発見&観察
2020/10/31
2020/10/29
10月のいろいろ
ニュースであちこちで季節はずれの開花が伝えられていた桜🌸。なんと我が家の桜も先端にチラホラ咲いていてビックリ😲
10月桜ってこの時期に咲く桜の種類はあるが…我が家の桜はチャンとこの春に咲いたのだが…
9月から続いた雨にこの時期としては寒い日もあったりで桜が混乱してしまったのか?
記事にも取り上げたがアゲハ蝶の幼虫の食糧難に急遽購入したゆずの鉢植えに幼虫を移しただけでなく、羽化させたいと思い囲い(100均でホッピングバッグなるネットで出来た折りたたみ洗濯カゴ)を購入しかぶせて臨時飼育かごにする。そして幼虫はサナギになった!
週1で引き受けていた農家のワンちゃんの散歩。普段なさっていた方の具合が悪くなり入院、手術をなさり当分帰れないらしく、こちらも急遽、毎日の散歩🐕🦺をせざるを得ない事となる。大変だが、犬の気持ちになり頑張るしかない!💪
10/1の中秋の名月に続き、10/29、今夜は十三夜🌔だそう。10/1には飾れなかったススキにお団子、準備しようかな?でも、今回は十五夜でなく十三夜を何故愛でるのかな?後で調べよう。見れれば、火星も1番近くに赤く見えるとか、です。
ちなみに10/31は満月。どこかで聞いた、年に一度のブルームーンだそう。こちらもいつもの色と違って、青く見えるのかな?これも楽しみ。朝晩の冷えが増すそうだが、夜の天気は上々そう。頑張ってこちらも観察しようと思う🌕🔭👀
これこそ、十五夜・満月。火星も見えるが昨夜よりはかなり離れた!
2020/09/29
居なくなったアゲハ蝶の幼虫一その後
前の記事で、丸裸になった柚子の木に新たにまた葉が生えてきてそこに新しい卵や小さい幼虫(鳥の糞に擬態した1~4令幼虫)がいることを伝えたが、その幼虫たちがまた大きくなってサナギになる間近だと思われるのが今日の時点で3匹いる。
前回と同じでゆずの木が丸裸に近い状態。どうしよう?!



現在の柚子の木の状態↑
以前のお宅からまた柑橘系の葉を貰って来ないといけないか?
以前貰ったが、その時の葉は若葉でなくいまいち幼虫たちの食いが悪いような気がしたが………
貰ってきても水に挿して置くのだが翌日には葉も萎れて来てしまい😓
どこかに新鮮な柔らかい柑橘系若葉はないものか?
どうしよう?
10/1追記
昨日、ホームセンターに行き、柑橘系の木を探し、やはり鉢植えの同じ柚子の木を購入(本当は違う柑橘系の木にしたかったが幼虫の事を考えるとなるべく同じような味の方が良いかと思って…)
早速、移してあげた✌️
そして擬態幼虫(鳥の糞に擬態して敵から身を守る)も2匹居たのでその子たちも移した!
2020/09/10
居なくなった?アゲハ蝶の幼虫
我が家の柚子の木を丸裸にし、知り合いのお宅から頂いた柑橘系の枝葉に移し替え(2回も貰いに行った)、育つのを観察するつもりだったのにある日から幼虫の姿が全く見当たらなくなりどうして?っとガッカリ😞していた。
アゲハ蝶の観察日記等の記述をネットで探す。私は全く彼らの習性を知らなかったのだ。幼虫からサナギになる時、その場を離れ移動するとの事。でも、相当遠くまで移動してしまうのかそこら辺を捜しても一匹も見つからず‥‥‥
まあ、無事に行き着き羽化して旅立つことを祈るのみだ!
アゲハ蝶の幼虫を見つけて観察したいと思ったら観察用の箱を用意して閉じ込めないといけないことを知った!
実は丸裸にされた柚子の🌲。なんとまた新しい葉が生えてきていて、更に新しいアゲハ蝶の幼虫が住みついて居るのだ。良く見ると、1ミリにも満たない小さなタマゴも有る。嬉しい反面、これ以上産み付けないで欲しいものだ。小さな柚子の木はまた丸裸にされるだろうし、その後の事を考えると…………うーむ😓
一匹だけでも捕えて、家の中で観察したい気もあるが…🤔
🐛🐛🐛🐛🐛🐛🐛🐛🐛🐛🐛🦋🦋🦋😅
2020/08/23
アゲハ蝶の幼虫
前の記事の水鉢の横に小さい「柚子の木」がある。母から貰ったのだが、植えっぱなしで肥料も与えないせいかなかなか大きくならない。当然、実もつかない😅(すでに10年以上は経つ。それでも貰ったときの倍位にはなったが…)
8月上旬から中旬に掛けてアゲハ蝶の幼虫が居るのを見つけた。柑橘系の木に卵を産み付け、幼虫はその葉を食べて育つと聞く。そう言えば、実家の母がその幼虫の付いた枝を斬って台所で育つのを観ていたのを思い出した。
はじめは木の皮の様な色をしているが、ある時から体が緑になって幼虫🐛でもすごくかわいい様子になる。私もしばらく観察してみようと毎日覗いている。
一匹だけと思ったらけっこう何匹もいた。それも、大きさがまちまち。🌿は食べられてしまうけどどうせ実が付かないから幼虫に差し上げるつもり。
と、たかを括っていたら、幼虫達の食欲はかなり大勢。一昨日には柚子の木が丸裸に!これにはビックリ。でもこの先、彼らはどうなるの?餓死してしまうの?
