趣味

2023/08/10

8/2 ロッテ対日ハム 観戦

Dsc_0621

 

↑海浜幕張駅前のロッテのオブジェ

2度目のロッテ戦。前回と同じ、対戦相手は日ハム。前回、日中で暑い日だったので今回はナイターで観る。

5時過ぎに着いて、またまたロッテのマリーンズストアへ寄る。今度こそ手に入れたいマリーンズの代表デザイン(白地に黒い細い縦縞)のレプリカユニフォームを手に持ち、会計へ向かおうとするも長ーい長ーい列となっていて夫は次回にしようと言う。(夫は待たされるのが大嫌いの為)

オンラインでも買えると泣く泣く説得され諦めた。

今回の座席は前回より右になりネット近くでライトのグランドはすぐ前だ。不満は席の位置が低いので内野全体が見えないな~。

Horizon_0002_burst20230802174453102

Dsc_0622

ロッテ応援団にも近く団長の声かけが良く聞こえてきた

18:00 プレイボール

先発はロッテが美馬(ベテラン36歳) 日ハムは上原

試合当日のスコアボード

チーム 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回  

安打

 

失策
日ハム 0 1 4 3 0 0 0 0 0   8 12 3
ロッテ 0 2 3 0 0 0 0 0 1   6 7 1

2~4回までは乱打戦。 先行されるロッテは3回まではとられたら取り返すで追いつくも4回表に日ハムに突き放されてしまう🐱

試合は 6対8 でロッテの負け⤵💦💨

先発美馬は3回に降ろされその後最終までにロッテの投手は4人もつぎ込まれる。 一方、打線は無音が続きついに最終回となる。 それでも4番バッターのポランコがソロホームランを放ち意地を見せたが・・そこまで。 試合終了となった。 元巨人にいたポランコが目の前でHRを打った事だけでも良しと元巨人ファンだった?! 夫は満足だといったが、なんとも締まらない試合を見せられたことが残念。 これで三連敗になる。 負け試合の帰り道は無口となった。

 それでも楽しめたのは、ZOZOマリンスタジアムでの試合では毎回6回表の後に『ダッシュマンレース』といって足の速い謎のダッシュマンと観客から選ばれたファンがハンデをもらってレフトからライトまでの壁際を走りゴールを競うというイベントがある。 ダッシュマンに勝つとコアラのマーチが10箱もらえるそうだ! (キャリーオーバー制)

※8/22はキャリーオーバー710箱を勝ち取った強者が出たそうな・・でもその間ダッシュマンは何連勝していたのか? その方がすごいと感じた←8/31追記

とにかくダッシュマンの後半の加速が速い速い、いつもTV前で感心しているのだ。 それを生で見れこたと💕

また、5回終了時には夏ということで花火がうちあげられる(5分間くらい?! )花火大会にはこのところ行っていないのでうれしかった。

追記:8/31

パリーグ順位ではオリックスにマジックが点灯。 順調に数を減らしている(直近のオリックス戦では2敗1引き分けで勝てていないロッテ)リーグ優勝は無理でもせめて2位をキープしクライマックスシリーズで頑張って欲しい。 うれしい知らせに今季は絶望かと言われた佐々木投手がブルペンで投球練習を始めたと聞いた。 9月中には復帰もありかな?

もう一回、観戦しようと10/1のチケットを手に入れた。 次はライオンズ戦。 デーゲームだ。 その頃には涼しくなっていて欲しい。 昼間は暑くてかなわないから。 佐々木朗希が投げてくれたらな~わずかな望みをかけて

頑張れ、頑張れ、ロッテマリーンズ





 

| | | コメント (4)

2023/05/27

ロッテ、現在パ・リーグ1位🥳:⁠

WBCをきっかけに野球の面白さを再確認。

実は高校時代(恥ずかしながら50年近く前😝)には「週刊ベースボール」を買っていたこともあった私なのだ。アマノジャクの私の応援チームは〈アンチ巨人〉だった。なぜか巨人ばかり人気が高いので他のチームに同情してアンチになったのだ!何せTV中継は巨人戦しかなかったし、ね😡

それが大学に入る頃にはなぜだか判らないが一気に野球に対する気もちが萎え、いつしかテレビ中継もみなくなっていった!

