« 母の会 大多喜ドライブ③ | トップページ | 天気に負けた登山 »

2014/08/07

69年目の原爆の日 忘れない

001昨日、8月6日は原爆の日だった。私はいつものように朝の「花子とアン」を見ようとTVを付けた。ところが「広島平和式典」の中継が始まった。もちろん、この日が「原爆の日」であることは承知していた。でも、こんなに早く式典を行うんだと意味もなく見続けていた。8時15分、列席者全員に「黙とう」の声が送られた。そうなんだ!69年前のあの日、世界で初めて広島に落とされた「原爆」は午前8時15分だったんだ!忘れていた

002実はブログを始めたころに原爆の事を記事にしたことがあった<原爆 2005・8・5 ヒロシマに続きナガサキも…2005・8・12>が、その時調べたことをずいぶん忘れてしまっている自分があった。身になっていない!やはり、上っ面だけの思いで記事を書いていたんだと深く落ち込んだ⤵やはり、他人事なんだ、私の中では。深く、反省ヾ(_ _*)ハンセイ・・・

004あいにくの雨の中、広島市長が「広島平和宣言」を読み上げた。その中で「集団的自衛権」という直接的な言葉はなかったが、『唯一の被爆国である日本政府は、我が国を取り巻く安全保障環境が厳しさを増している今こそ、日本国憲法の崇高な平和主義のもとで69年間戦争をしなかった事実を重く受け止める必要があります。』と政府を批判しているととれる文言もあった。広島の子供代表による「平和への誓い」も読み上げられたあと、安倍首相のあいさつがあったが、私は内容も聞きもしなかった。安倍さんが政権を握ってからと言うもの右へ、右へと移行しつつある日本。どうせ差しさわりの無いとおりいっぺんのあいさつをするだけだろうと思われたから・・・。安倍首相は「平和宣言」の内容をどう受け止めたか聞きたい!新聞によると、この後、被爆者団体との面談をしたそうだが、被爆者側が求めた<集団的自衛権行使容認・原発再稼働を撤回>に応じなかったとある。この国をどこに向かおうとさせているのか?「国民の命と暮らしを守るため」と力説、持論を展開するだけだったという。

私は広島を訪れたことがない。今年の原爆の日を迎えてあらためてまだ被爆者の気持ちを理解していないと反省させられた。来年は70年目。その節目の年になんとかその地を訪れて少しでも悲惨さを心に刻まねばと思っている。

003そしてやはり数年前に手に入れた「はだしのゲン」のコミック本を再読しようとも思っている。

| |

« 母の会 大多喜ドライブ③ | トップページ | 天気に負けた登山 »

忘れてはいけないこと」カテゴリの記事

コメント

▽トムジェリさんへ
真実は真実として伝えるべきです。「惨すぎるから!」として展示を辞めてしまうなんて甘すぎる。戦争や原爆が悲惨であるということを伝えなければ、戦争を知らない人々に通じなくなってしまいます。広島を訪れたら、平和公園、原爆資料館には必ず伺おうと考えています。しっかり戦争の現状を頭に植え付けたいと思います。

本当に日本は戦争に向かってきな臭さが匂ってきていますね。国民を守るためとばかり説明する安倍さん、守るために国民を戦争に送り出すのでしょうか?納得、全くできません\(*`∧´)/

投稿: タム | 2014/08/18 23:41

追伸(^^)
サミットを開催するときは、ぜひ広島で開いて、世界中の人々に原爆資料館に足を運んでもらい、原爆の恐ろしさを知ってほしいものです。

投稿: トムジェリ | 2014/08/16 19:37

そんなに落ち込まなくても良いと思いますよ(^^)
いつだったか、はだしのゲンは、教育上?良くないとか、気味が悪いから読ませないとかいうことがニュースになったことがありましたね。
確かに、小さい子供には恐ろしい場面がいくつも出てくると思いますが、実際の原爆被害は、漫画に出てくる絵をはるかに上回るまさに地獄絵図なのです。
それが戦争なんです。。。と、えらそうに書いている私は戦後生まれですが(苦笑)

原爆資料館も、今年から、熱線で焼かれて皮膚がぶら〜んと垂れ下がった蝋人形は無くなり(恐ろしすぎるからかも)、原爆で残った遺品や被爆物だけの展示になっているらしいです。

いったい日本はどの方向にむかって進んでいくのでしょうね。。戦争だけは回避するべきですね!

