旅行・地域

2023/08/10

成田のうな重

先日7/30の丑の日は過ぎたが、その数日前に成田にうな重を食べに行った。

実は私の誕生日は7月末なのだが、一昨年に夫が誕生日祝いに奢りで行こうと言い出し(実は食べず嫌いでウナギは食べなかった夫だ)その年から苦手な食べ物に挑戦していこうと宣言していた一環だったのだ。

成田は印旛沼に近くうなぎの産地だった云われで数十件のうなぎ屋が有る。最初は有名な「川豊」さんに並んで入った。夏場で暑くおまけに店内も冷房がしてなくて美味しいけど汗だくで食べたので懲りた。翌年からは店を変えて「華屋」に予約で入った。予約なので待たされる事も無く冷房の中で静かに食すことが出来た。ことしも恒例で食べに行くことにした。

いつもそうなのだが、成田参道沿いにある店なのでまずは成田山新勝寺にお参りに。

Dsc_0613

山門は大きく、立派で見応えがあるといつも感心してしまう😍

Dsc_0614

Horizon_0001_burst20230726114145060_cove

コロナ禍も収まり、インバウンドで外人さんの姿が多く見られた。

Dsc_0615

Horizon_0002_burst20230726114353928

お参りを済まし、予約店へ向かう。

Dsc_0616

席に案内され(周りはほぼ予約客で埋まっている)おしぼりで汗を拭う。まもなくうな重が運ばれてきた。

Dsc_0617

Dsc_0618

身が柔らかく骨も無いかのよう。美味しく美味しく頂きました✨ご馳走さま、お父さん🙇

私のリクエストで食後のデザート甘味処へ行きたいとここも有名なお店「三芳屋」の場所をスマフォで検索すると本日は定休日だった。残念😭

菊屋に向かう途中にあったレトロな喫茶店入口に「みつ豆有ります」と貼り紙を見たのを思い出しそちらに行くことにした。

Dsc_0620

Dsc_0619

美味しく頂きました🍵

その後、成田名物の鉄砲漬けと米屋で水ようかんを購入し家路に向かった。

| | | コメント (0)

2023/08/09

幸町母の会・2023夏編②

ことりっぷ君津さんぽに紹介された飲食店のひとつをナビに入力し着いた所は久留里の古民家カフェ「郷里(ふるさと)」。入口の写真は取り忘れたが、周りは田んぼに囲まれた昔懐かしい農家の母屋って感じ。

土間から板間に靴を脱いで上がる。

Horizon_0001_burst20230706132150406_cove

私のオーダー

「オムキーマカレー雑穀米」

Dsc_0609

私以外の友達は

「郷里ランチプレート」

※写真はことりっぷのお店の紹介写真から↓

Dsc_06292

食後のデザートは手作りケーキ・ガトーショコラ🥧とハーブティー🫖

Dsc_0610_20230809163601

この後は?

久留里は「平成の名水百選」の名水の里(千葉県では唯一)。そこで街歩きをすることに。

駅前に久留里水汲み広場があり、そこで水を飲む。冷たくて美味しい。うっかりペットボトルを持って来なかったのは失敗。

すぐ隣の「生きた水久留里 酒ミュージアム」へ。名水を使用した地酒が並ぶ。久留里に二蔵。その他君津市内に四蔵。隣の富津市に二蔵と「かずさ八蔵」の酒が展示され試飲や購入ができる。酒好きな友人は試飲をし気に入ったようで購入もした。私は久留里の名水をつめたペットボトルを購入。我が家のコーヒーメーカーで入れてみようと思って。

名水の里ならお豆腐も美味しいかな?豆腐店も紹介されていたのでそこで豆腐を求めたいと思って地図を片手に行く。驚いた事は街のあちこちに水汲み場があり常に流れっぱなし。普通の家の入口にもあって久留里の人たちは水には不自由しないのが羨ましい!富士山周辺の伏流水が湧くのはわかるが、なぜ久留里には豊富に水が湧き出しているのか不思議。あらためて今度調べてみたいと思った。

目当ての紀平豆腐店、到着。店は販売というより卸をしている感じ。元気のいいおばあちゃんが氷まで袋に入れて売ってくれた。お豆腐とがんもどきを購入した。

車を停めた場所に向かう途中に可愛いパン屋さんあり。「松ぼっくるり」というお店、思わず飛び込んだ。女性ってパン屋さん好きだからね✌️🍞

さて、そろそろ帰路につこう!

