ペット
2023/03/02
2022/02/03
2022/02/01
2月には猫の日有り
今年もはや2月に入った。コロナのオミクロン株が異常な感染力を発揮、第5波を越える感染者数となり益々出かけるのを控えなければ…
そこで我が家の中での話題を記事にしていこうと考えた。
今月の22日はいつの間にやら「猫の日」(2/22でニャンニャンニャンの語呂合わせ?!)と言われるようになった事も有り、まずは猫の多頭飼いをする我が家の猫たちを紹介していこうと思う❗️
順番は飼いはじめ順としていこう🎵
2020/11/24
緊急 11/25 もふもふモフモフ秋編が放送
10月の末に訪れたドリーミングプレイス、通称ドリプレ。11/25(水)午後7時半よりNHK総合にて「もふもふモフモフ秋編」が放送されるそう。
ドリプレで接客してくれる猫ちゃんたちにまた会えるんです!
猫好きの人には必見ですよ〰〰!😺😸😻🙀❤️
ヨーロッパのどこかを思わせる花いっぱいの庭園内も魅力です。
ぜひ、これを読んだ方に見ていただきたい!
今朝、ドリプレから送られてきたメールで知ったので、明日のことなので急いで記事にアップしました🙋
11/26 追記
夕べの「もふもふモフモフ秋編」を録画、ドリプレで過ごす猫たち〈もふもふスローライフ〉のコーナーのショットをTV画像から撮ったので紹介しますね✌️
↑オーナーが外猫用の冬用お家を製作中
最後に〈be continued〉と表示されましたから、次回もこのコーナーは続くみたい❤️
年明け、お正月にまた新しい「もふもふモフモフ」が放送予定だそうで「冬編?師走編?」期待しましょう💁
2020/08/11
許して!金魚のぎんちゃん😓
金魚のお引越しを済ませて2〜3週後、ぎんちゃんが……………😭
新しい池?水槽(実際はドロ等野菜洗い用の大型ポリ容器)には取っ手が左右についていて取っ手の下に親指以外の指が入る横長の穴がある。水槽?は置き場の形状からやや右に傾いていた。
7月の上旬〜中旬にかけ梅雨の大雨が降った日があった。一時はバケツをひっくり返した様な降りの時もあった。
その翌日の朝、いつものように左隅にエサを入れた。いつもなら急いで寄ってくる2匹だが、その時は大きいきんちゃんしかこない?あれッ?ぎんちゃんは?水槽の中を捜す。水草もかき分けるようにして捜すもどこにもいない!
えっ?猫除けが外れて猫に殺られたかな?でも、元の形のままだし…。まさか?と思い水槽の周りを探すと、嘘であってほしい情景が。右側の取っ手の下の穴近くにぎんちゃんが横たわって死んでいた。
前日のどしゃ降りの雨の時、穴から勢いよく流れ出す水槽の水に巻き込まれて一緒に流されてしまったらしい。
本当にごめんね、ぎんちゃん⤵🙏雨が続いてやがてはその穴から水が流れ出す事はわかっていた。でも、私の中ではチョロチョロと流れ出すイメージがあり、適度に水槽の水の入れ代わりになるから逆に良いんじゃないかと考えていた。どしゃ降りの雨が降り勢いよく流れ出す事もあり得るという考えは及ばなかった。だから、これは私の落ち度、人災だ。本当に本当に申し訳無いことをしたと凄く後悔している。
ぎんちゃんは水槽近くに埋めてあげて、庭の花を飾ってあげた。
その当時、まだ関東は梅雨は明けておらず、また同じような事が起こらないように水槽に合うサイズのアクリル板を購入して蓋を作った。これで洪水でも起こらない限りは水かさが増すことはないはず。
人間のきんさん、ぎんさんにあやかって長生きするよう名前を付けたのに、ぎんちゃんには本当に悪い事をしてしまった🤦🙏
せめてきんちゃんだけでもぎんちゃんの分まで頑張って生きていて欲しい。
ぎんちゃん、天国で安らかにね🌈
| 固定リンク | 0
2020/06/30
金魚のお引越し
3年程前の夏、夜8時位にどうしても必要な物を買いに近くのスーパーへ行った。
その日、そのスーパーでは夏祭りか夕涼み会のイベントをやっていたらしく店頭ではその後片付けをしていたのを見た。買い物を終え出口に出るとある店員さんが話しかけてきて「金魚いりませんか?金魚すくいで残った金魚を無料で差し上げています!」と言う。特に興味も無かったが、残った金魚たちはどうなるのかな?とフと考え可愛そうに思い3匹貰って帰った。
貰ったもののさてこの金魚たちをどう飼おう?そして思いついた。かつて睡蓮を育てた時に使った水鉢があったハズ。それを水槽代わりに使おうと夜にゴソゴソと取り出し洗って水を入れた。その水だがこれも嬉しいことに井戸水がある。
※この団地に家を建てる際、夫の父親と同居することにした。その際、その義父の提案で井戸水を引いておけと言われた。ここは上水道が完備されていてそれは台所や風呂周りに使用。水撒きや洗車、トイレの水だけは50メートル掘って出た井戸水にしたのだ。やはり、義父の《年の功》のお陰で水道料金は助かっている。しかもその井戸水、保健所で調べていないが飲むと美味しいのだ。おそらくこの団地内で井戸を掘った家は我が家だけと思われる
水鉢はすごく重いし、井戸水の水道栓も外にしか無いので外で飼うことにした。次の日には水草や餌も購入し、野良猫に襲われないように穴開きアクリル板で蓋もした。だが、やはり夜店の金魚すくいに有りがちなすぐ死んでしまう弱さがある。一週間の内に2匹も水に浮いてしまった。1匹では可愛そうなのでホームセンターで少し大きい金魚を3匹購入した。しかし、ここでも相次いで金魚が死んでしまう。結局、貰ってきた1匹と買ってきた1匹が残り2匹となる。その2匹が丈夫ですくすく成長し、購入時のおよそ3倍位(目視で8〜12㌢)に大きくなった!
