを詰め込んだ。満足、満足
シートに手作り花見弁当を広げているの家族も見かけた。本来はこんな姿が望ましい花見なのだが・・・。我が家は子供たちが桜に興味なし。夫婦二人でぶらりと出かけたショートタイムの花見なのだ。
とにかく、私たち夫婦には運動・目の保養・食欲を満たせた日となった。
« ペットとご近所との折り合い | トップページ | 母の会 »
「季節」カテゴリの記事
- 我が家の桜も開花🌸(2022.04.03)
- ドリプレのクリスマス(2022.01.06)
- 2022年元旦の犬の散歩と初日🆕🌄(2022.01.06)
- 近場の紅葉狩り<泉自然公園>(2021.12.07)
- 結婚35周年(2021.05.06)
▽のらねぃさんへ
たくさんのコメントを入れてくださってありがとう!!しかも違う記事にそれぞれ入れてくださる配慮感謝いたします。ねぃさんは優しいな~
ウォーキングは私に刺激されて夫も始めました。何せメタボ腹が目立ちますので・・・。私はトウモロコシが大好物。もんくを言う前にねいさんのご指摘のとおり、これからはマイ「爪楊枝」も持参しておかねばね


モブログは時々やってますが、私の場合長い記事が多いのでPCからUPするので写真はもっぱらデジカメです。でも、ねいさんが「きぶし」という植物を見たいというなら写真だけのせて見ましょうかね?試してみます
投稿: タム | 2009/04/17 23:16
ご夫妻で同じ趣味

ですね。しかも
や他の木の花も見ながら、お腹も満たして

今度行く時は爪楊枝持参かな
デジカメ
じゃなくても「花先生」に送った写メ使えなかったのかしら?ねぃさんはモブログが多いから
の写真ばかりです。
投稿: のらねぃさん | 2009/04/16 17:56