久留里街道を千葉方面に向かうと途中、木更津 馬来田の道の駅があり野菜でも買って行こうと寄ることに。

※久留里の街歩きから写真を撮るのを忘れたため文章でご想像を!すいません🙏

木更津・馬来田道の駅「うまくたの里」(久留里街道沿い)

メディアにも紹介されて有名になった道の駅で観光バスも乗り入れていた。

千葉といえば落花生。巨大なピーナッツのオブジェが入口にどか~んと立つ。(落花生産地・八街に住む私はチョッと複雑🤯木更津って落花生の産地だっけ?!ってwww)

それほど大きいとは言えない建物だが中には入るとオシャレな様々な物品が並ぶ店内。目当ての野菜売り場は端っこにちょこっと有るのみ。皮肉なことに君津の道の駅で購入した「永光卵」や久留里の紀平豆腐店の豆腐等も販売してた。しかも価格は同じ。

私は野菜をチョッと買ってそこを後にした。

朝の集合場所の千葉駅ロータリーにほぼ4時頃に無事に送り届け、自宅への帰路についたのだった。

🍚🥢翌日、朝、永光卵の卵かけご飯は絶品だったし、紀平豆腐店の豆腐は昔、豆腐屋に鍋を持って買いに行った時の懐かしい味の豆腐だった。

久留里の水のコーヒーは今暑くて入れる気にならず涼しい日に入れようと思うのでしばし感想はお待ちくださいね🥵😝

| | | コメント (0)

2023/07/31

幸町母の会・2023夏編

いつもは夜の会で主に食べながら近況など報告し、おしゃべりに興じているが、私が幹事の時はどこかに出かけるパターンにしている。

ここ3年間はコロナ禍だったため会も控えていて皆で出かけるのは久しぶりだ。

7/20、千葉駅ロータリーの一般車乗り降り口に集合。私が車を出しドライバーとして出発。

本日は千葉県のほぼ中央。君津市の観光とした。「ことりっぷ」という旅雑誌のミニサイズ君津編を偶然手に入れたのでそこで紹介されたいくつかを訪れることにした。

清水渓流広場へ

車を降りたら意外に涼しい!やっぱり山中で標高も少し高いのかな?びっくりだ。

ここは一時、「亀岩の洞窟・濃溝の滝」に差す朝日の影と水に映る影がハート♡(横向き)に見える事で話題になりTVでも取り上げられて有名になった観光地。

Dsc_0601

このところ雨が降らないからか余り水かさがなくほとんど流れも見られなかった!

Dsc_0600

Dsc_0599_20230731215401散策路に見事に咲く百合

Dsc_0605素敵な木道。菖蒲かアヤメなどの時期は綺麗だったろうな。

続いて君津の道の駅「ふれあいパーク君津」。渓流広場からすぐのところに有る。この辺りでは鶏卵の生産が盛んらしく産みたて卵が自慢の道の駅らしい。卵は今高騰が続いているがたまには高級な卵を食べてみたいもの。ここでは自慢だという卵(確かに相当高〰〜い)「永光卵」を求めた!品評会で農林水産大臣賞をとっている。明日の朝はまずは卵かけご飯で味わってみよう!

