初歩き 布良洞窟と漁村めぐり
年明けにハイキングサークル 「ふわく」の初歩きに夫婦で参加した。
1月5日(日)、集合場所は館山・布良(めら と読む)という漁港ちかくの安房自然村。午前9時半に集合ということで八街を7時前に出発した。車で東金有料道路~館山道を経由して館山に向かった。道路はがらすきで(朝が早いせい?)館山道終点が8時半位で早すぎ。そこからナビで検索し、安房自然村には9時前に着いてしまった。
車を出て自然村内をブラブラし入り口付近に下りていくとどうやらそこが集合場所のようで人が集まっていた。本日の参加者は総勢53名とのこと!これほどの参加者があるのは珍しいらしい。あらかじめ決められている班割で点呼。例により班単位(私たちの班は7名)で固まって行動する指示が出た。
9時半に自然村を出発。自然村奥に進むと幅の狭い傾斜の強い階段があり登っていく。ゆっくり登って10時に近代的造りの能仁寺に着く。この日、快晴で空も真っ青
。皆、今日の無事?!(大げさ)を祈っていく。そこから10分程でハングライダー発走所に着いた。なるほど、すぐ下は崖になっていた。この日は波も穏やかで写真ではわかりにくいが、大島もすぐそばに見えた。
この後、洞窟探検場所になるためヘッドランプの着用。ちょっとワクワクしてきた。洞窟と聞いて自然の物かと思ったら、人工的に掘られたものだった。戦争開始を発信した無線所や首都防衛の司令所があった洞窟だという。途中壁画があり何だろう?後日調べたら、岩崎巴人という日本画家が鎮魂のために描いたと言う。(←写真奥)
途中、住み着くコウモリの群生を見る。想像よりもとっても小さくて可愛い突然の人間たちの訪問にびっくりして飛び回るコウモリの一匹が私の腕にとまった時はちょっとびっくり
やや奥の洞窟は空気の動きがないのかすごく暖かかったのにも感心した。洞窟の先は予定では進むつもりが道が荒れていて行かないことになる。
引き返して、先ほどのハングライダー基地に戻り早めの昼食となった。班に別れて思い思いにくつろいだ。あらためて班の皆さんと話をする。そのあと、東日本大震災の支援として取り組んでいる産地の食品販売があり私は三陸おさしみわかめを購入した。ストレッチに詳しい方からいくつかの方法も教わったりした。
昼食後、海辺を目指し下りて行った。上から見ると波打ち際もきれいに見えた。この海岸はかつて人気だったドラマ「ビーチボーイズ」の撮影地だったそうだ。
布良の漁村を歩く。はばのりを干している方がいて誰かが求めたか?一斉にそこで買いあさる女性たち。そこで時間を取られた。すぐ下の海は洗濯板状の岩が続き水もすんでいてきれいだった。
砂浜を目指して歩く。ここで小休憩。すごくきれいな所だった。そこから少し上に上がった所にモニュメントがある。
青木繁という画家の「海の幸」という絵をご存じだろうか?その絵はこの地で描かれたという。その記念塔がこの写真。
この後、この作品が描かれた民家・小谷家を訪問した。なんでもこの民家を修復して「海の幸・青木繁記念館」をたてようととNPOが立ち上がり今年中に開館できるという。
最後の写真の奥にある家がそうだ。実際にはまだ住まわれているそうで、小谷家の子孫の方が出てきてくださって一部、中を見せてくれたり説明をしてくださった。
この後は出発地点の自然村に行き、Aチームは自然村内の「薬師の湯」という温泉に入り、Bチームは館山市街に出て海鮮丼を頂くためにここで解散となる。
私たちは温泉を選んだ。古びた感じの古い温泉。かつては洞窟をくぐった先がお風呂となっていたそうだが・・・残念。お風呂は茶色がかったお湯だった。広くはないがゆったりと入れたし、露天風呂もあった。
初歩き。山あり、洞窟あり、海あり、温泉付きで変化に富んで楽しいものとなった
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 8/2 ロッテ対日ハム 観戦(2023.08.10)
- ロッテ、現在パ・リーグ1位🥳:(2023.05.27)
- 「ゴッホ展」へ (2021.12.07)
- 帰ってきた!どうぶつ大行進(2020.09.09)
- いつ咲くかな?睡蓮(2020.08.22)
コメント
▽浜辺の月さんへ
本当にきれいな浜辺でした。ちょっと古いんですが「ビーチボーイズ」ってドラマのロケ地だったそうです。確か海のそばにあるハウスにみんなで住んでました。反町隆、竹ノ内豊、末広涼子とか出てました。
「海の幸」って絵画は確か学校の美術の教科書に載ってました。私も覚えています。荒々しいタッチが印象深かったので脳裏に刻まれてました。
昔の才能ある芸術家って短命な方が多いですね~。その中の一人ですね、青木繁さんは!残念。もっとたくさんの絵が残されたはずなのに・・・。
投稿: タム | 2014/03/05 01:30
綺麗なところですね、布良っていうところ。
残念ながら青木繁をほとんど知らなかったので
ネットで調べました。
「海の幸」の絵はそういえば知っていました。
天才だったとか。
28歳で亡くなっていますね。
元々出身は久留米だとか知りました。
記念館を造る計画があるのですね。
記念館が出来たら一度行ってみたいですね。
温泉にも入っていいハイキングでしたね。
投稿: 浜辺の月 | 2014/03/01 01:17