日展と皇居乾門通り紅葉見学
前記事の続きを載せる前に、その後出かけた日展と乾門通りの見学を先に載せたい。
私が通う書道教室の先生から皆に日展の招待状が渡された。(昨年は「書」の部門で地域ごと?か会ごとに割り振りされた入賞があったと問題になった・・・)今年はその問題も改善されての厳正な審査であろうとは思う。
恥ずかしい話。私は書の展覧会を見たことがない。書道を勉強しているくせに・・・(;;;´Д`)
それはなぜか?と言えば、これまた恥ずかしいことに芸術書道の域は見てもいまだによくわからないのが正直なところなのだ。そのため、見に行ってもわからない、つまらないと思っていた。しかし、同じ教室にいる先輩から勧められた。その方曰く、「私も初めはなんだかわからない状態で見に行ったけど何度か足を運ぶうちに目が肥えて来てその良さがなんとなくわかるようになったのよ!」と。なるほど~~、確かにそうだ!わからないからと何もしないならいつまで経ってもわからないままだ。当たり前の事なのに今さらながら納得してしまった。
その日展の最終日は12月7日(日)でそれが迫っていた。最終日は混むだろうと思われたのでその前の平日に出かけようと決めた。丁度、時期を同じにして皇居で天皇陛下の傘寿のお祝い記念の乾門通りの一般見学も実施されている期間」だったのでそちらにも出向いてみようと12月5日(金)の朝、早めに出かけた。
| 固定リンク | 0
「季節」カテゴリの記事
- 衣替え👖👕🎽(2023.06.08)
- 春がやって来た🤸(2023.03.09)
- ちらし寿司(2023.03.02)
- 1日遅れのバレンタイン(2023.02.15)
- 1日早い「恵方巻」(2023.02.02)
コメント
▽おばさん様へ
こちらからは伺っていないのにいつもコメント入れてくださってありがとうございます。
はじめての日展で、書道の他の芸術作品もブースは違っても全部見ることができるうえ、ことわりを入れれば写真撮影もOKなんです。書はわかりにくいですが、絵画はわかりやすく見ていて楽しいので後で見ようと思っていましたが、乾通りの歩きの後だったので書を見るのですっかり疲れてしまい、その日、自分の教えている教室もあったため時間が無くなりあきらめました。今後、見に行くときは欲張らず「日展」だけを余裕のある日に見に行くべきだと反省しました。
皇居の乾通りの紅葉はけっこう素敵でしたよ。とても良い体験ができました!
▽tomokoさんへ
こちらからはすっかりご無沙汰していおりますのにコメント入れてくださってたいへん恐縮です。ありがとうございます。
そうなんですか!私も書の展覧会は先生の古典以外ははじめてでした。わからないなりにも自分の波長に合う字とか全体の仕上がりの雰囲気が素敵とおもう作品には出会えました。理屈抜きで
先輩のおっしゃるようにこれからは毛嫌いせずに展覧会には足を運ばなければとあらためて思いました。
さすが、皇居です。木々は良く手入れされているし、落ち葉などはほとんどなくきれいにされてます。その広大さと整然とされている美しさが有ります。紅葉、立派な木々が多くきれいで壮大でしたよ!
投稿: タム | 2014/12/17 09:05
ど素人の私は書の展示会は行っても、読めないし、解らないのでずっと避けていました
でも昨年、ご近所の方の書と表装の展示(ご自分でされた)を見せて頂き、それまで目が行かなかった表装の世界を垣間見て、書と一緒に楽しめることを知りました。
皇居のお庭はとても魅力的ですね!
投稿: tomoko | 2014/12/14 14:15
日展<<<<
無知な私には遠いお話ですが
一度は行ってみたいわね
乾門通りの一般見学<<<<
TVで放映されていましたが
多くの方が楽しんでおられましたね
次回は両方のUP楽しみにしています
投稿: おばさん | 2014/12/13 00:25