慌てて、ネットで調べるとアゲハ蝶は柑橘系の🌿しか食べないと言う。簡単に野菜か何かでは代用できないのだ。どうしよう🤔その時浮かんだのが、私が毎週一回お散歩させているワンちゃんの飼い主宅に柚子の木やら夏みかん🍊の割と大きな木があることを思い出した。すぐに連絡を取ると、好きなだけ持って行ってと快諾してくれてホッとした。
本日が丁度、犬の散歩日。帰りにいく本か頂いて、早速裸の柚子にしがみついている幼虫を移す。棒の先につけて移そうとするが中々上手くできず地面に落としてしまうから、この際勇気を出して指でつまんで移した。感触は柔らかいがそれほど不快では無かった。助けたい一心で夢中だったのでヤブカに手足を刺されていることも気付かず、移し終えて家に入ってからあっちこっち痒くなりだしたほど。
これで暫くはお腹を減らし息絶えることもないかな?葉が無くなったらまた貰いに行こう。
暫くは彼らの成長を見守りたい🦋


最後の写真は丸裸の柚子の木🍃
2006/04/25
農家の皆さん、がんばってます!
近頃は夜が明けるのもずいぶん早くなっています。早朝ウォーキングも億劫でなく気持ちよく行ってます。
先週の土曜日のウォーキングでこんな看板を発見。 「22日って今日じゃない!」 この番組はあまり見てないけど、料理に使用する材料を仕入先から取材するのは見たことあるので興味津々。ミーハーな私は昼にこの場にまた行ってみた。
が、すでにTV関係らしい取材の車は見当たらず、見に来ていたらしい近所の人たちが数名道端で話をしていた。チラッと小耳に聞こえてきた・・・・「撮影中に絶対話しかけないで!って言われちゃって、でも後でサインもらえた!」なんて・・・。誰かタレントでも来ていたのかしら?
八街だからピーナッツを材料に使うのかな?まあ、オンエアが6/1と書かれてあるので、その日は見て見ましょうか?
カルビーって北海道のジャガイモだけを使用してるんじゃないんだね!
どっちにしても、この2つの看板は企業やメディアに見込まれている証拠からなんだよね、きっと。
八街の農家の皆さん、がんばってますね。拍手を送りたい!""ハ(^ー^*)パチパチ♪
| 固定リンク | 0
| コメント (15)
| トラックバック (0)
2006/01/23
雪のおきみやげ?!
おとといの積雪は八街ではおよそ15~20センチくらいでした。次の日、前日の雪かきも虚しくさらに積もってました。その日は日曜日。早朝よりあちこちから道路の雪かきをするガラガラ、カラカラという音が聞こえてました。我が家の雪かきは皆よりちょっと遅くなってしまった(><*) 近隣のお宅がほぼ端に雪を寄せ終えたころ、始めました。
昨日はまだ凍っていなかったので力をそれほど入れなくても雪をすくえましたが、今日はちょっとたいへん。プラスティックのスコップでは太刀打ちできない。鉄製のスコップを出してきて、力任せにそれこそ「♪おかーちゃんのためなら、エンーヤコーラッ!♪」って感じで地面にほぼ平行にたたきつけるように何度も打ち付けてやっと氷がはがれる。 事情は違うけど雪国の方はこんな事を毎日やっていらっしゃるなんて、本当にたいへんだと感じました。
休みの日は、いつも日が昇ってからウォーキングに出かけます。今日は10時過ぎに出発。昨日とは打って変わって、冬晴れ。途中ほとんど人や車の行き来のない部分があり雪がけっこう深い。夫が一言発する。「Tanto(ダイハツ)のCM見たいに倒れて見てーな!」って。「これくらいの積もりじゃ、頭、痛(いて)ーかな?」そういって前を歩いている。私はちょっと立ち止まって、それをこっそり実行してみた。「気持ちい~よ、全然痛くないよ!」それを聞いて夫もすぐさまバサっと倒れた。立ち上がったら、後姿は真っ白でおかしかった。まるで二人とも子供に返っていた。「相合傘の絵、描こうか?」「ばっかじゃない?」冗談か本気かわかんない会話。「絶対どっかのカップルはやってるな、こんな事!」<実際、ここに馬鹿な中高年バカップルがやりましたが・・・f(^_^)ぽりぽり >
しばらく歩くと道をふさぐものが・・・。 竹林の脇の道なんですが、雪の重みでこんなにしなってしまうとは?驚きです、ビ(゚ロ゚*)ビックリ!何本かゆすって雪を落としてみましたが、とても全部は落としきれずくぐって通過しました。しなやかだけに雪には弱さを見せる竹なんだと思いました。
降りしきる雪の中の景色もよいが、晴れ渡った雪景色は雪がいっそう白さを増し美しい。
そして本日は、少々風が強かった。ちょっとした地吹雪が起こる。 上の雪が飛ばされてまた新たな場所に積もる。その雪はさらさらで、触ると気持ちがいい。手で押さえても固まりにくい物でした!
