« 八街・災害ボランティア | トップページ | 山武市災害ボランティア »

2019/09/19

八街・災害ボランティア②

先程の作業をするメンバーは男性2名、女性3名。簡単に自己紹介をする。その中に勝浦方面に先日ボランティアをして来たと言う30代位の男性がその時の様子を簡単に語ってくれ、係からリーダーを決めてくださいと言われた時、即、この男性Hさんに他のメンバー(私も含む)がお願いした。依頼された方の住宅地図を頂きその場所を確認。その場に向かうのはメンバーの車で行く事になるそうで、リーダーの車が大きくその車1台で行くことに。まずは必要な工具を市から受け取る。ノコギリ、バール、トンカチ、ロープ、ガラ袋等。依頼主宅は車で10分ほどで近かった。

依頼主によると自分自身の被害でなくお隣に住む90歳のひとりぐらしのお爺さん宅の物置が土台だけを残し風で飛び、そのまたお隣の庭に落ちて全壊。取り敢えず、被害に合ったお宅の庭から残骸をお爺さん宅の庭に戻す事が私達の仕事となる。そのお爺さん、眼も足も悪く車も無いのを見兼ねて依頼主が市に交渉した。凄く優しい方なのだ!さあ、頑張るぞ〜💪

物置はお隣の庭に見事に着地後、潰れていた。と言うのも、その境にある木の垣根は倒れることも無く綺麗にまっすぐ立っているのだ。撤去開始。重いものは男性が中心に片づけ、女性たちは小さい木片やガラス破片等を拾い、外した角棒の突き出ている釘をトンカチで潰したり。依頼主、被害者のご主人そして足が悪いから見ているだけでいいよと再三言われたお爺さんも手伝って(やって貰うだけでは申し訳ないと言う風に)一時間程で意外と早く片づけ終わった!始まる前に写真を撮りたかったがそれは失礼かなと思い控えた。リーダーは報告に当たって写真を撮っていたが…

お爺さんが最後にみんなにペットボトルのお茶を用意して渡してくれた。向こう三軒両隣と言う言葉があるが、ここの三軒は皆助け合って凄くいい関係なんだなぁと感じた!依頼をされた方、お爺さん、被害に合われたお宅の人(全然、お爺さんに対して迷惑がっている感じが無い)みな優しい。

片づけたガラ等は今日は運び出しは無理らしい。受け付けるクリーンセンターも満杯に近く、また、運搬車も足りない状態だと聞く。最後に片づけた後の写真を撮らせてもらった。

Img_20190917_141720

※片づけたとはいい難い写真だが、この日はお爺さん宅に残骸を垣根越しに投げて戻したため、こんな風な絵面です。


ボランティアへの依頼を待つ間にお隣にいらした女性(結局、この女性も私と一緒のグループとなった方)と話をした。お互いの台風の被害状況ら。その際に、次の休みに南の房総地区のボランティアに行こうと考えていると告げたら、「お隣の山武市もひどい状態らしいよー!」と言われてハッと気付かされた!

TV等の放送で南房総地区が大変なことになっていると報じられる事が多く、そちらに目が行ってしまいがちだった。そうだ、そちらも大変だと思うが、もっと近隣の地区を優先すべきだと!

とても反省させられた🤮

次回はまる一日を使って少しでもお役に立てるように頑張りたい🆘👌💪


| |

« 八街・災害ボランティア | トップページ | 山武市災害ボランティア »

忘れてはいけないこと」カテゴリの記事

コメント

▽ちゃぐままさんへ
東日本大震災の災害ボランティア参加時はバス会社が企画した団体での作業でしたから、ボランティアの受付作業等は個人では行いませんでした。
今回は個人での参加であらためてボランティアセンターでの流れを知りました。私の感想ではこのような災害にあったのは八街市も初めてなのに運営方法はテキパキしていた印象です。事前にこのような訓練をレクチャーしてきたのかな?と思いました!
ご心配ありがとうございますm(_ _)mおかげさまで八街市は電気・水道も復旧したとの事です。私の地区を除いて皆さんはさぞご不便を感じたと思います。南の房総地区はご自宅の家の破損等の件数が甚大ですので電気、水道復旧はもちろんですが早急な修理をしていただきたいです、心底願ってやみません(-人-)

投稿: タム | 2019/09/23 23:30

▽浜辺の月さんへ
ありがとうございますm(_ _)m
この時は1時間程度の作業でしたから疲れるところまではいきませんでした。もう少しお役に立てるならと思いましたが、午後からの作業でしたからその日は終わりになりました。
一旦、ボランティアセンターに返ってひとりひとりが感想や気づいた事等を書いてお土産(経口保水液・お菓子等)を頂き、帰りました。

投稿: タム | 2019/09/23 23:01

災害時のボランティアの様子がよくわかりました。
行って勝手に動くのでなく、きちんと管理されているのですね。
あまりにも災害が大きすぎて、テレビで見てはため息ですが、ひとつひとつの手間と心のお手伝いに敬意を表しています。
電気と水が全戸に早く届きますように。
国の助けがありますように。

投稿: ちゃぐまま | 2019/09/21 20:09

こんばんは、タムさん。
災害ボランティア、頑張りましたね。
依頼された人もそのお爺さんも助かった
ことでしょう。
隣近所が仲がいいということはこういう時に
大事ですね。(本当はいつもでしょうけれども)
タムさん、お疲れ様でした。

投稿: 浜辺の月 | 2019/09/20 23:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 八街・災害ボランティア | トップページ | 山武市災害ボランティア »