⬆がはじめの水鉢。これでは泳ぎ回るには狭すぎると思い、大きな入れ物が欲しくなった。家中は猫屋敷で狙われるからやはり外で飼うことが前提。小さい池の形をしたプラスチック製を探すが見つからない…
あるひ、ホームセンター店頭に置いてあった野菜洗い用の長方形の桶?を見つけた。幅70〜80㌢、縦50㌢位、厚みも30㌢弱。しかも水を抜く栓も付いているから助かる。
6月のある天気の良い日にいよいよ金魚のお引越し日にした。
緑ゴケがかなりついていた今までの水鉢をキレイにし一旦お別れで入れてあげた。
そして遂に新しい水槽?桶?に網で救って入れ替え引っ越し完了!
広々として金魚たちも泳ぎがいがあって 楽しそうに見えた。でも、まだ慣れていないせいかまもなく水草の下にジッとし始めた。

猫除けに今度は百均で購入した物を重ねる様にしてかぶせた。
あまり日が強い日は日陰作りに、使用していない簾で覆うようにもしている。
一日、1〜2回の餌やりを左手前隅に入れるのだが、場所を覚えたようで私がそばに行くとその辺りにやって来る2匹。はじめ興味が無かったのに懐いてくれるとかわいいと感じる。
そうだ、名前を付けよう!
大きい方が金ちゃん、小さい方が銀ちゃん。
ネットで調べると金魚の寿命は家庭で飼って長生きして10年位とあった。この2匹もこの調子でそれくらい迄生きていて欲しいと思う。
あの、金さん銀さんの様に🙆\(°o°)/
2019/11/24
ナッチが虹の橋を渡った🐈🌈
またまた愛猫との別れが訪れてしまった💦
ナッチ
推定8歳半 ♂ 2019.11.16永眠
ヒナが逝ってしまってまだ1ヶ月も経っていなかった。
病はやはり慢性腎臓病。ヒナと同じ自宅での輸液治療を行っていた。
この病気と並行して歯肉炎もひどくてこの半年餌も食べるのも一苦労していた。
そのため、じょじょに痩せてきていた。元気なときは6kg以上もあったメタボ猫だったのに…
性格はとても優しい猫であとからやってきた子猫たちを父性?母性?で可愛がってくれて慕われていた。ハロ、レオ、ジジは特に慕っていた。その中でもレオは特にナッチが大好き。常にナッチの傍らにいた。寝るときもくっついて寝る姿をよく見かけた。優しいから私も大好きな猫だったのに。
3ヶ月前ほどから本当に食べられない状態が続きさらに激やせしてきていた。歯肉炎も治療が難しく抗生剤与えても少しは良くなっても完治はしない。
11月になると本当にガリガリとなりジャンプ力もガタ落ち。見るに見兼ねて手を出して持ち上げた。
その日はやってきた!何も口にしなくなり、横になったまま。時折、弱い鳴き声も出す。水を注射器で与えようとしても飲み込めないのか横からこぼれてしまう。病院に連れて行ってももう無理だろうと思うし、シッポの時のように死に目に会えないのも嫌だからと我が家で看取る事にした。
2019.11.16 午後4:20 静かに亡くなった
ナッチ、やっと楽になったね。今までありがとう。
優しくて穏やかなナッチは誰からも好かれていたよ。安らかに眠ってね🙏
この一年に4匹も逝ってしまった!今頃は先に逝った3匹にもあって仲良くしているのかな?
