野鳥観察まだやってます!
2年ほど前に軽井沢へ出かけた時、野鳥の森ネイチャーウォッチング「ピッキオ」でのバードウォッチング初体験から野鳥観察に目覚めた私。その後、20倍率の双眼鏡を手に入れ早朝ウォーキングの際にそれを首にかけ野鳥ウォッチングもしながら行っている。
昨年3月には千葉県の野鳥の会が主催のバードウォッチングの会に一度参加したこともある(2015・3月の記事)
その際に冬が1年で一番観察しやすいシーズンだと教わった!これは目からうろこの情報だった。素人考えでは寒い冬は鳥も寒くていないと思っていたから。野鳥って意外にも冬でも見かけるし、落葉で葉の無い木々にとまる鳥たちは見つけやすいのだ。そして、暖かい時期には見かけなかった鳥たちもいることも知った。
私は望遠カメラを持っていないのでこの場でその鳥たちをお見せできないのがとても残念ではある。鳥の種類も少しづつ覚えてきたし、鳴き声で何の鳥かもわかってきた。そして、家の周辺でも想像以上にいろいろな鳥がいることにも驚いた。
一般的に雀、カラス、鳩くらいはわかる。住宅街でも「シジュウカラ」が多くいることを知った。画像はデジダル野鳥図鑑から拝借してます!
庭の木にリンゴやミカンを半切りにしてつけておくとやってくるのは可愛い「メジロ」。でも、それを押しのけてやってくるのが「ヒヨドリ」
ウオーキング中に今の時期に見かける鳥たち
アオジ カシラダカ ジョウビタキ コゲラ ツグミ
最近、見かけるようになった鳥たち
アカハラ ヤマガラ
どうですか?鳥たちって可愛いと思いませんか?それに羽の色も鮮やかできれい
この他にハクセキレイやモズもけっこういる。
鳥の種類はまだまだたくさんある。まだ、この目で見てない鳥たちに早く会いたい!もうすぐ春だ。ウグイス、ホオジロ、ヒバリ、ツバメも見かけるだろう。
私の野鳥観察はまだまだ続くだろうw(゚o゚)w
追記:この記事を書いた翌日2月24日の早朝ウォーキングで今年初の「ウグイス」の声を聞いた!!やはり暖冬のせい?!いつもの年より1週間ほど早い。次はその姿を早く見たい。ウグイスって鳴き声はよく聞けるのだがその姿を見つけるのは相当に難しい鳥なのだ。
« 加波山(茨城県) ② | トップページ | 柳家三三(さんざ)落語会 ~小田原~ »
「趣味」カテゴリの記事
- 「ゴッホ展」へ (2021.12.07)
- 帰ってきた!どうぶつ大行進(2020.09.09)
- いつ咲くかな?睡蓮(2020.08.22)
- 〈手作り〉にハマってます💘(2020.08.02)
- 立体型マスクにも挑戦🧵(2020.05.08)
これはテストです。コメントではありません!
投稿: タム | 2016/03/28 01:16
▽浜辺の月さんへ
コメントの返しがすっかり遅くなりごめんなさい。
毎朝、今日はどんな鳥たちに会えるかしら?と期待に胸膨らませて出かける私です。ウグイスをすでに3回見ることができました。今月はラッキーです。さえずるときにちょっと斜め上を向き、尾を小刻みに震えさす姿は愛らしいです。気がかりは今年に入ってホオジロを見かけることが少ないこと。去年は毎日のようにこの時期見られたのに・・・。ホオジロの鳴き方結構すきなんですよ!この地域だけたまたま居ないならまだいいんですが・・・。どうしたのかな?
桜の季節となりました。その桜によって来る鳥たちはどんな種類かな?しばらくはそんな観察も楽しめそうです。
投稿: タム | 2016/03/28 01:14
こんばんは、タムさん。
お久しぶりにコメントします。
お元気ですか?
野鳥観察続けていらっしゃるのですね。
いいですよね、野鳥は。
ウグイスはこちらの地区では2月初めころ
だったと思いますが、今年初めて鳴くのを
聞きました。
そうですね、ウグイスの姿を見つけるのは
難しいです。
わたしも一度もウグイスは見たことは
ありません。
鳴き声は毎年聞くのですが。
いつか姿も見てみてマイカメラで撮って
みたいです。
投稿: 浜辺の月 | 2016/03/06 21:18