投稿: トムジェリ | 2014/08/16 19:33

▽おばさん様へ
私が期待してなかったとおり、安倍首相のあいさつは心の無いものだったんですね。私もインターネット上と本日の新聞で昨年度のあいさつとほとんど変わりないというのを読みました。
綺麗な言葉を並べただけの挨拶、日頃から安倍さんに感じている私の感想です。
世論を無視して自分の思いどおりに突き進む安倍さんは、かつてのヒトラーなどみたいな独占政治を彷彿とさせます。
被爆国としての義務、「戦争はむごい!」と言うことを世界中に伝える立場が日本なんですよね~。
戦争を知らない私たち世代ですが、戦争の悲惨さは理解しています。今後の日本を思いやると、戦争を恐ろしいと感じなくなる感覚です。なんとか、もっと声をあげて阻止しなければいけない時なんじゃないでしょうか!

投稿: タム | 2014/08/08 23:04

広島市長さんの言葉は
集団的自衛権の撤回を
強く訴えていたと思いますが
一方安倍さんは一部コピペであったとか
情けない気持ちになりました
戦争を知らない方が多くなった今
被災国日本の一人として語り伝えていく
義務がありますね
私も知らない一人ですが、父は戦地に赴き
戦ったのです
当時の話は、絶対に戦争はしては駄目だと
いつも最後はこの言葉でしめていました

投稿: おばさん | 2014/08/08 22:13

▽浜辺の月さんへ
原爆という重いテーマを記事にするには知識が薄い私でおこがましいのですが、とにかく日本人だからこそ「原爆の日」を忘れて欲しくないと思うからです。増してや、東日本大震災から福島第一原発がメルトダウン。原子力の怖さを思い知らされている今、関連の原爆の事は外せないと思うのです。
昔の記事までさかのぼって読んでいただいてうれしく思います。
本当に原爆や戦争の悲惨さを伝えられる人が少なくなっていることは嘆かわしいことです。戦争を恐ろしいと思わなくなっていってしまうことこそ恐ろしいことなのですから・・・。

▽tomokoさんへ
tomokoさんの言うとおり!確かに日本と言う国は憲法九条のもとに戦争をしない国だと思っていましたが、現在の政府の考えから次第にきな臭くなってきています。大変憂慮すべきことです。人間って「存在自体が悪」だという説があるように、世界のどこかで争い、殺し合いを絶えず続けている。日本は世界で唯一、原爆を受けた国としてその悲惨さを世界中に伝える立場にあると思うのですが、その政府が逆向きに走り始めているというのも嘆かわしいことです
(-゛-メ)

投稿: タム | 2014/08/08 21:13

6日、8時からのテレビ、見ました。黙祷もしました。
一番心に残ったのは、69年間戦争が無かったこと、これがこの先も続いてほしい。という内容の言葉でした。
戦争をしない! ・・・子供の頃って言うか近年までそれを疑うことをしないで過ごしてきましたが、ここに来て、その信念が危ういものだと感じはじめています。
世界の中には今、この瞬間にもむごい殺し合いをしている国が無くなりません。
どんなことがあっても、戦争だけはしないで! って叫びたくなります。

投稿: tomoko | 2014/08/08 15:27

タムさんのこの記事のようにちゃんとわたしも
記事にするべきだったかもしれませんが、
原爆のこと記事にされてタムさん偉いな~と
思いました。
そして今朝、タムさんの2005年の原爆のことを
記事にしているところへいって拝見しました。
本当に、忘れないようにしたいですね、原爆の
こと。
考えさせられる記事をタムさんありがとう
ございました。

投稿: 浜辺の月 | 2014/08/08 07:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 69年目の原爆の日 忘れない:

« 母の会 大多喜ドライブ③ | トップページ | 天気に負けた登山 »