« 初めてのボランティアツァー参加 南三陸町④ | トップページ | パソコンが壊れた(><;) »

2012/08/22

初めてのボランティアツァー参加 南三陸町⑤

もう少し「南三陸ホテル観洋」について述べたい。このホテルは自らが被災しただけでなくその後、避難場所として場所を提供して地域に貢献もしていたと聞いた。帰宅後、ホームページを覗くとスタッフブログから震災後のホテルの様子や活動が克明に記録されていた。忘れかけていた被災地や被災者の苦労を思い出させてくれ、このホテルの貢献を大きく称えたい。東北、特にこの地域を今後訪れることがあるならば是非このホテルを利用して欲しい。まわし者の宣伝ではない。純粋にここのホテルの役割に感動を覚えたし、勧めるほど価値のあるホテルだと思うからだ。

翌朝早くに目が覚めた。昨夜は気がつかなかったが、静けさから間近で波の音が聞こえていた。私の隣の方も目覚めていて、二人で朝風呂に入ることにした。さすがに人は少なくくつろげた。朝日の見える露天風呂を売りにしているがその日はあいにく霧がかかり見えず・・・。風呂上がりに部屋に戻る途中、慣れているカモメたちがホテルの窓外の手すりに羽を休めている姿をあちこちに見た。その距離、窓越しとは言え4、50センチしかない。すごくかわいい顔をしていて触りたい衝動に駆られるほどだ。
部屋に戻ると高校生・先生も起きていらした。指定された時間にみなで朝食の場所へ。海の見える相当に広いイベントホール(1200名収容可)でバイキングだ。人はまだまばら・・・、バスの仲間たちは寝坊しているのかな?バイキングだとつい全種類を皿に取ってしまいがち。後でデザートと思っていたヨーグルトやフルーツは結局お腹いっぱいで食べずじまい。配分を考えておけば良かったと反省。出発までの間に早めに部屋を出て売店で土産を物色。そうだ、このホテルはまさにカモメのホテルだからと三陸銘菓<かもめの玉子にした。

001

053ホテルでの写真も全く撮っていなかったことに気付きあわててバスの中から出発前に撮った写真。ホテルの全容は取り損ねこれも反省。本日も昼まではボランティア作業をする。昨日と同じくまずは災害ボランティアセンターに出向く。その道すがらバスの中から被災場所を撮影した。

055右端の赤い鉄骨だけが残ったビルは例の「防災対策庁舎」だ。津波が押し寄せる間自らの命をかけて避難を呼びかけ続けた南三陸町職員遠藤未希さん(24)が犠牲になった場所だ。その他今場所では町職員が10数名犠牲になっている。周りには供えられた生花がたくさんあった。バス内からご冥福を祈った。

057

私たちが作業している近くの道路。コンクリート土台とむなしく生えている雑草の景色がここらあたりは続いている。

今日の作業内容も引き続き側溝の泥上げだ。私の年だと筋肉痛は1、2日経ってからおこるものだが、昨日のスコップによる泥上げ作業は相当に効いたらしく今朝から背筋と両肩が痛い。女性や無理な方は上げた泥の中の瓦礫の分別収集をやってくださいと言われ私はすぐにそちらに回った。自分が昨日上げたあたりを中心に作業開始する。

ボランティアリーダーには女性もいる。その方が分別の仕方を説明するが明らかに関西系のイントネーションだった。その方々は「南三陸町福祉協議会」と入ったビブスを着ているのでてっきり地元の職員だと思い込んでいたが、ボランティアリーダーも各地方から来ているのだと悟った。
その分別がたいへん。ありとあらゆる生活用品も出てくるので何度かどの分類に入るかを尋ねないとわからない。大まかに燃やせるゴミ(木材、牡蠣殻、プラスチック製品)、ガラス・陶器片、燃やせないゴミ(瓦、石)、金属類だ。しゃがんだ形の作業もそれなりに疲れる。小銭を貯金していたか誰かがビニールに入った1円玉を掘り当てた。また、レプリカかもしれないが大判小判の大判を見つけた人も。ちょっとした宝探しみたい。思わず周りで笑いが起こる。私は夢中でいつの間にかその他のグループに入っていたようだ。
休憩後、女性だけでがんばっている泥上げチームに合流。私のようにやわな考えで楽な作業に入った人は少なく相変わらず重労働に徹している姿を見て反省。筋肉痛に鞭打ってまたスコップを手にした。懸命に作業をしていると午前中もあっという間だ。最後の休憩が離れた場所からかかるが時間もあと少ないということで私たちは休憩せず作業を続けた。

あっという間にこのボランティア活動も終了となる。最後にボランティアリーダーがお礼を言ってくださった。そしてまた応援に来て欲しいとも。その際に休憩はきちんと取ってほしいと苦言を。確かにそのために何か事故が起こらずとも限らない。時間がないから少しでも作業をしたいという気持ちだったが、逆に迷惑がかかることもあり得るのだとあらためてこれまた反省した。

ボランティアセンターに戻り着替える。本日はシャワーも風呂もなくこのまま帰路につくわけだ。私は朝風呂の際に濡らし絞っておいたタオルでしっかり噴き上げた。それとボランティアセンターでは資金調達のためのグッズを売っていたので協力のためにTシャツを購入。
以前に来た人は「絆」と南三陸町のキャラクター?か元気モリモリって感じのイラストがついたTシャツを着て作業をしてた。それも良いが新しいバージョンのシャツが出たというのでそちらを購入。前には「支援人(しえんちゅ)」後ろにキャラクターのイラストの上に「今日も笑顔で明日を目指し強い絆と心に感謝」と書かれている。後日写真掲載予定です!

002

003_2

次回、初めてのボランティア活動の私の総括を記事にするつもりです!最後まで長文にお付き合いありがとうございました。

 

003

| |

« 初めてのボランティアツァー参加 南三陸町④ | トップページ | パソコンが壊れた(><;) »

忘れてはいけないこと」カテゴリの記事

コメント

▽浜辺の月さんへ
記事に載せたとおり、新しいパソコンに買い替えました。今は快適そのものです。ご心配ありがとうございました。
こちらかも月さんのブログへ伺いますね!(*゚▽゚)ノ

投稿: タム | 2012/09/24 11:15

その後如何ですか?
また来ますね。

投稿: 浜辺の月 | 2012/09/10 00:27

▽浜辺の月さんへ
本当にいつもコメントくださりありがとうございます。一度は被災地の尽くしたいという思いで一心に突き進んだ行動でした。南三陸町は復興もたの地よりも遅れていると聞きましたが、やはりボランティアの数は少ないと思いました。そして震災後1年反近くになるというのに側溝の泥上げをまだやっているということに復興の遅れを強く感じました。まだまだ応援が必要だと痛感しました。わずかな力ですが、また家族の協力を得てもう一回は参加して復興のお手伝いをしたいとは思っています。

▽ちゃぐままさんへ
こちらからの訪問、御無沙汰をしておりましてごめんなさい。長々としただらだらの文章にお付き合いくださってありがとうございました。ちゃぐままさんのように遠方からの参加は日にちと旅費だけでもたいへんです。それでもまだ義援金を続けていらっしゃることは素晴らしいことだと思います。ボランティア活動、とくに被災地での応援は力仕事が主になります。やはり若い人や体力に自信のある方が出向く必要がありますね。私も若い人ほどではありませんがギリギリくらいの体力はあるつもりです。まだまだ復興には時間かかっていますからもう一度は参加したいと考えています。

投稿: タム | 2012/08/26 01:58

ボラティア記、全部読ませてもらいました。
遠く九州にいるとボランティアを実現させることはなかなか難しいです。
だからボランティアの内容を事細かに書いてくださって、初めて一般人が参加するボランティアのことが具体的にわかりました。
ボランティアの心は多くの人が持っていますが、それを実行する人はほんとに素晴らしいと思います。
千葉発でも鹿児島の人もおられると聞いてショックでした。
私にできることは、ひと月おきに寄付をすることだけです。
2年目になると郵便局でさえ振込用紙を探しています。
東日本の災害はいつまでも忘れてはいけないと思います。
いい時期にいい記事を書いてくださってとても嬉しく拝見しました。

投稿: ちゃぐまま | 2012/08/22 23:59

こんにちは、タムさん。最初タムさんのこのボランティアツアーの記事のシリーズの1と2を拝見して、今日2~5の記事を拝見しました。大変でしたが、やってよかったボランティアツアーでしたね。一人では大したことはなくても、多くのボランティアの人々の手により少しずつ綺麗になっていく被災地、その一つの南三陸町。ボランティアツアーに30回以上も参加された人、ボランティアを通じて結婚した若いカップル、親子、先生と生徒、なんかそれだけでも感動します。まだそういう話を聞くと日本は捨てたものじゃない気がします。タムさんの側溝の泥上げ大変な様子が伝わります。ボランティアツアーがほとんど自分で持って行く物が多く、長袖長ズボンの作業用の服を初め、マスク、長靴、中貫防止のソール手袋、ゴム手、飲料水、タオルなどなど準備と持って行くのも大変ですね。自分が泥上げした側溝を綺麗な水が流れ出したのを見て、感動したのはよく伝わりました。タムさんの行動力と、実際に側溝の泥上げに黙々と頑張ったり、泥の中の選別したりと頑張ったタムさんに、「本当によく頑張りました!!!」と言いたいです。お疲れ様です。ボランティアツアーの総括の記事もまた拝見しに来ます。

投稿: 浜辺の月 | 2012/08/22 14:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めてのボランティアツァー参加 南三陸町⑤:

« 初めてのボランティアツァー参加 南三陸町④ | トップページ | パソコンが壊れた(><;) »