植物
「ドリプレ」でのドラマ撮影
NHKのドラマ10の枠での火曜ドラマ「プリズム」(22:00~22:45)の撮影が私がひいきに通う猫の楽園・バラ園の君津の山中にある「ドリーミングプレイス」通称ドリプレで7月中旬に行われたそうだ。「プリズム」はヒロイン皐月に杉咲花さん。何事にも本気になれない若者が趣味のテラリウムを評価されガーデンチームに採用され、また評価をしてくれた男性にひかれ恋に落ちる。しかし、彼女の周りの男性にはかつてそして今も男性にひかれる者もいる。そんな中で本当に愛するってことは男女対等で相手を大事に思う感情ではないのか?とといている様なドラマだ。「おちょやん」でのパワフルな演技と対照的にすごく押さえた演技をする花さん。やっぱり演技派女優を感じる。
ところでガーデナーの会社なので色々な庭がロケに使われそのうちのひとつに千葉市花の美術館でのシーンがありかつて行ったことがあるのでミーハーとして見行ってしまった🧐
そしてドリプレからのメールで今度はその庭での撮影があったと知った次第。ただし、猫撮影はないとの事😹
そのシーンは来週8/30.9/6に放映されるらしい。またまたミーハーとしては見なくては…😻
さて、ドリプレのどのあたりの庭が撮影されたのか?ドラマの内容そっちのけになりそう🤭🤸
静かな進行のドラマです!良かったらのぞいて見てください❗️
我が家の桜も開花🌸
猫紹介シリーズもちょっと小休憩。
3月末に庭の草取りをした際に気づいた。
中旬頃に蕾があるのは確認していたが、いつの間にか開花していたのだ。
実は去年の秋にけっこうバッサリと剪定した。
よく言う「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」は承知してるのだが、あまりの成長(背が高くなりすぎ)に閉口していたのだ。「桜さん、ごめんネ」と思いながら伐ったのだ。だから、今年は芽吹かないかな?という不安もあり。
それが見事に結構な数の芽をつけていた事に驚きと自然のたくましさを感じた。
染井吉野には似ているが、確か購入時に桜の種類を知らされのにそれを忘れてしまい未だに分かっていない。
蕾の色がかなり濃いので分かる方はコメント欄で教えていただきたいものです。
我が家の桜は本日現在で3~4分咲き位だ。
実は本日、桜の名所に花見にいく予定だったが朝から雨、気温も低くお出かけは中止となった。
今年の花見は無しとなったが、せめて我が家の桜を愛でようと今思っている。
その時は花見弁当を作ってシートを敷いて木のそばで食べようか?(笑www)とちょっと本気で考えている。

近場の紅葉狩り<泉自然公園>
コロナも落ち着いてきたしそろそろお出かけしても良いのでは?そこで家族に「紅葉狩り」を提案。千葉県内なら養老渓谷、三島湖や亀山湖辺りがいいかな?と思っていたが今一つ私以外の家族は盛り上がらない、ナゼだ〰️😓
息子は若いせいか紅葉狩りにはまだ魅力が無い(若くても自然を感じる感性を持って欲しいのですが…😞)、夫は混雑する事を嫌っている。そんな時にネット記事に近くの公園の紅葉がピークだと紹介していて夫に言うと近くだしと快諾してくれた。
11/23の勤労感謝の日、お弁当を作って🚗で20分程で着く泉自然公園へ。入って直ぐに、ワァ➰🤩
池沿いの遊歩道をのんびり歩いて行くことに🚶
天気が良く紅葉も青空に映える。
かもさんたちが池の上に突き出した枝の上でお昼寝中。
この後、芝生広場へ出て、シートをひいてお弁当をを広げた。青空の下で食べるお弁当は格別だなー👍
紅葉を観るのは観光地に限らなくて近場で探せば充分に楽しめるものだとあらためて感じた🥳
最後に我が家の庭の紅葉を🤸
ドウダンツツジ
今まではくすんだ色合いで大した事はなかったが、今年はみたことのない色づきとなって嬉しい😃💕
雨のバラ園
今年は季節が前のめりでどんどん進んでいる。早い桜の開花、4月の気温の上昇と。そして梅雨も早く訪れる様子。
雨の休みの日。こんな日はゆっくり家で過ごすのが当たり前だがたまには雨に濡れた花を見るのも素敵かな?とまたまたドリプレに遊びに行くことに!
この日は亡くなった母の誕生日でもあり行く途中、墓参もした。
この日は雨でテラス席が使用できないため室内席のみ。雨でも私も含めお客様の多いドリプレだ。お昼だったせいで満席でちょっと待たされるみたい。さきに園内を観ようとも考えたが、店員さんがもう少しで空きますよーと教えてくれたので待つ。程なく席につけた。
オーナーご主人お手製のハーブカレー🍛を注文。
ここで第一猫、発見👀。棚の籠の中で寝ていたのは
デザートは
ストレートティーに本日は和の「おはぎ」。餡がしっかり詰まって食べごたえ大あり。2つ目の最後はお腹いっぱいになり無理やり食べた🤤
少し、席が空いた頃にやってきたのは?
この他に外に出たり入ったり落ち着かないベルちゃん(マリーちゃんの娘、白黒ハチワレ猫)もいたけどジッとせず写真撮れず……🤣
さあ、腹ごなしに園内散策へ出よう!幸い雨もシトシト程度。
テラス席の脇に立つエノキの大木。新葉が生え益々大きく威厳を放つ。


バラ、たくさん咲いてました。雨に濡れ色も鮮やかさを増しているような…。
ここのオーナー夫婦は憩いの花庭園を夢見て15年前にテント生活をしながら二人でこの山を開拓。はじめは自分たちだけの庭作りのつもり。庭の形ができると、人が知らずに花を愛でにやって来るようになり、それなら皆さんに喜んでもらおうと建てた自宅をリフォームしてカフェとアンティークショップを造り、裏奥に自分たちの家を作りたしたようだ。そしてバラの無農薬栽培に挑戦しはじめたのが9年前。試行錯誤しながら何とかバラも次第に上手く育つようになったとか……その意志の強さは敬服に価する。
そのバラたちの穴を埋めるかのような白いオルレア、そして黄色い花はとうだい草と言うそう。ターシャ・テューダーの庭に憧れているオーナーのせつさん。一種類だけの花だけを植えた庭よりも自然な感じに様々な花が交じる庭が好きとTVで言っていたのを覚えている。確かにターシャの庭の雰囲気があり私もそんな庭は素敵だ💕と思う。
しかし、わたしと同じ場所を見て回っていたお客の心無い言葉が聞こえてきた。「バラ園なのに白い花とか他の花が多すぎるよ!もっと管理をしなきゃー」と。オーナー夫婦の努力や思いを知らない人なのだ。
納屋に回るといつもの場所にリリーちゃんがぐっすり。ほんとこの場所好きみたい。前回もここで会ったから。
最後にショップを見る。最近輸入したというミニ瓶のジャム3個を購入。やはりドリプレネットショップで以前に購入したアンティークティーカップに紅茶を注ぎ、このジャムをパン🍞に付けて食べてみたい、早く。
このジャムを購入するのにキャッシャーに並んだとき、その人にさっきのお客がもっと管理をするようにオーナーに言っておいてと言っているのを聞いてとても嫌な気持ちになった。
出入り口近くのイスに丸くなって寝ていたのは私の好きなマリーちゃん。よく寝るな〜確か、私が入った時も寝ていたのを見たから😆
雨の日のバラと猫たち。それぞれ癒やされました。じゃ、またね👋
富田さとにわ耕園
前の記事で安野光雅さんの本の事を次で紹介すると言いましたが、ここでちょっと横道をそれ先日(4/23)に訪れた花の「富田さとにわ耕園」を紹介します。すいませんm(_ _)m
我が家からは車で15分くらいの所にある。
このさとにわ耕園は千葉市営で元は都市・農業交流センターと言っていて、農業体験や収穫オーナー(じゃが芋、枝豆、落花生、さつま芋その他全18種)があり都市部と農村部の交流が図られている。
近年は広大な敷地に植えられた花々を無料で鑑賞できる場所として有名だ。
春の芝桜、秋のコスモスは特に有名。今回で4回めの訪問だがかつては芝桜だけだったが、今回はネモフィラ、ポピーもあり賑やかになっていた!
ちなみに今年は千葉市市制100周年だそうでそれを祝う「100」の花文字。
有名な芝桜は盛りを過ぎてやや色落ちしていた。
私は春にしか訪れていないが、パンフレットの花ごよみを見るとあじさい、ヒマワリ、冬にはイベリスも植えられているそう。
せっかくなので耕園をゆっくり一回りしていく。




途中のベンチでランチにする。おにぎりとよもぎ蒸しパンで。
鴨?カワウ?水辺の上に出る枝で一休み中。

亀さんも!
春の半日をのんびり過ごせた。今度は違う季節に訪れて見ようと思う。
お花見〜青葉の森公園〜
千葉市に用事がありその帰りに花見をしたいなーと、ある公園に寄ってみた。
昼時だったのでコンビニで昼食を購入しベンチで花見をしながらのんびり食べたいと思ったが、頭の隅にあちこちの花見場での「飲食、宴会等は控えてください」というお達しが浮かぶ。ひとり花見だから許されないかな⤴と密かに思っていたが周りの様子を見て判断しようと考え直した。
桜はほぼ満開、八分咲きくらいかな?人並みは平日のせいか意外に少ない。
花見に訪れていた人たちは皆、歩き花見かベンチに座って眺めている。ペットボトルの飲料を手にしている人は見かけるが芝生にシートを引いてお弁当を食べてる人は全く見当たらない!私の考えはコロナ禍ではとても恥ずかしい思いだとあらためて反省させられた。
暖かな陽ざしの中、私もゆっくり歩き花見をする。
そんな時、一匹の猫が……
猫好きの私は逃げられない様にそっと近づく。全く逃げる様子なく触らしてくれ、しばらくその猫を撫でていた。
撫でていて気づいたのが、猫の耳のカット。去勢や避妊した猫の印だ。そういえば、数年前にこの公園を訪れた時も猫がいたな〜と。地域ねことして飼われているのかな?花見客の中に犬連れの方も結構見かけた。うるさい公園とかだとペットの糞尿されるのを嫌がりペット禁止の公園も多い。この公園は確か千葉市の公園だ。ある程度の節度を守れば動物にも優しく開かれた公園なんだなーと動物好きにはありがたい!
ネットで調べるとやはりここはボランティア団体さんが面倒を見ている地域ねこが居る公園だった。
ここは相当広い公園でまだまだ見るところはたくさんあるが、本日はお花見だけして帰る事に。購入したお弁当🍱は駐車場の車の中で食した。
クリスマスローズを見に
3/5(金)、ドリプレを再訪した。ドリプレは1月〜2月は冬季休業していて3月からオープンしたばかり。
早くまた猫たちに会いた〜い、オーナーのせつさんともお話がした〜いと3月のオープンを首を長くして待っていたのだ。
毎週送られてくるメールマガジンの情報から今年は意外に早く咲き出したクリスマスローズがけっこう花を咲かせてきている事、またクリスマスローズの販売もわずかだがあるとの事で手に入れたいと思った。
休業中は暇をもてあまし気味の猫たちもお客様が入るようになって大はしゃぎしているとも書かれていた。
そこで行ってきた。
11:30頃到着
天気は一日中☁の予報。でも着いたときは青空が覗きラッキー。
受付を済まし、早速クリスマスローズを確保し受付に預かってもらう。園内を一回りする。
居ました、早速猫たち登場😺😸
↑ベルちゃんと長毛種オルちゃん
テラス前にけっこうな数のクリスマスローズが…

水仙も
馬小屋(馬はいません)方面へ行くと
籠中に居たのを見つけた茶と白の猫。はじめて会った猫さんだ。パンフから判断し、「リリイちゃん?」と声をかけたら反応して外へ出てきた。前からお顔を撮らしてもらおうとすると顔をそむけて撮らしてくれない😞
やっと撮れたのが横からのショット。しばらくナデナデさせてもらった。
ネモフィラもちょっと咲いていた、可愛らしい💙
そして前回お膝に乗ってスヤスヤ眠ってくれたマリーちゃんにも会えた。
ごめん、お目々つぶっていたとこしか撮れてなかった😿
さあ、12時を遥かに回ってしまったのでランチにしよう🍴
席はいつものようにテラス席、今回からの新メニューを注文。
まずは前菜のサラダとハーブ入りオニオンスープ。飲み物はレモンティーで。
新メニューのメインデッシュ「海の幸のトマトソースパスタ」
アサリ、イカ、エビがゴロゴロ入っている上にパスタの量もたっぷりだ。大満足。けっこうお腹いっぱいになった。
でも、スイーツも新メニューが増えていて気になる〜〜、エイ、別腹、別腹と言い訳してさらに注文!