要するに私の性格が飽きっぽいからだと思う😂

ところが今回のWBCの試合は実に面白かった!!大谷選手がいたせいもあるが優勝にこぎつけるまでハラハラドキドキの試合が結構有り、その中で侍ジャパンは優勝した。その余韻の中で今年は??年ぶりかでプロ野球中継を観てみようと思った。

地元の千葉TVは地元のマリーンスタジアムでの試合は試合終了まで中継している。必ず見るようになった。にわかロッテファンなので選手を覚えなきゃと今はその最中。とはいえ、ヤッパリ注目は豪速球投手〈佐々木朗希〉選手だ!!🤩大事に育てられているので登板が少なく観られることは数少ない!その点は残念だが、あの手脚の長さにまだ少年のあどけなさが残っている容姿にオバちゃんでも首ったけ🥰。

最近はめっぽう弱くなった巨人ファンの夫(今は負けが多く中継を見なくなっている)がロッテ戦を観に行こうと誘ってくれGWの5/7にチケットがとれたのにその日は全国的に朝から雨で午前中に中止が決まってとっても残念😣(マリーン球場🏟️はドームじゃないのがネック)

気を取り直し、あらためてチケットを購入。6/25の日曜日にとれた。ソフトバンク戦だ。今は絶好調のロッテ。何と現在ーグ1位だ。私達が観に行くまで調子を落とさないでいて欲しい!そして、梅雨の時期なので雨が降らない事を祈るのみ。

現在はセ、パの交流戦が始まった。今のところ(6/3現在)善戦はしているが1勝3敗だ。巻き返すことを祈る。

そして、6/25の観戦をますます楽しみにしている私だ🤸🙆

| | | コメント (2)

2021/12/07

「ゴッホ展」へ

先月の中旬に上野の東京都美術館で開かれている「ゴッホ展」へ夫と出かけた。

都内への絵画鑑賞は久しぶり。コロナ禍であったし、都内の感染者数は日本では一番多かったので東京に行くのは控えていたから。10月位から感染者数が東京をはじめ日本全体でみるみる減少して来て現在はだいぶ落ち着いてきた(ここへ来て、今まで以上の感染力がある?!<オミクロン株>が日本でも見つかり始めたが…😱)

と言うわけで出かけたしだい。とは言え、まだコロナ禍ではあるため入場者制限でネットで入場時間の予約をしなければいけなかった。予約時間は11時~11時半。

そして11時に入場。65歳以上は割りと大きな割引がありありがたい。高齢者になって間もないのでこんな事でも感激してしまう🤩

Dsc_0230_20211201232401

この「ゴッホ展」は彼の絵の収集家で有名なヘレーネ・クレラー=ミュラーの美術館から持ち込まれている。

展示はだいたいゴッホの住んだ場所順にされ、オランダ時代~フランス時代(パリ~アルル~サン=レミ、オーベル=シュル=オワーズ)の作品が並び、また、ゴッホ以外のヘレーネの好きな画家の作品も幾つかあった。

私はゴッホの事は有名な絵は知っていてもどんな人生を送ってきたのかは皆無だった。彼は若くして37歳で自殺してしまったのだ。生前に売れた絵は一枚だったそうだ。ヘレーネは彼が亡くなってから彼の作品に惚れ、事業家の夫に許可を得て作品を買い集めた。彼の作品の素晴らしさはヘレーネに寄って見いだされたそうだ。

今回の売りの作品は「夜のプロバンスの田舎道」だ。糸杉の絵を多く描くゴッホの中での最高峰らしい❗️

私は素人で価値がわからない🤷‍♀️。見終わった後に購入した好きな作品の絵ハガキの写真を載せるので見ていただきたい‼️

Dsc_0234_20211207011601

Dsc_0233

☝️この作品は今回は展示されていない

Dsc_02352

☝️今回の推し?!

