« 2012年8月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年9月

2012/09/23

災害ボランティア活動に参加してみて・・・

先月、初めてのボランティア活動の報告をした後に総括すると言っておきながらパソコンの故障と買い替え等もあり、まだ記事にしていなかった。

遅ればせながら私なりに考えてみた。

東日本大震災から1年半が過ぎた。あの膨大なガレキはほぼひとまとめにされていた。でも、沿岸付近はいまだに家の土台だけを残した殺風景な光景が続く。南三陸に関しては、埋もれた側溝の泥上げをまだしている。泥の中のガレキの分別もしている。しかも夏休みとは言え、ボランティアの数は何十人程度。これでは復興まではまだまだかかると思われた。

国や行政の取組が先決だが、既に国・地方レベルで取り掛かっている復興は山とあるだろうし小さい事柄は一般市民が訴えてもそう簡単に動くまい。(そんな対応は理想ではあるが・・・) だからここでは一般の市民レベルで考えてみた。

①常に被災地のことを忘れないこと。
②被災地に何らかの形で支援すること。
  ・被災地への義援金 ・被災地の農産物、海産物を購入する ・被災地への旅行
  ・被災地へのボランティア活動(体力に自信のある方)
③支援を継続すること。

一人一人はわずかなことしかできないが、一人一人が心がければ大きな力となるはずだ。そして一度で終わることなく絶えず続けていくこと。今はメディアでも報道はわずか。しかし、現地ではまだまだ支援が必要なことは確かだ。無理はしない、できる範囲で被災地の皆さんに喜んでもらうことが重要だと思う。

日本に住む限りどこで起こってもおかしくない大地震。私たちはいつ何時でも被災する可能性は高い。明日にでも被災地、被災者になるかも知れないのだ。そう考えたら、被災地や被災者の立場に立っていつでも支援することが必要だと思う。

偉そうにまとめてみたが私自身、地震発生直後に義援金を送ったきり(ノ_-。)。現地に行って現場を見て、改めて支援を継続しなければいけないと思わされた。

ボランティアという形も直接的で有意義に感ずるが、時間とお金、体力も必要だ。若い方がもっともっと参加してくれたらなと思う。私もせめてもう一回は参加してみたいとは思っているが、時間、お金、体力この三つの折り合いをつけるのが難しいところだ。

 

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2012/09/16

新しいパソコンはノート型・無線ラン(^^)/

013

新しいパソコンが届いた。前記事に書いたとおりパソコンを買い換えた。一度の大きな出費はできないのでローンで。ということで、某家電通販で有名なショップで24回払いの無利子で購入をした。パソコンの設定はまったくと言っていいほど無知なため夫に任せた。無線ラン用のカードが後から届き、やっと念願のどこでもインターネットができる。今もリビングのテーブルの上に置いてブログの記事を作成している。う~~ん、快適、快適(*^ー゚)bグッジョブ!!

怪我の巧妙か?今までのイライラはうそのよう。電波もバンバン飛んでくれサクサク、気持ちよし!これで更新も頻繁にできるかな?なんて( ´艸`)プププ あまり大口はたたくまい。できる範囲で続けていこうと心に決めた。

調子に乗ってなぞかけを一つ。

「新しいパソコン」とかけて 「揚げたての天ぷら」と とく
その心は??     「どちらもサクサク」 おあとがよろしいようで・・・

014

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

パソコンが壊れた(><;)

 また記事の更新が途切れてしまった。というのも、マイパソコンがついに壊れてしまったからだ。確かに昨年から調子がおかしくなってきていた。例えば、画面がストップしてしまう、動きが遅くなる等、イライラが募るのはしょっちゅうのこと。
 さらに文字の入力では、変換機能が出るまでに時間が相当かかるようになったり、ひらがな変換ができなかったり・・・と。まさにトホホ・・・な状態にまでになる。
仕方なく、家の者に頼んで一度はフォーマットして、無駄なデータは消去して再度データを入れなおしてみた。一時は軽くなった様な気がしたが、またもや同じ状態が始まった。ブログの記事書きや検索するときに必要なひらがな変換はネットで調べて(この入力はローマ字でした)裏ワザを知り対処してきたが・・・。

Photo

決定的な故障は先月の末に起こった!!(゚ロ゚屮)屮 
消したつもりのパソコンがつけっぱなし状態だったのを一日半後に気付いた。真暗な画面をマウスでクリックしたら、デスクトップ画面の下の部分に黒い影が三か所程、ポコポコとある。壁紙にしていたひまわり畑の画像が底の部分だけ見えない。えっ??これって聞いたことのある「画面焼け」の状態??その防止になるはずの「スクリーンセーバー」が効いていないの?検索して調べるとどうも画面焼けの修理は高いらしい。う~~~ん(u_u。)

その画面焼けは日ごとに大きくなっていっている。よく見ると液晶だけに?その淵の液がかすかに動いているのがわかる。そしてついにシャットダウンの位置まで隠れてしまうようになり、強制終了で消すしかできなくなってしまった。焼けの範囲は大体下半分近くまで広がった。

後で考えたら、私のパソコンの後ろは窓があり窓枠の前の手すり?(建築用語ではなんというかわからない)に外を見ようと猫が乗るのだが、時々モニターがガクンと後ろに倒される(モニターの足は斜めに支えるタイプ)。その衝撃が積もり積もって液晶画面に影響したのかな?と思える。

とにかく決断した。パソコンを買い替えよう!出費が大変だけど・・・(´;ω;`)ウウ・・・
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年12月 »