災害ボランティア活動に参加してみて・・・
先月、初めてのボランティア活動の報告をした後に総括すると言っておきながらパソコンの故障と買い替え等もあり、まだ記事にしていなかった。
遅ればせながら私なりに考えてみた。
東日本大震災から1年半が過ぎた。あの膨大なガレキはほぼひとまとめにされていた。でも、沿岸付近はいまだに家の土台だけを残した殺風景な光景が続く。南三陸に関しては、埋もれた側溝の泥上げをまだしている。泥の中のガレキの分別もしている。しかも夏休みとは言え、ボランティアの数は何十人程度。これでは復興まではまだまだかかると思われた。
国や行政の取組が先決だが、既に国・地方レベルで取り掛かっている復興は山とあるだろうし小さい事柄は一般市民が訴えてもそう簡単に動くまい。(そんな対応は理想ではあるが・・・) だからここでは一般の市民レベルで考えてみた。
①常に被災地のことを忘れないこと。
②被災地に何らかの形で支援すること。
・被災地への義援金 ・被災地の農産物、海産物を購入する ・被災地への旅行
・被災地へのボランティア活動(体力に自信のある方)
③支援を継続すること。
一人一人はわずかなことしかできないが、一人一人が心がければ大きな力となるはずだ。そして一度で終わることなく絶えず続けていくこと。今はメディアでも報道はわずか。しかし、現地ではまだまだ支援が必要なことは確かだ。無理はしない、できる範囲で被災地の皆さんに喜んでもらうことが重要だと思う。
日本に住む限りどこで起こってもおかしくない大地震。私たちはいつ何時でも被災する可能性は高い。明日にでも被災地、被災者になるかも知れないのだ。そう考えたら、被災地や被災者の立場に立っていつでも支援することが必要だと思う。
偉そうにまとめてみたが私自身、地震発生直後に義援金を送ったきり(ノ_-。)。現地に行って現場を見て、改めて支援を継続しなければいけないと思わされた。
ボランティアという形も直接的で有意義に感ずるが、時間とお金、体力も必要だ。若い方がもっともっと参加してくれたらなと思う。私もせめてもう一回は参加してみたいとは思っているが、時間、お金、体力この三つの折り合いをつけるのが難しいところだ。
| 固定リンク | 0
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント