社会

2023/02/02

世界終末時計って❓️

先日、世界終末時計が過去最短の残り「90秒」と発表された。数年前からこの時計の事は聞いていたが誰が何を根拠に決めているのだろうと思いつつそのまま聞き過ごしていた。

終末まで90秒ってほとんど今じゃないの?!一体、どういう事なの?全くわかんない🤔言いたい事はなんなの?🤬と怒りさえ覚えた。

そこであらためて調べてみた🧐

<世界終末時計>とは?

核戦争などによる人類の絶滅を「午前0時」になぞらえ、その終末までの残り時間を「0時まであと何分」と言う形で象徴的に示す時間だそうだ。

アメリカの雑誌「原子力科学者会報」の表紙絵として使用される時計だとか。1947年から続いていると言うから驚きだ‼️第二次大戦後、日本への原爆投下以降に科学者たちが発行され始めたってことかな⁉️

実際の時計ではなく一般的な時計の45分から0時までを切り出した絵で表されている。

ウクライナ浸攻したロシアはたびたび<核>の使用の脅しをかけている。そのため、終末までの時間が90秒と今までで最短時間の発表がされたのだと思われる。

近年では核戦争の恐れだけではなく地球温暖化の問題等も含まれるように成っているとも聞いている。

いずれにせよ、一日でも早いウクライナとロシアの争いが終末になって欲しいものだ。

プーチンよ、地球全体を救うべくウクライナへの攻撃を止めてくれ~~🙀💥



| | | コメント (0)

2020/11/08

SDGs 私たちにできる事は?

Pxl_20201108_030017622

ネットで早速「SDGsバッジ」(ノーベル賞受賞した吉野彰さんも付けていた)を購入した、相変わらずミーハーな私🤦

愛用のバッグにつけてみた。

SDGsを達成するために取り組むのは国連加盟国が当事者であり、国・企業・NPO、NGO団体・市民団体そして個人個人の私たちです!

そこで、私たちにできることはどんなことがあるのかな?と調べてみた🤔

○寄付・募金

NPOやNGO団体に寄付や募金をする

※食料供給や教育支援に役立つ

○日常生活を見直す

※プラスチックゴミを減らすために

・店のレジ袋を利用せずエコバッグを耐えず持ち歩き使用する

・地球にやさしい生産方式の認証マークの商品を買うように努めるか、パッケージを紙原料にしたクラフト包材を使用した物を購入する

・洗濯洗剤や柔軟剤の使用を考える

洗剤や柔軟剤には私も知らなかったが、マイクロカプセルというプラスチックが含まれているそう。それを含んだ排水は川〜海に流れるが自然には分解されなく海洋汚染されることになるとの事。

使用を止めるのが良いが、洗濯しないわけにもいかないので、洗剤を環境に優しいものにするか、使用量を少し控えめにするか悩むところだが…

○電気の節約

エアコン等の設定温度を季節ごとに暑くない程度寒くない程度の温度にする(冬なら一枚上着を着ることでも良いかな?また、カーテンを引いて外気からの温度を少しでも遮る事も有効)

使用してない電化製品の電源を抜いておく

○紙の節約

公共料金やその他の支払いを直接出向くのを止め、オンライン支払いにする

○周りの人に広める

※SNSの利用

気候変動や防止する企業の取り組みに〈いいね〉チェック。

更に良い投稿をみたら友達にシェアする

🌈🟥🟧🟨🟩🟦🟪🟫⬛⬜🍀🍀🍀🍀🍀

まだまだ考えたらたくさんの「私たちに出来ること」はあるはずだが、西川きよし師匠ではないが、まずは自分にできることから小さなことからコツコツと積み重ね、大きな広がりになっていけたらいいな〰〰と思います!

上に書いた事を心に止め、私もそうですが、これを読んだ方にも取り組んで頂けたら幸いです。

未来の地球🌏のために✨✨✨

※この目標は2030年までと言う、後10年も無いな〰🤷





| | | コメント (0)

SDGsって?🌐

最近、やたらメディアで取り上げられることの多いSDGs(読み方はエス・ディ・ジーズ、日本語訳は持続可能な開発目標)。ご存知でしたか?

私が初めてこの言葉を耳👂にしたのは確か去年、リチウム電池の開発でノーベル化学賞をとられた吉野彰さん。カラフルなピンバッチを衿に付けられてSDGsの事を紹介された事が印象に残った。

これは2015年の国連総会で決まった2030年までに達成する世界共通の目標の事だ。2015年に決まった事なのに新聞を読んでいる私は全く知らなかった。その頃、どこを読んでいたのか?恥ずかしい次第🙀

どんな目標かは17あり、更に169のターゲットがあると言う。細かいターゲットまでは分からないが、大きな17の目標は次のとおり!

※書くのが大変なので、新聞の切り抜きを写真に載せます😜

載せたらあまりにも小さくて読みづらい、読めないかな?🤷

Pxl_20201108_042850509_20201108153001

あらためて、文字に起こします🙇

1貧困をなくそう 2飢餓をゼロに

3すべての人に健康と福祉を

4質の高い教育をみんなに

5ジェンダー平等を実現しよう

6安全な水とトイレを世界中に

7エネルギーをみんなにそしてクリーンに

8働きがいも経済成長も

9産業と技術革新の基盤をつくろう

10人や国の不平等をなくそう

11住み続けられるまちづくりを

12つくる責任 つかう責任

13気候変動に具体的な対策を

14海の豊かさを守ろう

15陸の豊かさも守ろう

16平和と公正をすべての人に

17パートナーシップで目標を達成しよう

今、あらためて私たちにできることは何かを調べた。

ごく、簡単な事からやれる事がわかった✌️次の記事に紹介したいと思っている🙋

| | | コメント (0)

2020/05/08

立体型マスクにも挑戦🧵

Img_20200507_231347

昨夜(5/7)は満月でした。5月の満月をフラワームーンと呼ぶそうな…

この2、3日、東京都をはじめ全国的にも新たなコロナウイルス感染者が少なくなって来ています。ちょっと嬉しい事だ。この調子でトンネルの出口がみえるといいなぁ👀

さて、ステイホームのGW。私は後半の休みは立体形マスク作りにほとんど没頭していた!

Img_20200508_222116

Img_20200508_220753

Img_20200508_220830

Img_20200508_220859_20200508223001Img_20200508_221009Img_20200508_221029

裏側は次の写真です。フィルター入れはココ👈

Img_20200508_221048

ノーズワイヤーはここから入れます!

Img_20200508_221141

まだいくつか作るつもり。

それでも布は余るかな?

ミシンを買ったことだし、この後小物作りをしようかな?!

何十年ぶりかで手作りでのミシンがけが楽しくてハマりそうな予感です🤩

| | | コメント (2)

2020/05/04

ミシンが届いた!マスク製作はじめ😷

手作りでマスクを作らねばと40年前のミシンを20年ぶりくらいに引っ張り出したらカビだらけ。触るも恐ろしく、新しいミシンをネットで注文したら今度は4月末までかかると知らせがあった。

仕方なく、なんとか手持ちの不織布マスクを口との間にそれ用の不織布を重ねる様にして持たして過ごしていた。

そんな中、私はスーパーで働いているが、来客のマスクに手作りが増えたなぁと富に感じるようになった。

カラフルな物や柄物とつい見入ってしまう。そして私も早く作りたいという衝動に駆られるのだ。

そして、ついに4月末に念願のミシンがやっと届いた!


東京都知事の小池さん、休みなく毎日コロナの会見をなさっていらして大変だなぁ、ご苦労様と思う一方、今日はどんなマスクをしているかしら?と気になる。ご近所の方々がプレゼントなさってくれたとの事。そのマスクの柄がなんとも素敵。白地を基調に品よく可愛らしさもあってあんなマスクを作りたいと思うのだ。

ところが田舎のわが町にある生地屋さんやそれに準ずる洋品関係の店は少ない上になかなか気にいる柄や色がない。

それでもなんとか色や柄も薄く派手な物は避けて手に入れた。ガーゼ生地も手に入ってさあ取りかかるぞーー〜💪

GWに入った私の仕事休みの日に作り始めた。

マスクの型はプリーツ式。

その動画を見ながら、見ては止め!見ては止め!してはじめのマスクは相当に時間を要した。

その間に家周りの草取りもしつつ…とやらなければいけない事はありながら、本日までに5枚出来た。

Img_20200503_235403_20200504001301


Img_20200503_235628_20200504001301Img_20200503_235842_20200504001301Img_20200503_235917_20200504001301Img_20200504_000116_20200504001401

一枚足りないのは夫が使用中

 裏から見た様子

上が開きます

 間に不織布やキッチンペーパーが入                  れられます

 ノーズワイヤーが入っている

※ノーズワイヤーは市販のマスクから取り出してもよいし、ラッピングで上を止める金色か銀色のワイヤーで使用。

男性用は女性用より2センチ幅広く作ります!