「夜のプロバンスの田舎道」

ゴッホの壮絶な人生を知ってから観る作品は今までとはまた違って見えるようになった気がした…😞





| | | コメント (0)

2020/09/09

帰ってきた!どうぶつ大行進

Img_20200908_115505

Img_20200908_115540

9/4 千葉市立美術館で久々の絵画鑑賞をした。タイトルは「帰ってきた!どうぶつ大行進」。この美術館では8年前に「どうぶつ大行進」展を開催し、その後コレクションに加わった作品も多くなり7月にリニューアルオープンしたのを機にバージョンアップしたどうぶつ大行進企画として、タイトルに〈帰ってきた〉を加えたそうな。

この展覧会は10章に区分けされ、江戸時代を主に明治、大正、昭和に制作されたものが展示されていた。

初めて聞く名の作者が多いが動物が主体なので飽きない。楽しい位。墨絵あり、浮世絵あり、屏風画、掛け軸あり様々。学ぶ、遊ぶのゾーンでは当時の絵本、すごろく単語図(英単語図も有)、こっくりさんで遊ぶ絵図、本の装幀図まである。

虫たちの世界ゾーンでは群蝶図鑑(三熊花顚の画)のその色が鮮やかに残っていて目が惹かれた。

霊獣−想像上のどうぶつたちではなんと言っても「王者の瑞」と名づけられた石井林響の作の〈麒麟〉らしき絵図だ。林響は千葉市出身、この美術館のコレクションである。企画的大きな作品でなんと言っても地の色が白に素敵な深いブルーの斑点、顔や足から生える赤い長毛が鮮やかで目を惹く。パンフに大きく載せているのは納得だ。または大河ドラマのタイトル「麒麟が来る」に合わせてかも?!

この他に鳥、魚を描いたゾーンもあった。

最後のゾーンにあった小原古邨のやさしい花鳥画、望月玉泉の今にも動き出しそうな黒牛のちから強さの「牛図屏風」も好きな絵となった。

全部で248点。2時間も掛かった。

見終わったらティールームでケーキセットでもと考えていたが夕方になったので諦め、売店で記念の品を捜す。はじめにいいなと思った品は見本とあり尋ねると品切れだという。どうしても何か欲しくて最終的にはこの本を選んだ!「江戸の動植物図譜」

Img_20200908_121359

Img_20200908_121437

Img_20200908_121820

家に足速に向かった

Img_20200904_164036

↑千葉市立美術館の出入口

追記:以前には無かった常設展示室ができて次回の特集は「伊藤若冲」とあるので近いうちに常設展示室も訪れようと思う。

| | | コメント (2)

2020/08/22

いつ咲くかな?睡蓮

金魚の引っ越しで空いた睡蓮鉢。久しぶりにまた育てて見たいと思い、ネットで検索。購入した。偶然にも先月の私の誕生日に届いた。自分で自分にプレゼントだ🎁

Img_20200804_143107

花が咲いた様に見えるのは鉢に付いていた写真。咲けばこんな花が咲きます!

あれから一ヶ月過ぎたが、葉は増えたがいっこうに花目が生えてこない?!

蓮の花だと7月に咲くが、睡蓮っていつが咲き頃かな?以前にも咲かせたことあったがそれがいつ頃かは忘れてしまった🤷

早く咲いたのを見てみたい🔍

| | | コメント (0)

2020/08/02

〈手作り〉にハマってます💘

手作りマスクに始まり手作りにハマり始めた私。

不器用で大雑把なのに作る過程が好きなんです💕

ミシンがけだけでなく手作りする物全般に興味が湧き出し、ずい分前に購入して作っていなかった刺しゅうで作るがま口のキットを引っ張り出してきて挑戦してみた!

作り出すとだんだん模様が出来てくると楽しくなってついつい夢中になって時間をかけてしまう。夕飯が遅くなってしまうことも…🤦

Img_20200629_221432_20200802001301

お恥ずかしい作品がこれ!

はじめに書いた様に大雑把な点が出たのはキットにあった黄色の刺しゅう糸が足りなくなッてしまった事。面倒くさいとマメに糸を切らずに続けて刺しゅうしていた為余分に使用してしまったからだ。仕方なくダイソーで買った12色入りの刺しゅう糸から選んだ糸で補充した。まぁ、誰かへのプレゼントではなく自分用だから許すとしよう🥴

その次に挑戦したのが〈かぎ針編み〉。たまたまスーパーの雑誌コーナーで見かけた表紙の写真に惹かれた。

※⬆その写真は一番下にのせてます。後からの挿入だとなぜかこの位置に入ってくれなかったので😭

その雑誌はNHKテキスト「すてきにハンドメイド6月号」。かぎ針で編むおとな巾着バッグ。思わず購入した。

しかし、いざそのページを見ると出来上がり寸法が意外と小さい。けっこう物入れる私には無理かも?増して、テープ糸で作るので中身が重いとだんだん手持ちの紐部分や底が伸びてしまうかも?軽い物しか入れられ無さそうなので諦めた。でも同じかぎ針で編む夏帽子もあり、逆にその方が実用的かなと思い直し挑戦してみた!

それがこれ!⇩

Img_20200801_235550

ここでもドジを踏んでいる。この帽子、頭の部分がかなり大きくなってしまったのだ。この本にはゲージが載っていなかった※(後でよく見たら、ゲージ掲載してました🙏「すてきにハンドメイド」関係者様ゴメンなさい」🙇)

ほぼ初心者では目数の調整がわからないので全く同じ目数で最後まで作り上げた。もっと糸をキツく引きながら作らなければいけなかったかな?

慣れた方なら応用でサイズ調整できただろうが私には無理。なんとか後ろでリボン等で縮めて調整。お出掛けには恥ずかしいので近所の散歩程度の時にかぶろうかな?

そして、ごく最近、図書館で刺しゅうの本を見つけた。それも猫好きな私にはモッテコイの「猫だらけ刺しゅう」。ついでに借りた本があり、その栞をさっそく作って見ようと挑戦。

基本のステッチ15も写真解説付きだし小さい絵柄にチャレンジしたが、刺しゅうって簡単に上手くできないとよく分かった🥴

Img_20200801_223859

猫が花の香りを嗅ぐデザインだが、顔つきも違うし、花も花びらがガチャガチャ😩

これも大雑把で不器用さが出ている。ネットで調べると、まず元の絵柄をキチンと映さなければいけないとあった。私はけっこういいかげんに曖昧に移していた。ステッチにもよるがステッチの向きなども中心に向かって縫ったり現実のものの様に向きを合わせたりするともあった。最終的には何でもそうだが、慣れとか場数を踏む事だそうだ。まあ、言われてみればそのとおり。何事も練習あるのみだ。

それにしても、私の出来はひどいものだと本当に思う。性格は簡単には変えられないが、先ずは丁寧さを大切にを目標にしよう🙆

Img_20200801_235730_20200802013101

(後からだと、この写真、なぜか?説明している箇所に入らず…)

⬆はじめに作ろうとした「大人巾着バッグ」です!

その後のこの帽子は👒?

Img_20200823_145729


| | | コメント (2)

2020/05/08

立体型マスクにも挑戦🧵

Img_20200507_231347

昨夜(5/7)は満月でした。5月の満月をフラワームーンと呼ぶそうな…

この2、3日、東京都をはじめ全国的にも新たなコロナウイルス感染者が少なくなって来ています。ちょっと嬉しい事だ。この調子でトンネルの出口がみえるといいなぁ👀

さて、ステイホームのGW。私は後半の休みは立体形マスク作りにほとんど没頭していた!

Img_20200508_222116

Img_20200508_220753

Img_20200508_220830

Img_20200508_220859_20200508223001Img_20200508_221009Img_20200508_221029

裏側は次の写真です。フィルター入れはココ👈

Img_20200508_221048

ノーズワイヤーはここから入れます!

Img_20200508_221141

まだいくつか作るつもり。

それでも布は余るかな?

ミシンを買ったことだし、この後小物作りをしようかな?!

何十年ぶりかで手作りでのミシンがけが楽しくてハマりそうな予感です🤩

| | | コメント (2)

2019/01/23

2019年 初登山 烏場山

今年の初登山は1月4日に南房総・花嫁街道内の「烏場山」へ行った。

Karasubayamamap

朝7時ころ八街を出発。今回で3度目の山だ。街道入口までの道が狭かったのを覚えているので長男の軽自動車で向かう。案の定、踏切を渡る手前の曲がり角で迷う。ハイキングコースの看板はあったがあまりに狭いためハイカー専用道路かと思って通り過ごすもメインの広い道路に突き当たり、やっぱり先ほどの看板の道を行くことに。軽でも両側の垣根の樹木をあわやこすりそうで冷や冷やものだった幸い対向車もなく花嫁街道入口に着いた。駐車スペースもありホッとした。

20190104_095647

前回は「花婿コース」から登ったが今回は逆回り。10時前に登山開始。比較的緩やかな坂で助かる。天候も晴れで風もなく、南房総だけに寒くない。

20190104_101505

20190104_103232

第二展望台からの眺望

20190104_105433

昔はこの岩の下側に経分が彫られていたそう。風化して現在は見えない。

20190104_105949

この山系のどこかが「烏場山」らしい?!

20190104_123909

11時半くらいに見晴台に到着。ここは昔、萱場だったという。日当たりがよく平らな部分が多いので早いがここで昼食をとる。

今回の山ご飯は簡単カルボナーラ。鍋の大きさの関係で一人前しか作れないので、昼食の足しにする程度だ。仕上げは入れたてコーヒー、これまたいつもの定番。

<作り方>

水300㏄を沸騰させ、パスタ、ニンニク1片、ベーコンを入れ、パスタがアルデンテ状態になり水分が若干残ったときにオリーブオイルを入れ炒める。火を止め、粉チーズ大3、黒コショウ少々を入れさらに生卵を割り入れ、余熱で固まらないよう素早く合えて完成。

またまた完成写真を撮るのを忘れてしまった!味はまあまあ。粉チーズなのでちょっと粉っぽかったかな?かき混ぜをもっとすればよかったかもと反省。でも、野外で作って食べるとそれだけでおいしく感ずる。

ここで1時間ほど休憩して、いよいよ烏場山へ。見晴台よりおよそ20分で登頂した!

20190104_130023

烏場山 266,6メートル

20190104_125949

山頂には花嫁?のお福さんが縁結びをしてくれるとか?

20190104_130039

山頂からの見晴らし

さあ、下山。ここからは「花婿コース」と言われる。

20190104_130428

ボケていてすいません。案内板が取れてました!

20190104_130437

20190104_132235

花婿コース側の「見晴台」からの眺望。海が光ってきれいだ~

そしてこのコース最後にある「黒滝」

Kurotaki

落差15メートル。

そして間もなく終点の「はなその広場」に着いた。到着時刻は14時40分。さざんかの木が多く、甘い香りが漂っていた。

高低差が緩やかな登山道だが、距離はおよそ10キロメートルくらい。心地よい疲労感。最近、腰の調子が悪い旦那様も完歩できたことはこれまたうれしい。本日はどこかのお風呂に寄らず帰路へ。我が家での「ねこの湯」を楽しもう、今夜は。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/11/06

赤城山登山

※先に申し上げておきます。10月28日(日)に群馬県の赤城山へ行ってきたその夜、撮った写真の確認をしていた時勘違いからカメラに入っている写真の全削除をしてしまった。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。何度確認してもカメラの中には何も無くなってしまった。そのためこの記事をアップしますが、載せる写真はインターネットから拝借したものです。
10月28日(日)に赤城山へ行ってきた。登山はお正月の金時山以来で久しぶりとなる。夏ごろから行こう行こうと思っていたのだが、皆のスケジュールが合わなかったり計画日が雨天の時は避けたりしているうちに伸び伸びになりこの日まで伸びてしまったのだ。
当日、計画では4時半くらいに家を出たかったが実際には5時半過ぎとなり途中ガソリン入れたり朝食調達でコンビニに寄ったりで実質6時近くの出発となる。今回、東関道から関越道に入るのに6月2日に千葉・市川から埼玉・三郷間の外環道が開通したのでそのルートで行くことに。そして関越道の前橋インターで下りるまで渋滞もなく順調だった。そこから赤城山へ向かうのだがもっと近いと思ったら1時間もかかった。それでも途中の山道では紅葉が見事でため息が出るほどだった。(写真は撮らずじまい) 心配した駐車場の空きも何とかありホッとした。10時前に到着。
湖のような大沼沿いを歩いてまずは安全祈願を兼ねて赤城神社で参拝する。神社鳥居へ渡る赤い橋「啄木橋」が美しい。

Sanndoubasi

Akagizinnja お参りした後ここから10分ほどの登山口へ。

Kurobisanntozannguti

赤城山はこのあたりの山々をまとめての総称で今から登るのは黒檜山。10時半登山開始。

ここはいきなり急登でびっくり!!(゚ロ゚屮)屮5分も登ってへとへとだ。ここでハプニングが起こる。夫が動けないのだ。えーっもうギブアップなの?もともと登山すると何かと問題を起こす人だが・・・足に痙攣がきそう、足をあげられないという。私としてはもっと根性出してよーと思いちょっと怒りたくなってきたがヽ( )`ε´( )ノ

実はその数日前、風邪で熱を出しちょっと肺炎気味だと言われて会社を数日休んでいたのは確か。まだ体は万全ではなかったみたい。一緒に来た長男は断念するのは嫌だという。協議の結果、夫はここから下山。私と長男で登山をすることにした。情けないな~旦那さん。しかしこれは早く決断して正解だったかも?というのは急登は一部分だけと高を括っていたがなんと頂上付近まで続いたのだ。私も長男に声をかけて何度も休憩させてもらった。着いた時の気温は9度で寒く感じたが登り始めてすぐに汗だくだくで、休憩中でも汗がひかない。

Kurobisann_nobori こんな感じの登りが永遠に続く。大きな石?岩?大股でよいしょと声を出して周りの木や根っこ、上の石につかまりやっとこさ上に登るのだ。それでもその一歩一歩が頂上に導くのだな~。休憩も入れてほぼ1時間半ほどでやっと頂上に着いた。やった~~(v^ー゜)、黒檜山頂1828m。

Sanntyou

(拝借した写真の数々は紅葉が美しいけれども登山中の山はすでに葉が落ちて裸の木々ですのでご承知ください、1週間から10日前くらいなら紅葉登山ができたかも?残念)

丁度、正午過ぎに登頂したので昼食をとる登山客でいっぱい。いずれにしても我が家の昼食は車で待機している夫がいるため下山してからとなるため急いで次に進む。

今回の登山ルート

Akagisanntozannmap

駒ケ岳に急ぐ。こちらの道は登りがきつかったので比べれば穏やか。まして下りでもある。木が少なく低木の熊笹の中を歩く。

Gezann_2

30分~40分ほどで駒ケ岳へ到着。それにしても「駒ケ岳」という名の山ってあちこちにあるのだな~

Komagatake

ここでも休憩取らずひたすら下山へ。

Gezann_tetubasigo

駒ケ岳からのルートは比較的整備されていて鉄梯子が多かった!

そしてついに車を止めた「おのこ駐車場」近くの登山口に出た。時刻は1時半過ぎ。長い休憩時間を取らなかったので3時間少々でクリアした。急いで駐車場へ。リタイアした夫は寝ているかと思ったらモバイルで海外ドラマを見ていた。心配したのにのんきなものだ!大げさに振る舞ったのでは?疑いたくなった。まあ、登山をしたものは制覇した充実感があるからあまりそのことを責めはしないでいた。

車の後ろのハッチを開けそこで昼食をとった。金時山での山ご飯でしくじったリベンジで再度チーズリゾット作りの挑戦。今回はチーズも前日に購入したから大丈夫。おいしくいただけた。

TizurizottoCOOKPADより拝借写真

こんな感じに仕上がってほんとおいしかった~。これ以外にマーガリンを塗っただけの食パンをフライパン(百均で購入した軽く小さい物)で焼いたものも香ばしくてイケた。外で作って食べるってどうしてこんなにおいしく感じるんだろうか?時刻は2時半。予定ではこの後、覚満淵(小尾瀬と呼ばれる)という湿地帯の散策だったが取りやめ、さらに近くの日帰り温泉に入るのもやめて帰路に着いた。夫が言う「今日は<ねこの湯>にしよう!」 一瞬どこのお風呂と思ったがすぐに気が付いた。我が家の風呂ということだ。我が家の猫たちのブームに人が風呂に入って湯船に浸かっている時に風呂ふたの上でくつろぐことだ。おまけにシャワーから注いでもらう湯を飲むのも大好き。一匹の猫がはじめたのが知れ渡りずいぶんとファンが増え多いときは4匹くらいふたの上でまったりしているのだ。風呂のふたがしなるくらい。

高速道路の渋滞を避けて帰宅したいと思って早めに帰路に着いたのになんとその関越道に入るまでに渋滞に巻き込まれてしまったのだ。前橋インターに着くまでに2倍の2時間近くかかってしまう。明るいうちに帰りたかった。関越道でも出口付近でやはり渋滞があり結局自宅に着いたのは8時を回ってしまった。帰りは私が運転したのだが運転好きとは言え5~6時間もすると嫌気がさしてくる。この夜は<ねこの湯>で汗と疲れを流したのは言うまでもない

=^._.^= ∫♨ゝノ´Д`)
 


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/05

ツーデーマーチに参加!

更新が遅くなったが、5月20日(日)成田で開催されたウォーキング大会『成田エアポートツーデーマーチ』に参加してきた。
ウォーキング協会のイベントはネットで探すと毎週どこかで開催されていてその中で「ツーデーマーチ」と名の付くイベントは2日間続けて企画されるものだ。ツーデーとあるが2日間続けて参加しなくてはいけないわけでなく、1日だけの参加も可能。ただし、参加費は同じになるが・・・。
数年前にTVでウォーキング協会のイベントが紹介されてそのイベントにあるタレントさんが参加していたドキュメントを見た。いつかチャンスがあれば参加したいな~と考えていた。
毎週ポストに配布されてくる「地域新聞」の記事にこの成田でのイベントの紹介が掲載されたのを見て家族と相談。参加することに決まり、インターネットから申し込んだ。
いくつかのコースがあるが夫が酔っぱらった勢い?!からか(晩酌した後だった!)20㎞コースと言う。「えっ大丈夫なの?」私は自信があるが、夫は山登りではいつも下山の時に根をはくのに・・・。まぁ、途中でリタイヤもできない訳ではないらしいのでその距離を希望してみた。
当日は快晴。荒天以外は実施とあったので雨は嫌だなぁと思っていたから安心した。スタート会場は成田の中台陸上運動公園。8:20くらいに到着、受付をすます。

私たちより先に出る30kmコースの人たちの出発式が始まった。この日の最長距離だが参加者は意外に多数いた。皆、腕に覚えではなく足に覚えのある健脚者ばかりなんだなぁと感心するばかり。

8:45から20kmコースの参加者の出発式が始まった。パッと見て30kmコースの参加者の数の方が多かった。改めて驚かされた、強者(つわもの)の多いことに!

P5200141_2

P5200140_2

式は主催者側の簡単な挨拶があり、次に重要な準備運動を行った。ゆるキャラ「うなり君」(昨年度全国ゆるキャラコンテストで1位に輝いた!)も参加。短い手足を駆使?!しての動作が笑いを誘い癒された。成田エイサー美ら海会の太鼓と舞の披露があり、沖縄独特のメロディーやリズムに癒され、いよいよ歩行スタートとなった。時刻は9:05

P5200143_2 

私たちの参加した20kmコースは「成田田園コース」。前日は「成田空港コース」がありそちらに参加したかったが、仕事を休めず今のコースの参加となった。

P5200144_3

P5200146_2

皆さん歩行することに専念されていて、私のように写真を撮りながら歩くとどんどん引き離されてしまう。追いつくのが大変だった!ι(´Д`υ)アセアセ
この池を抜けるとしばらく住宅街を歩いた。

