政治・経済

2021/11/05

国民審査どう判断してますか?

このところ、農家に住み着いた野良猫の世話についての話ばかり書いたが、ミューちゃんの事はとても残念だがひとまずこの話題は終わりにしたい。

私たちの未来に関する政治の話題ももっと真剣に考える必要が有るのでは?と言う事で先日の衆議院選挙の際に感じた事を書きたい❗️

結果は予想と違って野党の大幅な伸びは無くまたまた与党自民党が過半数以上の数となり公明党との連立で安定過半数。一寸は期待した岸田総理は腰砕けで、安倍・菅政権下のやり方の政治がまだ続くのか⤵️と思うと嫌になる。彼らのやり方により私たちに返って来る生活をもっと真剣に考え投票して欲しかった‼️

結果はともかく、今回の選挙の際に「最高裁判所裁判官国民審査」も同時に行われた。そうだ!いつも衆議院選挙の際に行われていて判断材料がないので✕のつけようがなくそのまま投票してきた。どう判断すべきかわからないと疑問に思いながら常にその疑問も忘れてしまいそのままずっと続けて来てしまった😰今考えると大の大人なのに恥ずかしいし情けない。

今回はチャンと判断して投票しようと思い返した。そのきっかけは?投票日前日の夜、池上彰さんのTV番組を見ていてこの国民審査の事も扱い判断材料が有ることを知った。目からウロコだった。それは選挙前に各家庭に地域の選挙管理委員会から発行され配られる公報だ。確かに数日前に新聞と一緒に入っていたのは見た。後で見ようと思って見るのを忘れていた。番組を観たあとその公報を探すとそんな時に限って見つからない。特別だから他の場所へ置いたかな?(年をとるとその場所さへ忘れがち、(;´д`))そして、投票日の朝に急きょネットで調べてみた。NHKの扱った国民審査の情報がかなり分かりやすかった。それぞれの裁判官が主な裁判でどんな判断をしたかが合憲・違憲と一覧表で示されていて私のなかでこの人はダメと決められた。11人も居てどの人がダメか名前を覚えてられないのでメモ用紙に名を書いて投票会場に持っていった。例えば、夫婦別姓の件では、民法の夫婦同一の姓にすると言うのは合憲と判断した裁判官・違憲と判断した裁判官等がいた。今回はニワカの知識での判断だが次回からは日頃から裁判に興味を持ちしっかりと知識を持って判断したいと思っている。

これを読んでいる方は皆さん、国民審査をどう判断して投票してきましてか?尋ねたいですね🤔

いずれにしても、学校で選挙の投票がいかに大切かをもっともっと教える必要が有るのでは?何せ、投票率が50%代とは本当に情けない。半分が生活を政治家におまかせしますでは不満でも文句が言えないのですから…………😱



| | | コメント (0)

2020/11/08

米国大統領選 バイデン氏の勝利

Pxl_20201108_042929969

11/8、日本時間午前10時過ぎにバイデン氏が大統領選挙の勝利宣言をした。

過去の選挙戦には無かった異常な盛り上がりで投票率も過去最高になったそうだ。

トランプ氏はこれまた異例の敗北宣言はせず、「郵便投票で不正が行われている」として訴訟を起こすことで、徹底抗戦を示している。

私個人としてはバイデン氏に決まった事で少しホッとしている。

トランプ大統領になってからの彼の言動・行動・その他のやり方は型破りでアメリカの一部だけをみての政治であり品位が感じられなく世界をもひっかき回してすごく腹立たしく思っていた。一部には彼を評価するジャーナリストも居る(アメリカ株価も上がり経済や雇用は良くなっていた等)

仮にも世界を代表する国アメリカの代表者が人種差別や暴力を煽り、今年に至ってはCOBID19のコロナの恐ろしさを軽視し続けている始末。本当に国民の事を考えている大統領とは全く思えない!

これから、訴訟を長引かせ時間を稼ぎ、あわよくば下院の議決で大統領の地位を取り戻したいと思っているらしいが…

その前に何とか良い方向に決着する事を願いたい!

