春の野山を歩く ㊦
八街市は千葉県北西部の内陸にあり、四方八方を他の市町村に取り囲まれている。我 が家も市の端にあるため、車でちょっと進めば、千葉市、佐倉市、山武市、東金市に入ることができる。
このウォーキングもどこが堺かはわからなかったが、すでに東金市に入っていた。気温もぐんぐん上がり、すでに汗だく。顔に汗をかきやすい私は拭っても拭っても噴き出す額の汗が目にしみって困ったι(´Д`υ)アセアセ
昼も近くなり、本日の昼食予定地の「薬王寺」へ到着した。この寺は、薬師如来が本尊で、かつて漢方薬を作っていたそうだ。「布田の目薬」は有名で県内外まで広く知れ渡っていたそうだ。現在でも霊薬として売っているとか?誰かが「今日は住職がいないので、目薬買えないみたいですよ~」と言っていた。お寺で薬を製造していたこともだが、今も販売してるなんて本当にびっくりΣ(゚д゚;)!!薬事法とかはクリアしてるんだろうか?私は、このお寺のことは初めて知った。
本堂は高台にあり、風が抜ける通り道で汗をかいた体にはすごく心地よい場所だった。丁度、色とりどりの幕の下あたりで皆、お弁当を頂いた。でも、本堂の軒下で飲食なんてバチが当たらないかしら?ちょっと引けを感じたが・・・。
食事後、本堂内を見学したがなかなか立派だった。 40分の休憩後、記念撮影をして午後のコースへ出発した。ここでの写真は、公民館だよりという広報誌に乗るということだ。
午後はまず「日吉神社」を目指す。この名と同じ神社名はよく耳にするが、今回の神社は午前の部の「三社神社」と引けを取らないほど?小さな神社。ここで、昼食の腹ごなしか?杉林の中でのディスクゴルフ大会が計画されていた。
目印のある杉の木に向かって、フリスビーを投げ何投で当たるか?っていうゲーム。思う方向にフリスビーが飛んでくれないから見ている分には楽しいが、自分がやるとなると・・・どんくさい私で情けない。
森の中とはいえ気温はやはり上がり暑い暑い( ̄Д ̄;;。やたら喉が渇く。用意してきた飲み物がなくなった。途中に、販売機やわき水(これは贅沢かもね!)も無い。
名もなき古墳跡あたりで、続いては宝探し。協会の方が手作りで落花生人形を作りあらかじめ人数分隠してあるという。目のいい人はどんどん見つけるのに、私ときたら・・・最後まで見つからず、皆に探してもらう始末。何をやっても、ドジ亀だ。ちょっと、ショック
私の前を歩いていた人が「キャーッ!」と声をあげた。脇の道を一匹の蛇がのんびりと這っている。体が赤みがかってる。やまかがしだと思う。一人の勇気のある女性がその蛇に近づいて行った。しかし、その蛇は動ぜず、相変わらずゆっくりと草むらに消えて行った。わが夫は大の蛇嫌い。声には出さないが、きっとちぢみあがっていたかも?
やがて、八街市内に戻って、小間子牧野馬込跡の公園で一休み。一路、ゴール地点の小学校へ向かう。途中の住宅街で見事に花がついた<てっせん(クレマチス)>が今日の疲れを癒してくれた。
小学校では、解散式が行われ、最後に今日のクイズの正解が発表。あの杉の木の周囲は<5m80㎝>とのこと。3位まで賞品が出されるのだが、夫が3番目に近かったのだが、同じ長さの人がもう一人あり、じゃんけんで負けて逃してしまった。でも、参加賞に太くて長い新鮮大根とみず菜を頂いたから、満足満足(v^ー゜)ヤッタネ!!
この企画に参加して本当に良かった。昔懐かしい里山の風景を味わえたし、すぐ近くにこんな景色がまだ残っていたこと。本当にうれしく思う。来年以降も参加しようかと今考えている。
本日撮った写真でのお気に入りを1枚!
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント