野鳥観察会に参加
法泉寺下の東屋で手弁当を開く。
ここで参加者の方たちと歓談。この時期の観察会は市の文化祭に参加での一般募集。観察地は毎年同じ。鳥の数は年々減少しているという。原因は?農薬や開発?らしい。八街の野鳥の会では月1での活動があるそうで、来月は御岳山へ出かけるという。
この東屋のすぐ脇にも湧水が。それもガンガン流れていてその水は飲めるということでコップもおかれていた。汲みに訪れる人もあるという。八街にこれほどの湧水があるとは知らなかった。でも、素敵なことだ💛
午後も散策は続く。しかし、これ以降あまり鳥の姿はおろか声さえもほとんどない。後半は里山歩き。そんな中でいくつものかわいい野の花たちを見ることができたのは救いだ。

上から順に ミゾソバ、ノギク?(ネットではムラサキヨメナ)、アザミ、?(今調べ中)
写真はないが、田んぼで野焼きの煙が上がりますます素敵な風景が広がる。小川の土手を歩いたりしてのんびりゆったり楽しんだ。
そうだ、忘れてはいけない、この地区は寝釈迦の風景も有名だ。
この後最後にある池に車で移動。マガモの観察だ。
昨年は何十羽もいたそうだが、この日は10羽くらいかな?オスの色とりどりの鮮やかな羽の色が美しい。ところが、カメラの充電が切れてカモの撮影はかなわなかった。とても残念。このころ、予報通りの雨が降り出し引き上げることに・・・。
観察会。鳥たちにはあまり会えなかったが、八街にこんな場所があったんだとあらためて知らされた。
願わくば、鳥たちが住みやすい、来易い環境がこれ以上失われないように(-人ー)
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 8/2 ロッテ対日ハム 観戦(2023.08.10)
- ロッテ、現在パ・リーグ1位🥳:(2023.05.27)
- 「ゴッホ展」へ (2021.12.07)
- 帰ってきた!どうぶつ大行進(2020.09.09)
- いつ咲くかな?睡蓮(2020.08.22)
コメント