分断はまだ続くと思われ、バイデンさんの手腕も問われこれからが大変だと想像できるが優秀なブレーンを引き入れ少しづつ立て直していって欲しい。

まずは世界一コロナ感染が広がるアメリカの収束へ向けてのチャレンジ、頑張って欲しいと思う。祈っております🙏🙏🙏



| | | コメント (0)

2020/03/01

みんな、家の中〜〜🏠


Img_20200116_130042(ちなみにこの写真は2020 1/16撮影の物)

政府の新型コロナウイルス感染症対策の一環で不要不急の外出回避、大規模イベントの自粛願い、小・中・高校の臨時休校要請等…で(ここでは敢て色々な異論は唱えないようにする)3月初日から一般国民は家に籠もるしかない!

一方で、政府やメディア等でトイレットペーパーやティッシュペーパーの購入は冷静に判断する様にと流しているのにそれでも買い占めに走る国民も居る。えたいのしれない、感染力が非常に高いウイルスではあるがそれに付随して私達も流されることなくそれこそ冷静に行動したいものです。

写真は庭の枝垂れ梅の枝先に刺したリンゴ🍎を食べに来ているかわいい姿の「メジロ」2羽。彼らは我々人間界の問題に関係されることなく四季を感じ過ごしている。

でも、温暖化の影響は受けているかな?!とも思う。ウグイスの鳴き声はここ数年、3月に入って聞くことが多かったが、今年は2月中旬過ぎに聞いたから。梅の開花も河津桜も早かったし、今年の桜開花も例年よりも早い予想だし、少なからず自然界にも人間のもたらす影響が静静、いやかなり早いペースで忍んでいるのは間違いなさそう。

2020年代は地球はどうなっていってしまうのかな?!

穏やかな日曜の午後、家人たちは家に籠もり、それぞれの部屋で好きな事をしている。私は溜まったTV録画(大好きな海外ドラマ)を見て過ごすかたわら、ふと心配になった。


| | | コメント (3)

2018/07/29

あさひ砂の彫刻美術展③

P7200034

P7200035

P7200038

P7200039

P7200040

P7200041

ここからは特別招待の人たちの作品です。さすがに表現や細かさが違います!

P7200045

P7200047

P7200048

P7200049

P7200051

P7200052

P7200053

P7200054

P7200055

P7200056

P7200058

P7200059

P7200060

そして最後は私が見たかった作品、2017年世界大会で優勝した保坂俊彦さんという方です♥

P7200061

P7200062

P7200063

P7200064

P7200065

P7200066

P7200067

P7200068

P7200069

さすがだ!他の作品とは技術が全く違う。世界レベルは納得。

この砂の作品群。短命だと思うと何かむなしさが湧いてくる。

1時間半かけて見に来てよかった!子供から市民まで気軽に参加、そして本格的な芸術性の高い作品も交えての美術展。旭市の暖かさとそれだけではない上を目指そうとする意気込みを感じてみる方も何か感銘を受けた。来年もぜひ続けてほしいと思う。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/07/17

安保法案…憲法が泣いている

安保法案が強硬採決後、衆議院で可決された\(*`∧´)/

Yurusanai_abeこの結果への思いは後日書きあげるつもり!

とにかく、今は怒りを表しておく!!

続きを読む "安保法案…憲法が泣いている"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/03

どっちもどっち ヌオ~ォ!(ノ-0-)ノ ┫∵:.

またまた政治の話で堅く恐縮だが、今の国会のあまりの醜態に書かざるを得ないのでお許し願いたいε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

おととい、全記事に書いた管降ろしの内閣不信任案が実行された。間際になり与党内での小沢・鳩山グループが野党から出された管内閣不信任案に賛成する方向となり可決される確率が高くなった。ところが昨日いよいよその投票がなされるという2時間前になり管さんと鳩山さんが話し合い、密約がされ、結果は予想の大どんでん返しの「否決」とあいなった。。もう皆さんがご存じのとおりである。

仮に可決されれば管さんは総選挙を打ち出すと聞いていたから私は否決となり胸を撫でおろした。こんな時期に内閣不信任案を出す野党も野党だが、否決の際には総選挙をするという管さんも管さんだ。この国の国会議員は救いようが無い。

管さんもやっと退陣を「震災のメド?!」がついたらと決心をした。しかしその時期が曖昧のため、さあ今日からは与党一致団結でこの国難に仕切り直しで取り組もうって矢先に、またまた与党内で反発が起きている。前首相・鳩山さんからは「ペテン師」と呼ばれる始末。(と言っても1年前のあなたは何を言って何をしでかしたの?とも聞きたいが・・・・)

こんな状態じゃ大震災復興への道筋はますます遅れてしまうだろう!

管さん、あなたはいつまで首相の座にしがみついているのですか?こんな状態を打破するためにも被災者のためにもせめて第二次補正案が成立した後に身引いたらどうですか?代議士会であなたの目標に、加えるように鳩山さんが退陣時期を言われた時、なぜその時期ではないと否定しなかったのですか?鳩山さんの話を聞いていなかったのですか、それはまさかありませんよね~。

一方、鳩山さん、不信任案の投票直前の密約時にきっちりと退陣時期を決めなかったのはなぜですか?お坊ちゃん育ちの鳩山さん、百戦錬磨の管さんにすっかり騙されてしまったのでしょうか?

野党も野党、与党も与党、本当にどっちもどっちのどうしようもない国会議員たち!!

神様、どうか救世主を登場させたまえ、T○T)//†アーメン~(泣)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/27

挙党いや挙国一致が先決だろうがッ!!

民主党の一部が管下しをまたまた画策し出している。先日の地方選挙の結果で民主党は惨敗した。その責任を取って管さんが辞めるべきだという。通常時ならそれもあり得るかも知れないが今は非常事態の最中である。

そんな族は今の日本の現状を、国難を本当に分かっているのか、私に言わせれば「バカじゃなかろか??」って言ってやりたい。

私は管さんやその政府を弁護するわけではない。確かに今回の震災への対応は後手後手の感は否めない。しかし、今こそ与党が結束してこの事態を乗り越えなければならないはずだ。与党内で政権の駆け引きをやっている場合ではない。管首相の手腕に不満があっても彼を支えていくべきだろう。

管さんもこの震災復興対策に臨時の機関をずいぶんと立ち上げていて収拾がつかないという批判もあるが・・・

仮に管さんを下して、新たな政府を作ったとして人事も変わりただでさえゴタゴタしているこの最中に益々混乱が生じるのは目に見えている。

また管さんに代わる首相って誰がいるのか?小沢さんか?自分の地元の岩手も甚大な被災地であるし小沢さんの手腕も発揮するべきだがその様子は現時点では見えて来ない。

今は執行部から出された謹慎の身であるという状態だから私は動けませんと執行部のせいだとしているのか?いずれにしても本当に自分の党を愛するならこの非常時に協力する姿勢を、力があるなら影からアドバイスなどして政府を盛り上げることも出来るだろうに・・・。自分が中心でないといられないのだろうか?

管さんへの責任はいずれ形に出すとして今はこのまま続行する形が望ましいと考える。

まずは与党内でいまこそ挙党一致しこの日本の事態を遅ればせながら良い方向に導いて行くのが本来の姿ではないのか?

また野党も野党で今回の選挙結果から国民は管政権を認めないと判断したのだから管政府は退陣すべきだと言い出す始末。

今は何が大事なのか??何を優先すべきなのか??自分たちの私利私欲、自分たちの政党優先ってどんな国会議員だ!

今は与党野党もない。挙国一致で一分でも一秒でも苦しむ国民を救うことを優先する時なのではないか?

今の民主党がかつて野党だった時代、政府の批判を繰り返した。野党の役目だと言えばそれまでだが、批判することは簡単。いざ与党になった時、国を動かせる立場になった時初めて「言う(批判)は安し、やるは難し」を実感したことだろう!

野党の皆さん、あなたの党が政権を取ったとして復興も含め、もっと素晴らしい日本にする自信はありますか?

私にはどの党が与党になろうともどんぐりのせい比べにしかならないと思ってしまう。

この人なら、この党ならという優秀な人材、国会議員がいないと思うから・・・。

今こそ、政党を精神的に脱し、国民に選ばれた人という意識を持ち、挙国一致でこの大変な状況を乗り越えなければいけないのではないのですか??

国難には挙国一致が先決だろうが!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/06/04

 言葉の重み

Dsc00827

鳩山首相の辞任に思う!

普天間基地移設問題で政府は、結局、以前(自民党政権時代)の案とほとんど変わらない結論を下し、沖縄をはじめ、連立を組んでいた社民党(福島党首)からも反対をされ、与党「民主党」内からも夏の参議院選挙を戦えないとして「自ら辞任するべきだ!!」と言う声が公に上がっている。(写真は沖縄の海。次男の修学旅行の写真で、辺野古ではありません。あしからず

上の記事は6月1日時点で私が下書きに保存しておいた文章だ!昨日には総理大臣の職をこのまま続行すると言っていた鳩山さん。一晩経って、その朝にはそれが一変自ら、総理を辞任すると公に発表した。それを受け、メディアは朝から騒然、ワイドショーはこの話題一色だ。

私の考える結論から言うと、辞めて当然と思っている。むしろ遅すぎるくらいだ

昨年の夏、ダメな自民党に国民が愛想を尽かし、マニフェストに建前では素晴らしい政策ばかりを並べている民主党に期待をかけ、私をはじめ皆さんの多くが民主党に一票を投じたと思う。

期待はしながらも、マニフェストはあまりに国民にとって都合のよいことが多く並べられていて、そんなにあれもこれも実現可能なの?選挙のための人気集めじゃないのと疑いを持った。そうは言っても、今までの政権を持っていた政党にはない素晴らしい政策(財源確保の節減、事業仕訳等)もあり、民主党はやってくれそうだな!と漠然と思っていた。

鳩山首相は今までの歴代の首相とは違い、会見や発言時の言葉が非常に丁寧だ。腰の低い優しい人だなと感じた。俗に言う、<人が良さそう>のイメージがついた。

しかし、首相就任した割と直後の国際的な場で「日本は2020年までにCO2の排出を25%減らします!」と公にした。私はびっくりした!確かに海外には大きな目標を披露して絶賛を浴びたようだが、私にはそんなに簡単に達成できる目標だとは到底思えなかったからだ。鳩山さんは達成させるためのはっきりとした根拠があるのだろうか?相当な手段が無ければ不可能に近い数字だし、達成できなければ日本の信用も相当に下がるだろう。そんなことを早々と公にして大丈夫なの?受けねらいだけの発言だとしたら許せない!いや、世界の場で発表したのだからそれなりの根拠があるんだろうと考え直した。

それからしばらくしてだと思うが、沖縄の普天間基地移設問題に関して、はじめは年内に決着したいと発言していたと思う!え?後2~3カ月で決めることができるの?それも、県外でと・・・。そんなに短い期間で決着できるものだろうか?これまた、無理だと思う。そんな短い期間に代替え地が見つかるなんて絶対に思えないから・・・。サミット時に鳩山さんはオバマ大統領に「トラスト ミー!」なんて言ってしまっている。その次は年内でなく来年の5月末までに結論を出したいと少々延長してきた。それでも、私は不可能に近いと感じた。まず、前の政権時代から何年もかけて移設地がほぼ決まってきたのにたった数カ月で日米が共に納得できる場所を確保できるなんてありえないと!

人間としては良さそうな人柄の鳩山さんだが、このころから誰にでもよい印象を与える「八方美人」な首相ではないかと思えてきた。沖縄の人達に「最低でも県外へ!」として大きな期待と喜びを与えていながら・・・、一方でオバマさんに「私を信用して!」なんて逆の立場へも良い顔を見せる。

内閣やその軸になる人を支えるブレーンがいるはず!その人たちは何をしているんだろう?誰も首相の言動にアドバイスをすることをしないのか?また、同じ内閣でも人によって微妙に発言の食い違いも出てきた。初めての政権を取った民主党だからはじめはしょうがない。しばらくはそのお手並みを拝見しようと寛容に見てきていたがなにかおかしい、なにかずれてると感ずることが多くなってきた。

前の分と重複するが、鳩山さんはその人柄から目の前の人に対してがっかりさせないようにしようというあまり相手を喜ばすような発言をしてしまうのではないか?その結果、八方美人的な答えを言ってしまうのでは?やはり鳩山さんの性格からは「首相」には適さないと思えてきた。今回の普天間基地問題の後を機に辞めて欲しい、辞めるべきだと私は考えていた。ダメなことはダメ、主張すべきところでは主張し、テキパキと部下に指示を出せて、発言には場当たり的でなく根拠に基づく言葉を発せる首相であるべきだ。

首相に限らず、公の人は発言する際、その言葉に含まれる深く重い意味を感じながら発言して欲しい、いやするべきだ。普通の人よりも公人の発言は影響力が大だ。今更、言うほどのことではないが、公人または首相は格別だ。心して置いて頂きたい!

先にも申したように、民主には良いと思われる政策も多々ある。せめてそれらを実現できるよう、明日決定される新しい首相、新内閣で取り組んで言ってほしい。まあ、この夏の参議院選挙の結果で与党を守れるならば・・・。

鳩山さん、道半ばですが自業自得となったわけです。お疲れさまでした。しばらくはお休みください。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/08/03

8/2付け「編集手帳」より<讀賣朝刊>

先日の参議院選挙結果で歴史的大敗をした自民党。その原因の多くは年金管理の杜撰さに加え、選挙公示間際になって出てきた「絆創膏大臣」(ちょっとこのあだ名は気の毒ですが・・・)の経費の問題とその説明不足、さらに相次ぐ閣僚の失言等の追い討ちあたりだろう!

安倍首相は問題のある大臣に対しその時点では更迭せず、本人は説明を果たしたと擁護していた。そして、選挙後2~3日して「なぜ今頃?」という間の悪い時期に事実上の更迭をした。相次ぐ与党内からの突き上げに耐えかねたように・・・。一方、大敗にも辞任することなく首相自ら「総理大臣」の椅子には居座っている。今の安倍総理の頭の中には一体どんな思惑が練られているのだろうか?

8/2付けの讀賣・朝刊の「編集手帳」にこんなことが書かれていた。(以下の文章は多少、私が要約・編集したので紙上どおりの文章ではありません

本来は盆踊り歌だが、7775調の乗りやすいリズムから学生歌としても親しまれた「デカンショ節」の歌詞(←クリックしてみて!)

「論語・孟子を読んではみたが、酒を飲むなとは書いてない」「酒を飲むなと書いてはないが、酒を飲めとも書いてない」とある。

事務所費疑惑の赤城農相自身とそれをかばう安倍首相は「政治資金規正法を読んではみたが、政治団体の領収書を公表しろ、とは書いてない」と歌った!

参院選で有権者は合唱した。「政治資金規制法読んではみたが、領収書は公表するな、とも書いてない」

デカンショ節の囃子言葉、「デカンショ」はいろいろ説がある中で「三人の哲学者、デカルト・カント・ショーペンハウアー」の名前を縮めたという節がある。そのひとり、カントは述べている。

感嘆すべきは、「わが頭上の星空と、わが内なる道徳律」であると(実践理性批判)。

政治家に「我が内なる道徳律」なくして、「美しい国」もあったものではない!

編集手帳はその時事を端的に伝え、またそのときの記者の思いも書き連ねてるコラムで、私は結構楽しみにしているコーナー。久々、引用が上手くなるほどと思える内容に拍手を送りたい記事だった!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/09/10

選挙に行こう!

明日9月11日(日)は衆議院議員選挙投票日です!

今回の選挙は、郵政民営化を問う選挙だと小泉さんは言っていた。

小泉首相:§^∠^§ 造反議員は公認から外します!」

p(□o□メ)/:マイクを持って訴える亀井さん! σ(○・∀・○)ゞ:「ぼく、ホリエモン!」

各新聞は、自民が圧倒的に議席数を伸ばし、優勢だと報じてます。

皆さん、ちょっと待ってください。本当に自民党でよいのでしょうか?

郵政民営化の問題は、今の日本で本当に真っ先に優先させなければいけない問題なんでしょうか?

小泉さんが選挙公約で打ち出した問題を早く実行したいだけで問題にしているとは思いませんか?もっと第一に取り上げる大事な問題はたくさんあるはずです。

もし、自民・公明合わせて過半数を占めるならば、郵政民営化の影に隠れて今あまり問題にあがってない「大増税」や「憲法第9条の改正」の問題もいとも簡単に決まってしまう可能性は大なんですよ!これは大問題です。

どこかの保険のCMではないが

♪よ~く考えよう~、選挙は大事だよ~♪

この国の将来が、あなたの一票にほんとうにかかっているんです!

いずれにしても、明日の選挙は棄権せずに必ず投票に行きましょう!

senkyokunこのトラは、千葉県選管のキャラクター「せんきょ君」です。

この帽子は棄権帽子(防止とかけている!)

だそうです。

| | | コメント (13) | トラックバック (1)