« 「金子みすゞ」展へ | トップページ | 2018恒例正月登山②〜金時山〜 »

2018/01/09

2018 恒例正月登山~金時山~

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしく~~
さて、今年は元旦からお仕事。まだスーパーマーケットのパート社員として勤めており、サービス業は普通の方たちとは同じようには休めません。出勤となり2年前と同じように、初詣は午後から、元日の朝食となるはずの「お雑煮」も夜の食事となる羽目となった(ノ_-。)
そして翌日の2日が休みだったので、恒例となった正月登山に出掛けた。今年は♪ま~さかりか~ついだ金太郎♪で有名な「金時山」へ。
漠然としか知らなかった金時山の場所。箱根町の仙石原にあることに( ゚Д゚)!
例によって早朝(AM5時前)に出発。外は暗いが晴れていてよく見えたのがまあるい月。その日の夜の月はスーパームーンと気象予報士が言っていたからちょい・スーパームーンかな?確かに大きく見えた。東関道佐倉インターから入って京葉道路・首都高と順調に進む。2か月前にここを通って中央道に入ったが、今回は東名道へ。期間が短ったからどっちの道への行き方がこれで頭に入ったぞ~~
夜が明けはじめ東名道に入る前位から車の数が増えだした。とはいっても渋滞にはならず。御殿場インターで下りるのだが東京からすごく遠く感じた。降りてR138号線を15分程走り登山口のある駐車場へ。空きがあり停められてホッ。登山靴に履き替えトイレをすまし登山開始。すぐ脇には公時神社があった。

P1020007

 

P1020008

午前8時過ぎ開始。はじめは比較的なだらかな登りだ。石が多く少々登りづらい。
40分くらい登ると大きな岩が正面に!

P1020010

「金時宿り石」と呼ばれる巨岩。大きさわかるように夫と撮ってみた

この山はガイドブックに寄ると「初級」とあるが、登ってみるとこの後、結構大変。岩や石は多い上、階段状になる木の根っこの段差が半端でない場所が多く思わず「よいしょっ!」と掛け声を上げながら捕まる場所(岩や枝等)を頼りに一段づつ登るのだ。

P1020012

途中なだらかで右側が開けた場所に出た。向こうに噴煙を上げているのは箱根なので「大涌谷」と思われる。2~3年前には立ち入り禁止だった場所が以前のように観光できるようになってよかったな~(/ ^^)/

上りはまだ続く。

P1020014

P1020013

頂上に近いコースは岩場に続く岩場で難儀だ。それでもがんばって登ると山頂にある茶屋の屋根が見えてすごくうれしかった。本日は快晴。頂上に着くと目の前に「霊峰・富士山」が大きくくっきり。雲一つなく出迎えてくれたキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

P1020015

P1020016

続きは②へ

 

 

| |

« 「金子みすゞ」展へ | トップページ | 2018恒例正月登山②〜金時山〜 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

▽おばさん様へ
返しがすっかり遅くなり申し訳ありません。
金時山が静岡・神奈川の堺にあるなんて今回はじめて知りました。神奈川内の山だとばかり思いこんでました。当分は日帰り登山で我慢。生き物を飼うと宿泊を伴うレジャーはなかなか難しいので。しばらくはゆる山歩きに徹します。ただし、お正月の登山は主要高速道路を利用するコースは避けようと実感しました。
今年もよろしくお願いいたします。

投稿: タム | 2018/01/27 10:14

静岡のお山にようこそ
金時山にはまだ名物ばあちゃんいるのかしら
金太郎さんだったかな??

投稿: おばさん | 2018/01/16 20:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018 恒例正月登山~金時山~:

« 「金子みすゞ」展へ | トップページ | 2018恒例正月登山②〜金時山〜 »