ここは片倉ダムがあり、周りには芝生で整備されて綺麗な広〜い公園があり羨ましい。自宅の近くにあれば散策やウォーキング、ジョギング、犬の散歩等で大いに利用できるのに……欲しい😍

笹川湖展望台

展望台があると知って(偶然に7月の千葉県の広報誌に展望台からの写真が紹介され知った)店員に尋ねてその入口を教えてもらったら、ちょっとした登山となる。山道と何段もの階段を上がっておよそ10分程で頂上に着いた!風が冷たくやっぱり高さを感じた。

紅葉の時期の写真を見たが真っ赤で圧巻だった。その頃にまた来てみたいなぁ🍁

Dsc_0607_20230807225001

Dsc_0606_20230807225001

ダムや卵を買った道の駅を下に見る。後で調べたら展望台の標高は219.7mだった。

運動もバッチリ。ちょうどお昼の時間帯。お次は楽しみなランチタイム。久留里に戻り古民家レストランにゴー🍴

続きは夏編②へ




| | | コメント (0)

2023/03/11

銚子の旅④

昼食の後、あらためてお土産を物色。またテラステラスに入り2階のお土産屋さんへ。我が家への土産だから気楽に灯台ビスケットと地元の特産ヒゲタ醤油。

次は夫の希望で「地球が丸く見える丘 展望館」へ。 またまた、Googleマップのナビを利用して20分ほど歩いて正に小高い丘の上にあった。

Dsc_0522

続きは後ほど・・・ごめんなさい🙇

| | | コメント (0)

銚子の旅③

続いては本日のメイン観光の「犬吠埼灯台」に行きたいのだが、さっきの駅に戻るには時間が掛かるし銚電の電車は1時間に1本しかなかったから戻るのはあきらめ、ポートタワーの隣に「うぉっせ」と言う観光市場がありそこを覗いた後、奮発してタクシー🚖を呼び向かった。

10分位で着いた。

Dsc_0515

なぜか?入り口に白いポストがあった。このポストから手紙を出すと願いが叶うと言う「幸せのポスト」だそうだ。

灯台は上まであがれる。螺旋階段(踊場は無し)は99段。さすがに最後はやっとこさ足をあげる状態。それでもそこから見える景色は晴天にも恵まれ素晴らしかった。

Dsc_0519

Horizon_0001_burst20230222114828492_cove

Dsc_0518

高さは32m。手すりの先に手を出しての撮影はチョッとドキドキ、ハラハラ。携帯を落としたらと思うと足もすくんだ。

灯台を降りた後は早めの昼食にしようとなった。最近できた観光スボット「犬吠テラステラス」へ入ってみた。オシャレな建物で若い人たちに好まれそうなお店が入っていたが、洋風のカフェ風のレストランとパン屋さんがあったが夫の好みに合わずそこを出る。昔ながらの食堂にした。




















| | | コメント (2)

2023/03/05

銚子の旅②

Dsc_0508

私たちが乗る銚電が入ってきた。「みおつくし号」懐かしい〰️ずいぶんむかしの朝ドラのタイトルだ。

座って待つと、女性の乗務員さんがやって来て乗車券の販売をした。私たちは1日乗車券「こまわり手形」を購入。どのくらい乗ったり降りたり出きるかな?

そして電車は動き出した。市街を走るのでJRから観る景色とはチョッと違う。そう、以前に乗った江ノ電の雰囲気に近いかな?

まず、ポートタワーに行くことにしてそこに一番近い駅を乗務員さんに尋ねると「笠上黒生(かさがみくろはえ)」だと言われその駅に降りた。

それにしても面白い名の駅だな~🤭黒髪がフサフサになりそうな名前の駅だし。

その駅には駅員?駅長?さんがいて更にワンちゃんまでもいたのには驚きだ。

Dsc_0509

ワンちゃん(名前を聞いたのに忘れてしまった)の頭をナデナデしていざポートタワーへ。

と言っても駅前らしい駅前でなく地図などの看板もなく・・🥴そういう時の携帯のナビを使用!チョッと距離がありそうだが今朝は犬の散歩を取り止めたのでその分のウォーキングにしよう‼️

そして20分~25分くらいで着いた。早速エレベーターで地上30mへ。

Dsc_0510

Dsc_0512

Dsc_0514

1番上は真下にある漁港

2番目は利根川

  目を凝らすと銚子大橋

3番目も漁港。この日この時間帯には船の出入りがなく静か

































| | | コメント (0)

