茶臼岳登山 (栃木県那須町)
計画では
ロープーウェイ山麓駅~峰の茶屋駐車場~峰の茶屋跡~朝日岳~峰の茶屋跡~茶臼岳~ロープーウェイ山頂駅・・・・・・・・ロープーウェイ山麓駅
ところが登山開始が11時となってしまったので大幅に計画を変更する羽目に(´Д⊂グスン
ロープーウェイ山麓駅・・・・・・・・ロープーウェイ山頂駅~茶臼岳~峰の茶屋跡~牛ヶ首~日の出平~牛ヶ首~ロープーウェイ山頂駅・・・・・・・・ロープーウェイ山麓駅
となった。朝日岳には登りたかった~!と言うのも、帰りのロープーウェイ山頂駅最終時間が午後4時20分のためそれまでに戻って来なければいけないためだ。自力で下山と言う方法もあるのだが夫の脚力の負担を考えると(下山の力が弱い)どうしても帰りはロープーウェイを利用したいためだった。
ロープーウェイで上がり11時10分、 山頂駅出発。ロープーウェイの従業員さんが「下の木のそばに3匹の熊が確認されてますから、音のなるものを用意して行ってください!」なんて脅かすが、どこを探しても熊は認められず・・・。まあ、クマよけ用のベルは常にリュックに下げてあるので大丈夫だが・・・(家族からはいつもうるさいと不評だが・・・)
初めは緩やかな観光客も登れる広い道。ところが、牛ヶ首分岐を過ぎると次第に石がゴロゴロ、傾斜も上がりだした。そして頂上付近になると石から大きな岩へと変わり傾斜がもっともきつく・・・。山頂駅を出て50分ほどで茶臼岳頂上に到着した。
写真には那須岳とあるが、この近辺の那須連峰をまとめて「那須岳」というそうだ。
12時頃に茶臼岳山頂着。ロープーウエイを利用したのであっけなく頂上へついてしまってちょっと達成感は薄い。ここで昼食をとることに!
午後1時前に頂上を出発。
「峰の茶屋跡」へは割となだらかな下りで助かる。
中央の赤い屋根は避難小屋。この付近に以前は峰の茶屋があったとか。そのあたりは常に風が強く避難小屋ができたそうだ。この日は風もなく穏やか。心地よい高地の風がそよぐ程度。傍らにはリンドウの花がけっこう咲いていた。
本来なら、その向こうに見える(薄い雲の中)の朝日岳まで行くはずなのに・・・。
裏側はまさに活火山の片鱗を感じるルート。あちこちから水蒸気が上がり、場所によってはゴーゴーと音を立て、活きている山を感じた。
およそ20分で「牛ヶ首」へ到着。ここから南月山の途中「日の出平」まで足を延ばす。
今までの荒々しい山容とは違い、樹木が生い茂る山道。そのためさまざまな植物が生え、名がわからないがいくつか花も咲いていた。
最後は恐ろしい「トリカブト」かな?
*腕が悪くてボケボケの写真ですいません(;;;´Д`)ゝ
「日の出平」の標識が見つからず・・・途中で引き返すことにした。「牛ヶ首」の戻り、そこから「山頂駅」を目指す。
3時頃に予想より早くついてしまった。時間的に帰る観光客や登山客が集中していて、ロープーウェイは満員電車さながらの混みよう。ロープが耐えられるの?と不安になるほど。なんでも、定員は110名で「後40名は乗れますよ~」と。私にはもうこれ以上乗ってほしくないと思った。クワバラクワバラ(´Д`;≡;´Д`)
帰りのロープーウェイからの眺めはガスがひどくてほとんど見えず。車掌さん?がマイクでいろいろ楽しく話をしてくれた。毎年、皇太子ご一家が那須で静養されるとき「茶臼岳登山」をされるのだが、今年は広島土砂災害が起こったのでご遠慮されたとのこと。たった4分間の乗車?時間だが人息れで窓は全く曇ってしまい車内?が熱くなり汗ばむほどに。山麓駅に到着、乗車口が開いたら冷~とした空気が入ってホッとした。
駐車場に戻るとさすがに空きが目立った!反省は何でも早く行動することってことだとよくわかった。この後はお楽しみのお風呂へ。
すぐ下にある大丸(おおまる)温泉の一つを尋ねると「日帰り温泉は3時までとなっております。」と断られてしまった。ネットで調べた時、営業時間を確認していなかった(人><。)雰囲気すごくいいところだったのに・・・。夫が言うに「宿泊客のチェックインが3時からだからだろう。」 そうかもしれない。
すぐ近くにちょっと古そうな旅館があり、日帰り風呂有りという看板がかかっていて時間も大丈夫なのでそこへ入る。お風呂も古そうでシャワーの出は悪いしシャワーかけがさび付いて今にも落ちそう。それでもよかったのは、貸切風呂状態となったこと、かけ流しだったこと、露天風呂もあったこと。何より気兼ねなしにゆっくり入れたのが良かった。露天のそばにはモミジの木があったので紅葉の時期ならなおさら良かっただろうな~。
今回の登山は天気もまあまあで気候も良かったのだが、歩く時間が割と短くてちょっと物足りなかった。夫がまた保養施設を利用して来ればいいじゃないかと言ってくれたので、次回は朝日岳とその他の山にも登ろうと少し気分が晴れた。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 「ゴッホ展」へ (2021.12.07)
- 帰ってきた!どうぶつ大行進(2020.09.09)
- いつ咲くかな?睡蓮(2020.08.22)
- 〈手作り〉にハマってます💘(2020.08.02)
- 立体型マスクにも挑戦🧵(2020.05.08)
コメント
▽tomokoさんへ
私、まだ四国に足を踏み入れたことがありません。「坂の上の雲」の三人が出身だった松山。また戸部動物園など尋ねてみたい地です。いつか訪れたいものです。
そうだったのですね~納得致しました。
なんだか、「花子とアン」の花子みたいですね。寮生活をされたのですね。お嬢様だったのかしら?
