久々のバスツァー 東京見物
ここでは入園前に待たされた時間よりもかかってしまう。テント下は風も通らずとにかく暑い、暑い。やっとパンダ舎に入れた。
お父さんは朝からグーグー。そして、お母さんとシャンシャンは一緒にいましたよ~
シャンシャンはハンモックがお気に入り。奥でちょっとお顔が見えたり見えなかったりで残念。お母さんはひたすら笹をムシャムシャ食べていたけどそのしぐさが大人でもやっぱりかわいいなぁ。
パンダ舎を出ると間もなく<像さんゾーン>があった。
全部で4頭いたが、なぜか皆出入り口付近を向き、こちらを向いてくれない!残された時間が迫り動物園見学はここまで。大急ぎで売店でシャンシャンのぬいぐるみバッチを購入し、持っていたバッグに早速つけてみた。さあ、バスの待つ駐車場へ。
帰り道の途中にある国立科学博物館のオブジェ?迫力の<シロナガスクジラ>像
時間は11時近く。続いて向かうは港区のANAコンチネンタルホテル東京。ビュッフェスタイルのランチだ!
食事の時はつい忘れてしまうのが写真撮り。今回もしくじってしまった(´Д⊂グスン (料理の写真を期待した方、(*_ _)人ゴメンナサイ) 食べることに夢中ですっかり忘れてしまった。ビュッフェスタイルだとついはじからはじまでを皿に取ってしまいメインでは何を食べたかがわからなくなる。和食・洋食・中華・アジアンエスニック料理を食べて、最後はお決まりのデザートへ。ケーキがおいしかった~、どれも!色とりどりのマカロンもお皿に乗せていたが、最後には食べきれず・・・・。そうそう、ここのコーヒーはカップが大きめでたっぷり。苦みが利いていてデザートにはよくあった。
食事をすまし、トイレもすまし、バスへ向かう途中のホテルのロビー内でのこと。向こうから歩いてくる人、有名なジャーナリストに似ているな~と思いながら近づくとやはり本物の「田原総一郎」さんだ。私はなぜか思わず会釈をしてしまったら、うれしいことに会釈を返してくれたのだ、見も知らぬ者に。これですごく良い人なんだな~とファンになってしまった!
午後は国会議事堂の見学へ。私は2009年9月に夫と見学している。一緒の友達ははじめてで楽しみにしているみたい。始めに議員会館に入って荷物や身体検査があり長い階段を上がって議事堂内へ。始めに中央の2階バルコニーへ。そこから中央広間を見下ろすと四方に4つの台座と3体の銅像がありその説明を受けた。銅像は伊藤博文、板垣退助、大隈重信。1938年に大日本帝国憲法発布50年を記念して造られたそう。一つだけ空きの台座があるのだが、理由はハッキリしていなく(諸説ある)そこに建てると皇居にお尻を向けることを避けるためと説明された。そしていよいよ本会議場へ。
国会内は原則写真撮影禁止なのだが、ツアー客にはここだけ撮影が解かれた。想像よりすごく狭く感じる。前回来た時も思った。でも450畳の広さがあるそうだ。議事堂内は現存維持のためか照明もLEDでなく暗く、空調施設もないのか熱い。移動の際、前を通った各委員室等も扉の背が高くすごく凝った作りで重そうな感じがした。
今回の案内者はツアーの添乗員でなく国会内の若い人で慣れていないのか皆がバラバラとしていて集まっていなくても説明を始めるし声も聞き取りにくくってよくわからなかった。最後に国会の裏側から外に出て庭を回って国会正面から出るのだが、都道府県の木が植えられた小道を通るようなコースで自分の住む県の木をはじめて知った。千葉県はマキ。各県木は皆違うように決めたかと思っていたがそうではなくダブっている木もけっこうあった。最後に国会正面で記念撮影。
次は銀座へ。今年の五月にオープンした「GINZASIX」へ。(松坂屋銀座店跡地)そこでは2時間の自由時間あり。長すぎるな~ まあ、銀ブラでもしようか?
一応、GINNZASIX内を見て回る。友人が今夜の夕飯に惣菜を買っていこうかしら?とFOODと書かれた地階へ行ってみる。ところがフードとはいえスウィーツが圧倒的に多い。普通のデパ地下感覚とはだいぶ違う。若者向け?セレブ向け?そんな地階だった。
仕方なく他の階を見ようと思っても初老の私たちには興味のある階がなく唯一屋上に庭園があると聞いて行ってみた。エレベーターでRに向かう時に感じたのは最新のエレベーターは動いてる感じが全く感じられずしかも早い。あっという間に着いたことにことに感心した。
ビルの淵に歩道があり一周できるようになっていた。 ちょっと休憩には良いかもね。あまり風もなく屋上でも蒸し暑いので下に降りることに。
まだ時間が余っている。そのビルを出てその辺を歩くことにした。かつて土地の評価価格で一時は日本中で一番高かった「鳩居堂」の看板が目についた。確か文房具店だと思って二人で文房具を見るのも楽しいよね~と入ってみたが、日本和紙の専門店のようで想像と違いがっかり。銀座三越を見つけこのデパートなら惣菜売り場があるかもと地階に行くも少しはあったがどこで買おうかと思えるほどなく友人はあきらめた。その近くにユザワヤがあった。私はすこし前に刺しゅうの番組を見てちょっとやってみたいなと思っていて、友人は手芸が大好きな人でなんとお友達からたくさんの刺しゅう糸をもらったからまた始めようと思っていたところだと言い偶然にも二人ともが刺しゅう関係売り場へ行くことに。私は初心者でもできるキット(がま口)を購入。まさか銀座で手に入れると思わなかった。ユザワヤがなければやってみたいな~と思うだけで終わってしまっていたかも。
やっと集合時間がやってきた!私とあまり違わないツァーの参加者はどうやって時間をつぶしたのかしら?私にしてみたらこの2時間はなくってもよかったかも?それか事前に銀座でのスポットを計画しておけばよかったかなぁ反省点でもあった。
銀座を後に湾岸道路を通って帰路についた。
« かつて全身麻痺状態だった猫・サチに会いに | トップページ | ご無沙汰いたしました!! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 房総ドライブのお正月(2021.01.08)
- もふもふモフモフの庭へ(2020.11.01)
- 大嘗宮を観た後(2019.12.27)
- 皇居の見える喫茶店にて(2019.12.27)
▽浜辺の月さんへ
いつもありがとうございます。
シャンシャンは会えたけどもう少し動いてくれるとよかったなーとそこが残念なところでした。国会では以前はツァーの添乗員さんで慣れていてわかりやすく良く説明してくれたのを覚えていたのでつい比べてしまって印象があまり良くなかったですね~。
唯一、ランチがおいしかったことと田原総一郎に会えたこと、刺しゅう関連のものを手に入れられたことはラッキーだったと思います。
投稿: タム | 2018/09/30 17:49
おはようございます、タムさん。
バスツアー、お友達と廻られて楽し
かったようですね。
あの噂のシャンシャンも見たんですね。
可愛いですね。
よかったですね。
国会議事堂見学、案内の人の声が小さくて
残念でしたね。
続きもあるのですね。
アップを待っています。
投稿: 浜辺の月 | 2018/09/29 09:18