そして土曜日に引き続き、息子が友達と作ったというかまくらがこれ。友達んちの塀を利用しての力作か?
我が家に帰ってくると玄関前に上からポタポタと水がやたらに垂れて来る。雨どいが壊れたかな?って上を見上げるとなんと「つらら」が垂れ下がってるじゃない。スキー場では見たことあったけど、千葉で見たのははじめてで感激。まあ、かわいい「つらら」では在りますが・・・。
| 固定リンク | 0
| コメント (16)
| トラックバック (0)
2005/09/19
中秋の《朝》名月!?
昨日は中秋の名月でしたね。千葉県もよく晴れて、みごとな月を見ることができましたo(^-^)o
ただし、ススキも月見だんごも飾らぬまま・・・(..)
↑これは9月18日当日の夜の月。望遠で撮ったらボケました><;
というのも、午後夕方にかけて昼寝をしたら寝過ぎて買物に出る時間がなくなり、塾の時間となりました。終わって午後7時。あわてて近くのスーパーに買い出しに出掛けたところ予想はしていたけど、案の定月見だんごは完買してました(>_<)
仕方なく、その日の月見は中止。窓からはチラリと見ただけでした。残念。
今朝、いつものようにウォーキングを始めると、なんと夕べの月が残っていたんです!しかもまだ黄みをおびた綺麗な月でした。明け方のこんな綺麗な月は初めて見ました。感激\(^_^)/AM5:10頃です
私の携帯電話のカメラの画素数は多くないので、ぼやけて鮮明でありませんが、お許しを。
| 固定リンク | 0
| コメント (19)
| トラックバック (0)
2005/07/06
ウォーキングの途中で
4月のブログの中で、ウォーキングの話をしました。冬の間は冬眠しちゃってましたが、春とともに目覚めて、またデジタルオーディオプレイヤーという相棒もできて、ウォーキングが復活しました。ところが、日課になりつつ有るといいながら、やはり忙しい日には時間が取れず、やれない日もでてきます。そうすると、すごく罪悪感が沸いてしまうんです。ある時、ある方の早起きのブログを読みました。また、男爵さんという方(熟女方の間では有名な、不良老年のかた?!)が、いろんなコメントの中で「コメント書きの時間帯を見ると、何時に寝てるんですか?」という問いかけをされてるのを見て、ハッと気がつきました。そうだっ!日中に歩くのでは、何かと用事で時間が取れなくなるんだ!早起きをして、朝一にやれば日課にできると考え直し、それからは、早寝早起きで日課として続けられるようになりました。この時期、早朝は明るいし、気温も高くない、紫外線も昼間より少ないとおもわれるし、この時間帯に行うことは、一石二鳥どころか、三鳥も四鳥にもなることですごく得した気分です。
そのウォーキングで見つけた面白いものを写真に撮りました。ウォーキングで健康とともに勉強もしちゃおうといろいろ周りを見ながら歩いている最近なんです。
屋根に「 しゃちほこ」をつけたお家発見!UPで見ると、なにやら変わったしゃちほこなんです。足がはえてる上に、人面のような顔が・・・。ぶ・き・み!!
←ちなみにこちらは
名古屋城の「金のしゃちほこ」
本家本元です!
後、私は「木の名」をほとんど知りません。やはり、ウォーキング中に見つけた実のなった木←が気になりました。ちょっと見は、杉の木のようです。でも、杉の木の実はこのようなものではなかったはず・・・?例により、インターネット検索から、「常緑樹」「木の実」で片端から写真をみていくと、同じものを発見!これは、「ひのき」であり、その実だったんです。そして、もうひとつ。これは、その実らしきものの形が面白くて、これもこの木の名を調べようと思いました。
←金平糖のような実のついた木 これは、カイヅカイブキのようだが、それで調べてもこんな実のついた写真はありません!そこで、以前お世話になったサイト「このきなんのき掲示板」。http://bbs8.as.wakwak.ne.jp/bbs.cgi?id=10170&pid=ここに写真を添付して、教えてもらいました。答えは、「コノテガシワ」(児の手がしわ)だそうです。あらためて、「コノテガシワ」で検索したら、この木はヒノキ科であり、柏餅のカシワは、ブナ科だそうです。そこに載っていた説明書きを載せます。
コノテガシワ
「児の手」ガシワです。たて向きに並ぶ葉が、そんな風(子供の手)に見えます。雌雄異株のようで、雌株にはこんな変わった実がつきます。
しかし、柏餅の葉とは似ても似つかない葉です。カシワの語源は「炊ぐ葉」(かしぐ葉)、お料理の盛り付けに使えるものを呼んだようです。
こうしていくと、けっこう、ウォーキングも楽しくなりませんか?楽しんでやることも、長続きさせる秘訣になると思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント