西沢渓谷へ ③
すごくきつくて途中2回ほど休憩をとる。一体そんな場所あるの?ちょっと疑い始めたころ着いた。そこは西沢渓谷終点と看板がある地点。下調べ不足だったが、そこが本日の一番標高の高いところで1390mの地点だったのだ。先についているハイカーたちのほとんどがそこで食事をしていた。私たちも空いている場所を見つけ早速、今日のランチを始めた。時刻はまだ10時半くらい。急坂を登ってきたので暑くて汗だく。上着を脱いでホッとしてるとさすがに高地だと感じるのは、汗が引いて途端に寒く感じることだった。
寒く感じるころに食後のコーヒーを入れる。そういえば、ここまで来るまでいつものようには水分補給が必要なかったな~。私は一度も水分を摂ることがなかったのに気が付いた。
やはり晩秋の登山なんだな~と感じた。
後半は昔、木を伐り出して運ぶためのトロッコ線を遊歩道に作り替えた道だったので比較的広く、足元も濡れておらず大変楽な下りとなった。それでもダラダラとすごく長~く感じた。やっと元の入口付近に下りて来たとき、盛んに救急車と消防車の音が鳴り響く。さらにパトカーまでも。山火事?こんな時期に火事になったら大変じゃない?!と心配になる。しかし、消防車でもポンプ車は見当たらず、赤いワゴン車が何台か通過していく・・・ひょっとしたら、甲武信ヶ岳で遭難者が出たのかも?いずれにしても大事にならないことを祈るしかない。
西沢渓谷を昼ごろ後にする。登山の後の楽しみ、今回も温泉に向かう!ネットで探して向かうは「ほったらかし温泉」。写真で見ると、露天風呂から甲府盆地を見下ろせ、運が良ければ富士山も見えるというのが魅力で少々遠方だが出かけた。
名前が何とも親しみやすいし、変に気取りが無い。そこは本当に山の上にあった。駐車場は砂利道でほったらかしっぽいが、けっこう埋まっていた。<あっちの湯><こっちの湯>と2か所あり、それぞれ入口があり入湯料もとられる。「景色のよいのはどっちですか?」と尋ねると「あっちの湯」を進められる。ここの湯はかけ流しだと言うが、シャワーも内湯も熱いのに驚く。内湯は1分も浸かれるくらいか。すぐに目当ての露天に。箱型の露天にもう一段低いところに岩風呂があったが、ネットで見た通り目の下に盆地が広がる。ここの売りは、ご来光を見られるところと、甲府盆地の夜景が見えるところらしい。日の出1時間前より入れるとのこと!ところで富士山を探すが富士山らしい山が見当たらず・・・まあ、この日、すっかり晴れているわけでもないからかとあきらめた。
出てきて、<こっちの湯>の前を通るとちらっと「富士の見える湯」と書かれていた!「富士山の見えるのはどっち?」と聞けばよかったんだなぁ~と悔やんだ。
帰りは長男が運転。私は後ろ座席で寝させてもらった。勝沼インターを午後2時過ぎに出て我が家へは無事に6時頃着いた。快い疲れでその夜は眠りに着いた。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 8/2 ロッテ対日ハム 観戦(2023.08.10)
- ロッテ、現在パ・リーグ1位🥳:(2023.05.27)
- 「ゴッホ展」へ (2021.12.07)
- 帰ってきた!どうぶつ大行進(2020.09.09)
- いつ咲くかな?睡蓮(2020.08.22)
コメント
新しい年が明けて1週間も経ってしまいました。遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます!旧年中はたいへんお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
と言っても、仕事を始めて疲れから今まで以上に時間が取れず更新もままなりませんが、どうかご理解いただきましてお付き合いくださいませ。
お互いに良い年になるようにまあ(ほどほどに)頑張っていきましょうね~~(* ̄0 ̄)ノ
投稿: タム | 2016/01/07 01:56
追加のコメントです。
トレッキング、タムさん健脚ですね。
トレッキングを楽しまれてよかった
ですね。
景色が綺麗でよかったですね。
コーヒーが美味しそうです。
温泉も良さそうですね。
よかったですね。
投稿: 浜辺の月 | 2015/12/31 23:38
こんばんは、タムさん。
またお久しぶりにコメントします。
時々は伺っていたのですが、コメントを
中々残せず今夜久しぶりにコメント
出来ました。
今年2015年も残り僅かになりました。
今年はタムさんにお世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。
来年がタムさんにとって良い年と
なりますように。
投稿: 浜辺の月 | 2015/12/31 23:36