« 今頃ですが・・・新年の御あいさつ | トップページ | 加波山(茨城県) ② »

2016/01/25

2016正月 初登り 加波山(茨城県)

昨年のお正月に引き続き今年も初登山を慣行した!まだ素人の域の我が家族は雪山を登る力量は無いので冬でも雪の無い山へ。それも東京を通る有名高速道路を利用しない(正月の渋滞を避けるため)条件でこれまた昨年に引き続き茨城の山を選んだ。その山は「加波山」。茨城で2番目に高い山<標高709m>。筑波山のすぐ後ろ付近にある山である。

続きを読む 以降はなぜか写真と記事の文章がごちゃごちゃとなっているため後日、読みやすいよう修正を掛けます。申し訳ありませんm(--)m

022

1月2日(土) 自宅を4時半に出発。地元のコンビニで朝食・昼食を手に入れ車のナビに従い進む。八街~成田~稲敷~土浦~つくば。昨年通った道を思い出してきた。筑波山を右横に見ながらさらに進む。昨年迷ったことを反省し下調べは慎重にした。加波山を目の前にして道の両側に石屋さんが連なる。そこは真岡市内。真岡?アレ?どこかで聞いたことがあるぞ!思い出した。「真岡石」だ。それで納得。石で有名な場所だったのだ。そうこうして、本日の駐車場とする「桜観音」に到着。ほぼ、午前8時。

数台止められる空き地の駐車場には一番乗り。まずは滑り止めされたコンクリートの道路を歩く。下調べによると駐車場の地点ですでに3合目に当たるとか?!今日はちょっと楽しちゃったかな?(笑)

026

この登り坂、このあと意外にきつい勾配で10分程度で息が切れ始めた。先頭を切っていた夫が振り向いて「けっこういい眺めだぞ~!」というので同じように振り返ってみると町が見下ろせた。この山は正式には<桜川市>にある。その町の一部かな?

今年の正月三が日は暖冬で暖かかったのも記憶にあると思うが、この日も風もなく穏やかな日ですぐ熱くなって着ている服を次々と脱いでいくほどだった。

027

真岡石・・・加波山から切り出していたのか?採石場らしき場所がいくつか見受けられた。

029

歩き出して20分程だっただろうか?やっと山登りらしい登山道に入る。この場所で5合目だとか!

030

031

033

7合目。山椒魚谷。小さな小さな沢?らしきところを横断した。昔は山椒魚がいたのかな?素敵な道標だった。

034_2

その後、石?岩がゴロゴロ出ている道となり少々歩きづらくなってきた。

035

林道に出る。そこを横切って9合目あたりか?階段状の登りがしばらく続く。階段って、登山では一番きつい。あと一息だと思って頑張ろう~~

037

そして、「加波山神社」の鳥居に到着。でもまだ頂上ではないのだ。

040

神社のお堂。ここで参拝。比較的最近立て直しされたきれいな本殿。ここの参拝の仕方は他とはちょっと変わっていた。

041

↑このとおり

 2拍手のところが4拍手

 「神拝詞」を3度、唱える 

 そのとおりにやってみた。

042

043

044_2

どこが山頂なの?崩れ落ちそうな石段や登りにくい岩を登るといくつも小さな社が現れる。因みにこの社はなぜか「たばこ神社」。加波山とどんな関係にあるのか定かではない

046_2

この社にも加波山神社とある?一体、どれが本物?

ただし、近くに三角点のような記があり写真に収めたが・・・

047

山頂によくある<標高○○○m>の表示には出会えなかった

山頂で昼食?と思っていたが、時間はまだ10時前。周りは雑目林に囲まれ眺望もよくないし、日陰でさすがに寒い。そのため下山してからと言うことになった!

この続きは後日に・・・今日はここまでであしからず。

| |

« 今頃ですが・・・新年の御あいさつ | トップページ | 加波山(茨城県) ② »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016正月 初登り 加波山(茨城県):

« 今頃ですが・・・新年の御あいさつ | トップページ | 加波山(茨城県) ② »