学校の生徒全員が大移動って想像しただけでもすごそう!!(゚ロ゚屮)屮
愛媛のご出身だったんですか
▽浜辺の月さんへ
山登りは魅力がいっぱい。へとへとになりながら頂上を極めた時の喜び。頂上からの眺め。四季を真っ先に感じられる植物の様。すっかりはまり出してます。
月さんだってお二人で地元のサッカーチームのサポーターであり、試合観戦などなさっているのですから共通のご趣味があるではないですか!
ようは夫婦の絆があるかどうかでしょ?お前百までわしゃ九十九まで というように暮らしていければと思います。
投稿: タム | 2014/09/25 20:56
茶臼岳登山、ご夫婦お二人で登られて
よかったですね。
お二人の趣味が共通なのがうらやましいです。
山歩きされることもウォーキングされることも
お元気でいいな~と思っています。
これからも無理をせず楽しんで続けて下さい。
その記事アップも楽しみにしています。
投稿: 浜辺の月 | 2014/09/25 17:44
追伸・・・タム様のお返事を読み追加しておきます。
私、出身は四国の愛媛ですが、中学から東京の学校へ行ったんです(寮に入って)その学校で毎年の遠足が山登りでした。中一から短大生までいるのですから、コースが幾つも分かれてね。大移動です。臨時列車が出たんじゃないかなあ~~
那須岳ね! それですっきり解りました。
ありがとう
テンプレートが素敵ですね!
投稿: tomoko | 2014/09/25 05:13
▽tomokoさんへ
那須の登山と言えば、茶臼岳(那須岳ともいうそうです)ですから、きっと登られたのだと思いますよ!山頂駅から1時間も登れば頂上ですから、初心者でもちょっときつい急登でも登れる山でしたから。
でも、tomokoさんはご出身はどちらでしたか?岡山からだと相当に遠い場所だと思うんですが・・・。
▽ももりさんへ
存じてますよ、かつて北アルプスを総なめ?に踏破した元祖「山ガール」のももりさん。申し訳ない記事ですいません。それでも、自転車はこげるのですから鍛えれば低山位は登るのも可能ではないかしら?!
でも、今は療養中。しバらくは無理せずにお願いいたします(笑)田部井さんも癌を患ってそれでも山へ挑戦中。でも、ちらっとTVで観た時は自宅で2階へ上がるのも大変そうでしたが・・・。前向きに頑張っていらっしゃるすごい方です。
▽おばさん様へ
山登りはまだまだ始めたばかり。今は初心者向きの山ばかりに挑戦してます。ご主人が交通事故に遭われて登山を断念されたのはお気の毒です。でも素敵なご趣味を持たれていたり、お二人での旅もされているんですもの。夫婦で共通の趣味を持つっていいですね、我が家もそうなんですが・・・。
私の写真を素でUPしなくて申し訳ありません。お見せするのはとっても抵抗があって…もう少し待っていただけますか?ふっきれたらUPするように努めます。
投稿: タム | 2014/09/24 16:33
お二人揃っての登山


何とも羨ましいな~
我が家も以前は山に登ったの
主人が交通事故にあってから今は
山登りの魅力は素晴らしい景色を
独り占めできることかしら
013-3のUPどうして白線したの
寂しいな
投稿: おばさん | 2014/09/23 12:39
いいなあ!!!山登りしたい!!!今一番したいことかもしれません。でも、足がすっかり弱ってしまっています。膝がダメ。これでも若いころは結構山女。今、田部井順子さんのお「それでも 私は山に登る」をよんでいます。間もなくアップしましょう。自然の中に咲く花は本当に可憐でかわいらしいですねえ。いいなあ!!!行きたい!!!うれしく拝見しました。
投稿: 山口ももり | 2014/09/22 09:55
茶臼岳登山、お疲れ様~~
半世紀も前のことです
写真全てクリックして見ました。硫黄の黄色い色を見て思い出したことがあります。遠足と称する登山で、那須へ行ったことがありました。その時の風景です。すごい匂いも思い出しましたが、同じ山かどうか思い出せません
お二人で山登りができて羨ましい!
投稿: tomoko | 2014/09/21 17:48