待っている間に何やらポツポツ…雨が降り出してきた!厨房の人に「雨☔降ってきたので店内に移動させてください」とお願いして移る。店内は例の薪ストーブが弱く焚かれていて暖かくホッとする。その後を追うように他のテラス席のお客様がどーっと店内になだれ込んてきた。さっきより雨が強くなったみたい。テラス席より店内の方が席が少ないのであっという間に満員となる。店員さんたちはテラス席にある物やひざ掛け等を取り込むのにてんてこ舞い。独り身の私はてがるだから、取り込みをちょっとお手伝いした。
さて、肝心の新スイーツは〈和栗モンブラン〉だったのだが、どさくさしていて写真に収めるのを忘れた、残念🤣
美味しかった、お見せしたかったー〰
余り猫たちに会えて居ないので食後にと考えていたが雨だから皆どこかで雨宿りしていて会えないかなーと諦め帰ることに。
オルちゃんのみ、カフェマスター(NHKのもふもふで紹介されていた)だけあってカフェに戻ってきてお客様が声をかけて大人気ぶり。
私は席をたち出口付近のショップで品物を眺めていたら黒白猫が一匹現れた。
ベルちゃんにも似てるけど弱虫パンサスかな?お店の方に聞いたら答えはパンサス。写真撮りたいと言ったら、捕まえて取らせてくれた。ごめんね、無理やりにパンサスちゃん。
ちなみにベルとパンサスの見分け方を訪ねたら、「尻尾の長さ」だそう。パンサスは短い方だとのこと。よし、φ(..)メモメモ
帰り際、最近、気に入ったティーポットを購入したので、本場のティーカップが欲しいなーと思い眺めたらあった!!アンティークだけどそれなりにお高い。
そこで4月の年金が入ったら買いに来ようと密かに思った。それまでに売れきれませんように🙏
そうそう、購入してきたクリスマスローズはこれ🍀👇
追記:3/9
今回で三度目の訪問。前回、はじめてオーナーのせつさんにお会いしてお話でき気さくな方で好感を持った上に、毎回送られてくるメルマガに書かれている文章がとってもチャーミングで完全にファンになってしまった。
今回はお土産に八街名物の落花生を持参。受付の方にお渡しすると早速せつさんが現れてお礼をしてくださった。おまけに「私も使用しているんだけど良かったら使ってください」とお返しにエコバッグを頂くハメとなり、かえって気を使わせてしまったと申し訳なく思う。
でも、せつさん愛用の同じバッグを使えるなんてとても光栄だ。
ありがとうございました。必ず近いうちにまた訪れようと思っている私だ🙆
10月のいろいろ
ニュースであちこちで季節はずれの開花が伝えられていた桜🌸。なんと我が家の桜も先端にチラホラ咲いていてビックリ😲
10月桜ってこの時期に咲く桜の種類はあるが…我が家の桜はチャンとこの春に咲いたのだが…
9月から続いた雨にこの時期としては寒い日もあったりで桜が混乱してしまったのか?
記事にも取り上げたがアゲハ蝶の幼虫の食糧難に急遽購入したゆずの鉢植えに幼虫を移しただけでなく、羽化させたいと思い囲い(100均でホッピングバッグなるネットで出来た折りたたみ洗濯カゴ)を購入しかぶせて臨時飼育かごにする。そして幼虫はサナギになった!
週1で引き受けていた農家のワンちゃんの散歩。普段なさっていた方の具合が悪くなり入院、手術をなさり当分帰れないらしく、こちらも急遽、毎日の散歩🐕🦺をせざるを得ない事となる。大変だが、犬の気持ちになり頑張るしかない!💪
10/1の中秋の名月に続き、10/29、今夜は十三夜🌔だそう。10/1には飾れなかったススキにお団子、準備しようかな?でも、今回は十五夜でなく十三夜を何故愛でるのかな?後で調べよう。見れれば、火星も1番近くに赤く見えるとか、です。
ちなみに10/31は満月。どこかで聞いた、年に一度のブルームーンだそう。こちらもいつもの色と違って、青く見えるのかな?これも楽しみ。朝晩の冷えが増すそうだが、夜の天気は上々そう。頑張ってこちらも観察しようと思う🌕🔭👀
これこそ、十五夜・満月。火星も見えるが昨夜よりはかなり離れた!
秋到来🌰🍄
10/2 早朝ウォーキングしているとどこかで嗅いだことの有る良い香りを感じた。
何の香りかと思い出したと同時に目に入った物は「金木犀の花」だった。そうだ!毎年10月に入ると目にした光景だ。正に暦どおり。植物たちは人間たちの苦悩(コロナ禍等)に惑わされることなく、ただ季節(気象)を感じて生きているのだなァ。
今年の7月は梅雨明けが遅く長雨が続いた上、梅雨が明けたとたん8月は本当に暑い夏の一ヶ月でこのまま9月も残暑が長く続くんだろうな〜😩と思っていたら、彼岸を境にぐっと気温や湿度が下がり秋の気配を感じる年となった。気象も正に昔の人たちに言われている「暑さ寒さも彼岸まで」どおりとなった。今年は気象のメリハリがハッキリしている。
とにもかくにも、わが人間としては過ごしやすい秋がやって来た!
まさに秋到来。GO TO キャンペーンも東京参入で盛り上がって来ているし、我が家も少しは動き出そうかな?
感染予防を徹底して近場へまずは出かけたい。
どこにしよう?
追記:10/6 携帯を持ってウォーキングに出た。
収穫されて集められた落花生🥜〈ボッチ〉と後ろはそば畑。白い花が精悍だ!
電線に停まるムクドリの小さな群れ
より以前の記事一覧
- いつ咲くかな?睡蓮 2020.08.22
- 我が家の桜も開花・追記有り 2020.03.24
- 庭の花たち~5月中旬~ 2017.06.01
- 「きぶし」の花 2009.04.18
- 時計草も開花 2008.06.10
- どでかいアザミ?! 2007.06.25
- バラ賛歌 2007.06.19
- 晩秋に咲く花たち 2006.11.29
- 庭の花~ゆく夏~ 2006.08.30
- 「伝統の朝顔」展~くらしの植物苑~ 2006.08.26
- 6月のウォーキングコースB 2006.06.21
- 珍しい木 2006.05.16
- 不気味な草 2006.05.15
- 佐倉チューリップ祭り (第18回) 2006.04.16
- カタクリの花、ひっそりと・・・ 2006.04.06
- お花見めぐり ② 2006.04.04
- お花見めぐり ① 2006.04.03
- 春の訪れ 2006.03.23
- 春が来た~♪ 2006.03.05
- 冬の青い実 2006.01.10
- 草紅葉(くさもみじ)?? 2005.12.02
- ♪この~木何の木、桐~~の木♪ 2005.05.22
- 雑草という草はないPART2 2005.05.11
- 雑草という草はない 2005.04.24
- 第17回佐倉チューリップ祭り 2005.04.18
- 春の香り 2005.03.21
最近のコメント