今度は立体型も作って見ようと思う。


| | | コメント (4)

2020/04/06

手作りマスクを作らねば…

政府はやっと明日あたり「緊急事態宣言」を出すらしい。それが早いか遅いかはなんとも言えないが、とにかく感染拡大をこれ以上大きくしないように「ステイ ホーム」に私達も心がけるしかない。少しでも早く感染の収束を遂げるため今は「急がば回れ」では無く「急がばステイ」だ😷🛐📉✌️

いずれにしても長期戦になる事は確実。欧米やWHOからもはじめはマスクは意味がないと揶揄されていた私達のマスク姿だがそれが見直され始めてきた!そのマスクだが、我が家の紙マスク(不織布)の在庫は一箱(50枚入り)を切った。政府は今月は7億枚の供給を目指すと言っているが店に行っても相変わらず空の棚だ。このままだと我が家のマスクも底をつくのは目に見えている。そこでいよいよ手作りマスクの必要かもと考えていた所、3月末に我が家でとっている新聞に立体手作りマスクの作り方と型紙が載っていたので試しに作って見ることに…

材料を手に入れようと百均に出かける。ハギレはあったが柔らかいガーゼタイプの物はなし。さらに耳かけにするゴムだがまず理想的な幅のパンツのゴムがない、髪をまとめるのに使用するゴムも長い状態の物がない等手作りしようと思ったのが遅かったようだ!仕方なくやや太めのパンツのゴムを購入。幅を半分に切って使えないかな?

家に帰って早速取り掛かった。試し作るのでまずは手縫いで挑戦。1時間くらいで出来たが予想よりちょっと小さい感じ。男性にはもう一回り大きくしないといけない。それと家のソーイングボックスを開けたら以前使用した残りの細めのパンツゴムがありラッキー。※本当に不器用でキレイな仕上がりでは無くたいへん恥ずかしいのですが………😝

Img_20200406_175437

翌日、何年ぶりかのミシンを出してきたが………なんとミシンの周りにカビが生えている😱😭最後に使用したのは次男が幼稚園に入る時にバッグ等を作ったのが最後だから20年位使用してなく押入れの肥やしにしていたからなー(購入は独身の頃だから40年以上前の電動ミシンだ🤭)

思い切ってネットで最新のミシンを注文した。そのネットだが、手作りマスクで検索したらけっこうな数載っていた。

マスクの中にキッチンペーパーとかを入れ替えできるプリーツ型の動画が有ったので今度はそちらに挑戦してみようと思う!

あとは注文したミシンが届くのを待つのみだ。

| | | コメント (2)

2020/03/01

みんな、家の中〜〜🏠


Img_20200116_130042(ちなみにこの写真は2020 1/16撮影の物)

政府の新型コロナウイルス感染症対策の一環で不要不急の外出回避、大規模イベントの自粛願い、小・中・高校の臨時休校要請等…で(ここでは敢て色々な異論は唱えないようにする)3月初日から一般国民は家に籠もるしかない!

一方で、政府やメディア等でトイレットペーパーやティッシュペーパーの購入は冷静に判断する様にと流しているのにそれでも買い占めに走る国民も居る。えたいのしれない、感染力が非常に高いウイルスではあるがそれに付随して私達も流されることなくそれこそ冷静に行動したいものです。

写真は庭の枝垂れ梅の枝先に刺したリンゴ🍎を食べに来ているかわいい姿の「メジロ」2羽。彼らは我々人間界の問題に関係されることなく四季を感じ過ごしている。

でも、温暖化の影響は受けているかな?!とも思う。ウグイスの鳴き声はここ数年、3月に入って聞くことが多かったが、今年は2月中旬過ぎに聞いたから。梅の開花も河津桜も早かったし、今年の桜開花も例年よりも早い予想だし、少なからず自然界にも人間のもたらす影響が静静、いやかなり早いペースで忍んでいるのは間違いなさそう。

2020年代は地球はどうなっていってしまうのかな?!

穏やかな日曜の午後、家人たちは家に籠もり、それぞれの部屋で好きな事をしている。私は溜まったTV録画(大好きな海外ドラマ)を見て過ごすかたわら、ふと心配になった。


| | | コメント (3)