銚子の旅

2/22、「猫の日」ちょっと前になるが、夫婦で銚子に出かけてみた。

コロナ禍ではあまり遠出することは控えて(絵画鑑賞で2回ほど東京には出むいたが)いたため久しぶりの旅だ。

八街から車でも行けるのだが今回は敢えて鉄道にした。

八街からは特急しおさいで1時間弱で着いた。今回の目的はひとつにはあの銚子電鉄に乗ってみたかったから。その銚子電鉄はJRのホームの先っ歩につながっていた。

その電車の次の発車時刻は何と40分以上ある。晴れた日だったが北風は冷たく、一旦改札を出ることに。朝食もそこそこに出てきたので駅前のコンビニでおにぎりを購入し待合室で食べたりして時間を過ごした。


Dsc_0506

☝️銚子は醤油でも有名。醤油の樽がホームにドーンと置かれていた。

銚子にはヤマサやヒゲタ醤油の工場が有る


Horizon_0001_burst20230222094350814_cove

これが「銚子電鉄の銚子駅改札口」

| | | コメント (0)

2021/01/08

房総ドライブのお正月

千葉県も本日1/8から緊急事態宣言が発動された。ここからコロナ感染のある程度の収束まで不要不急の外出を控えなければならなくなった!

その宣言が発せられる前、まだのん気に新年を迎えた三が日。恒例の初詣も取り止めステイホームに徹していたが、仕事始めの前日せめて近隣に出かけたくなったので、その前日夜に家族に〈房総ドライブ〉を提案。しかし、インドア派の夫も息子も冷たい反応。最後だからゆっくりしたいらしい。まあ、普段からひとり旅やひとり出も苦にならない、むしろ一人でも好きな私、ひとりドライブをけっこうしようと決意。

まずどこに行こうかな?冬の外房を走ろう、そう考えた時に勝浦から鴨川辺りを走りたいと思った。ふっと浮かんだのが〈勝浦タンタンメン〉。今まで本場で食べた事がないので途中食して行こう。ネットで調べ元祖勝浦タンタンメンの店にしてナビに設定。出発は10:30過ぎ。約1時間半過ぎに勝浦に着いたが、お目当ての店は何とまだ正月休みだった。電話して確認して行けば良かったなぁ。もう一軒、尋ねるがこちらは駐車場が満車だし見せ前に列が出来ていた。諦めざるをえなかった😮‍💨

Pxl_20210103_043345006_20210108141501

勝浦から鴨川に向かう途中の外房の海。波も穏やかでゆったりとしていた⛵

タンタンメンは諦め、次は鴨川の〈大山千枚田〉を見てみたい!とナビに入れた。棚田百選にも入っている千葉では唯一の棚田でここも行った事がなかったのだ!勝浦からは30キロ以上あり意外と遠かった。でも、道路は空いていたので2時頃着いた!

Pxl_20210103_051338274

Pxl_20210103_051508714


Pxl_20210103_051322424

Pxl_20210103_051705807

今の上皇様が天皇陛下の時にここを訪れていて、歌をお詠みになっていてそれが石碑にされていた。

Pxl_20210103_051640135

Pxl_20210103_051604290

とても良い眺めだった。機会があれば、青々とした稲田の時期、または頭を垂れる稲が黄金に輝く時期に見に来たいな💖

棚田を眺めながらのレストランがあるのだがここも休み。何とついていない日なんだろう😫

棚田の位置は意外と内房にも近いと知ったのでそのまま東京湾側に出ることにした。

東京湾フェリーの発着のある金谷港へよる。

そこのザ・フィッシュと言う商業施設で干物、のこぎり山(すぐ前にある山)のバームクーヘンを購入。お腹空いていたが陽のある内に我が家に帰りたかったのでコンビニでお菓子、飲料を手に入れて車中で食しながら館山道に入り家を目指した。

下の写真は金谷からの夕日

Pxl_20210103_061607731Pxl_20210103_061634717_20210108142002

飲食店には全て振られてしまったが、走行距離も半日にしてはそこそこ走れたし、期待以上の棚田からの景色、眺望は良かったなと今年最後の正月を楽しめた。


| | | コメント (2)

2020/11/01

もふもふモフモフの庭へ

NHK番組「もふもふモフモフ」と言う番組(不定期)を時々見る。主に犬や猫の話題が紹介され、動物好きにはたまらない。また、ナレーターの堤真一さんの弾けっぷりも魅力。その番組の中で時々取り上げられる猫が放し飼いの素敵なお花のお庭が気になった。洋風の家🏡に色々なお花が咲く広いお庭。その中で自由に過ごす数匹の猫たちがまたかわいい💕

どこにあるお庭かしら?見学出来るのかしら?とネットで「NHKもふもふお庭」で検索したらすぐ分かりました!ホント、ネット検索は便利👌そして、なんと同じ千葉県内にあることも分かり、しかも見学可能なローズガーデンだったのです🙆

それからは時折そのガーデンのホームページを訪れ情報を得ていた。先日、秋バラが咲き出しましたとあったので、薔薇見学半分、猫たちに会える楽しみ半分で行って見ることに🚘

10/27(火)に夫と出かけた。カーナビに住所を入れると八街から圏央道利用して1時間15分ほどで着く。その行く先は正式には「ドリプレ ローズガーデン」君津市の山の中だ。山の中の細い道をくねくねと。ホント、カーナビにも大助かりだ。昔のように地図を頼りに出かけたらアッチに迷いコッチに迷いでもっと時間を要しただろうな〰。

Pxl_20201027_012048118

Pxl_20201027_012027713

エントランスへのアプローチはレンガを敷き詰めて既に雰囲気が素敵だ✨

入るといきなり〈もふもふの一匹〉がお出迎え。思わず、触ってナデナデしてもなれたもの。嫌がらずにされるままだった。この猫ちゃん、いきなりだったので写真を撮ることを忘れてしまった。

Pxl_20201101_022541063

後で頂いた〈CAT STAFF〉メンバー表から一番上左のマリーちゃんだった。この写真からは分かりづらいが青い目(正しくは白目の色が靑)で正にもふもふの毛ざわりの愛想の良いニャンだった。

そして受付へ向かう途中、何してるの?!

Pxl_20201027_012230384

おそらく、猫目線に下げてのビデオか写真撮影かな?テレビ関係者か雑誌への写真関係者かな?ご苦労さまですね、猫待ちしていた。

Pxl_20201027_012119859

Pxl_20201027_012338655

さあ、受付へと行こうと思ったら、またまたニャンが現れた!猫の名がわからないのでお花の手入れしているスタッフにお聞きした。白黒ニャンコの名は〈チョビ〉。「チョビ、チョビ〰ッ」て呼んだらそばに来てくれた!

Pxl_20201027_020519966

なるほど、ちょび髭を蓄えたかの様な口元模様。それにしてもここの猫たちはチヤンとスタッフとして働いていて感心する。

まだ、続くので②として記事アップします!



| | | コメント (0)

2019/12/27

大嘗宮を観た後

本来ならこの後に「迎賓館見学」のはずが見学が4時までなので時間が無くなり中止になった事。車窓からの見学だけ。


Img_20191206_155809_20191227131001

Img_20191206_155811_20191227131001

Img_20191206_155837_20191227131101

残念。でも朗報はかつては予約制の見学だったが現在は予約なしでも見学できるそうだ(迎賓館使用中は不可)いつか訪問するぞ〜〜

このあとは新国立競技場へ。こちらも車窓から。

Img_20191206_160345

Img_20191206_160350_20191227130901

明治神宮イチョウ並木道も車窓から。この後、帰路に着いた!

ちょっと不満の残るバスツアーとなった。しょうがないか?本人は無料バスツアーだしな〜〜

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