P5200148_2

通りがかりの公園内のトイレ、第一チェックポイント等を通過すると列はバラケ始めた。本来、この大会は団体行動でもないし、速さを競うものでもない。決められた時刻までにゴールすることだ。我が家ものんびりと景色を楽しみながら進んだ。
小高い地点に出たら、遠くに印旛沼が見えた。

P5200149_2

まさに田園コースそのもの。ただこの日はちょっと風が強く、かぶっていたサンバイザー(日焼け防止用)を外すわけにはいかず飛ばされぬように気を使った。写真には写っていないが右側には2010年開通した「成田スカイアクセス線」が通っていて時折カッコいい特急が通過していく。周りからはカエルの歌声も聞こえてきた。

P5200150

P5200151

この橋を過ぎて左に曲がると間もなく第2チェックポイントの「甚兵衛公園」へ到着。ここでは冷たいミネラルウォーターと丸ごとトマトが出されて感激。ほぼこの地点で半分の10㎞だそうだ。
時刻は11時半近く。ここで昼食でも摂ろうか?と思ったが、誰もお弁当を広げている人もおらず・・・?皆さん、どんなところで昼食にするのか不思議に思った。
チェックポイントの係りの方に尋ねた。「この先お弁当を食べるような広い場所がありますか?」 「?」と困った様子。「あと1時間半から2時間くらいでゴールできますよ~」との返事が返ってきた。周りを見ると皆、黙々とまた歩き始めている。この大会では皆さん、ゴール後に昼食にするんだ!とは初めて知ったしだい(;´д`)トホホ…

私の中では歩行途中の適当な場所で食べると思っていたので、今朝は4時に起きて家族の弁当を作ってリュックに背負ってきたのに・・・ちょっとそれも楽しみな時間だと思っていたのに・・・・残念_| ̄|○

次は「宗吾霊堂」方面に向かう道へ。

P5200153

印旛沼の淵を歩くようだ。なんだか後半は足が重くなってきた気がした。

P5200154

第2チェックポイントを出て一時間後くらいに「宗吾霊堂」前へ出た。参加者でお参りをする人も少ないようだ。なぜか前の人たちが急ぐとそれに釣られて競争ではないはずなのに遅れまいと思ってしまう心理はなぜだろう?

信号待ちをしていると霊堂前のお蕎麦屋さんから匂ってきたおいしそうな「だしつゆ」の香りが・・・う~おなか減った~~。時刻は12時半くらいだったと思う。早くゴールしてお昼を食べたいという思いが強くなった。

コースはまた住宅街や町中に移ってきた。周りには食べ物屋も多くなりますます空腹を意識させられる。お腹すいたころにこんな場所を歩かされるのは酷だ!!!!いよいよ最後の5㎞くらいになるがここからがすご~~く長く感じた。行けども行けどもゴールが遠くなっていく気がした。

P5200156

ゴール近くの公園の池

そしてついについに中台陸上運動公園に着いた~やった~~\(^o^)/
心配された初めての長距離20km。ゴール付近にいたスタッフの皆さんから「お疲れ様」「おかえりなさい」の声がありがたかった。一番心配された夫も無事ゴールした!時刻は13:20位。

そしていただきましたよ、「完歩賞」

P6050008_3

※すいません、また横向きになってしまいました。後で直します!

ちょっと簡素な完歩賞(名前も無い)ではありますが、多数(おそらく千人以上)も参加してますからしょうがないかもね~

ゴール後、スイカがふるまわれた。これもありがたいもてなし。水分補給にちょっと腹の足しになったかも!

この後、もちろんペコペコの腹を満たすために運動公園内の芝の上で弁当を広げて食べた。どんなまずいものでもおいしく感じるほどの空腹のためこの時のおにぎりは最高に感じた。

でも歩いているときには感じなかったが、昼食休みをしているとあらためて足の疲労、筋肉痛を感じた。歩き癖で家族中でも疲労を感ずる箇所は違うが、私の場合はうさぎ跳びをした後のように太ももの前の筋肉痛が始まっていた。

まあ、たった4時間半弱で20キロメートル歩いたのだから痛みはしょうがない。一流のマラソン選手はおよそ42kmを2時間~3時間で完走するのだからものすごい体力だな~と今更ながら思った。

 

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