天国で食べられなかった分たくさん食べてねーー〜
さよなら サヨナラ ナッチーー〜👋
2019/10/31
ヒナ、天国へ 《 愛猫の死》
我が家の猫がまた逝ってしまった。
10/18早朝に長男に起こされた。
「ヒナが死んだみたい!」
すぐとび起きてヒナのところへ行った。目を開けたまま、体を丸くして…
長男はヒナが心配になり(予感がした?)寄添って寝ていたという。
「ヒナ〜ヒナコ〜」何度か呼んで体を触っても答えないし動きもしない。
実はその4日前から具合が悪くて余り動かなくなっていた。今年に入って痩せてきていたので動物病院で調べてもらうと腎臓がかなり悪いと判明。即日、入院した。治療の結果、すこぶる回復し食欲も出て3日で退院できた。その後は週に1〜2度の輸液の皮下注射治療を続けてきた。実はもう一匹、ナッチというオス猫も歯肉炎、口内炎がひどくて食べられないためにゲキ痩せしたので同じように調べるとこの猫も腎臓が悪かった。でも入院するほどではなかったが、ヒナと同じ治療をすることとなり、常に2匹を病院に連れて行かねばならなかった。週に1〜2回通うのも時間とお金がかかりしんどい!実はこの治療方法はレクチャーを受けマスターすれば自宅での治療も可能で背に腹は変えられないと思い切ってレクチャーを夫婦で受けた。かわいがっている猫に皮下とは言え、注射するのは本当に勇気がいる。一度のレクチャーでは上手くいかず再度受けて漸く要領を得て自宅で行いはじめた。時間の制約も無くなり、出費も激減し大いに助かる。
とは言っても腎臓病の治療は回復する事は不可能で延命治療となるのだ。猫の死因には腎臓病が圧倒的に多いそうだ。
具合の悪いヒナを診察した医師は触手で腎臓の片方は完全に小さくなっているしもう片方は変形していると言った。熱もあり、注射をし薬も飲ましてくれた。
その後、ヒナはほとんど動かない。一日、同じ場所に寝ている。こころなし息が荒い気がした。もちろん食べていない。
前日の夜、薬を飲ませようと口を開けさせたとき、突然けいれんを起こした。その時の目が怖かった!慌ててしまい、私もチョッとパニックになった。どうしよう、どうしたらいいの??とりあえず、薬を飲ますのは止めて、💉で水を飲ませた。そのせいかは分からないがけいれんが止まりとりあえずホッとした。夫が泊まりの日でベッドが空いていたのでそこに毛布をかけて寝かせた。静かに休ませるため他の猫が出入りできないようにした。明日は休みだから再度、病院へ連れて行こうと考えていた矢先だったのだが、間に合わず、その早朝に静かに逝ってしまった。推定9歳。
ヒナ、看取ってあげられずごめんね〜〜急患で医師に見せる事もしないで逝かせてしまった事が悔やまれる。
ヒナ、本当にごめんなさい🙏🙏🙏
でも今は楽になったかな?
もうすぐ大好きで仲良しだったクロ、
そしてヒナが育てた義理?!の息子シッポにも会えるからねッ!
みんなで仲良く暮らしてくださいね。
そして、あらためて ありがとうm(_ _)m
肩が好きでよく乗っかってきたヒナ
膝も大好き、座ると我先にと乗ってきたヒナ
そして寒い日には必ず布団にもぐってきて私の上腕を枕にして眠るヒナ
いつまでもいつまでも、忘れないからね〜〜。:゚(;´∩`;)゚:。
安らかに眠れ!

2019/06/30
2018/09/03
かつて全身麻痺状態だった猫・サチに会いに
相変わらず今にも横に倒れそうなヨタヨタした足取りだった。特に愛想がいいわけではないが嫌がりもせず逃げもせず撫でるままにじっとしていてくれた!11歳になるという。我が家の高齢猫・マロ&クロと同じ年齢だ。飼い主さんの愛情にも恵まれて懸命に生きているサチ。私もサチにあやかって頑張ろう!そう思って帰路についた。
とても人懐こい猫もいました!その子の名はチクワだそうだ!なるほど、竹輪模様?!
「花はなの里」ブログhttp://hanahananosato.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-19c0.html
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 猫屋敷の新入り 2017.09.09
- 何よりの母の日のプレゼント 2017.05.15
- 猫屋敷の住猫たち② 新住猫たち 2013.11.30
- 猫屋敷の住猫たち 2013.11.29
- 猫屋敷化への物語 番外編 2013.09.02
- 猫屋敷化への物語⑪ 2013.09.02
- 猫屋敷化への物語⑩ 2013.07.14
- 猫屋敷化への物語⑨ 2013.07.10
- 猫屋敷化への物語⑧ 2013.07.10
- 猫屋敷化への物語⑦ 2013.06.14
- 猫屋敷化への物語⑥ 2013.05.17
- 猫屋敷化への物語⑤ 2013.05.10
- 猫屋敷化への物語④ 2013.04.14
- 猫屋敷化への物語③ 2013.04.14
- 猫屋敷化への物語② 2013.04.14
- 猫屋敷化への物語① 2013.04.13
- ねこ散歩 2010.03.06
- 最近のマイキャッツ 2010.02.04
- ペットとご近所との折り合い 2009.03.21
- 黒猫ジジとの再会 2009.01.15
- 捨て猫の行く先は? 2008.09.20
- 新入り 「チャロ」 2008.08.11
- マロ&クロ 生後半年 2008.02.09
- 最近のマロ&クロ 2007.10.14
- クロです。よろしく! 2007.09.30
- 子猫日誌 その後 2007.09.28
- 子猫日誌 8/26~9/15 2007.09.21
- 我が家に新家族! 2007.09.13
最近のコメント