健康

2021/02/13

1・10・100・1000・10000

先日、車の中でラジオを聞いていた時、その番組の聴者からのコメントをMCのアナが

「1・10・100・1000・10000を心がけている」と読んだ。

一体どういうこと?とよく聞くと、1は聞き損ねてしまったが10人と会話、100文字書き、1000字は読み、10000歩は歩く事だそうだ。なるほど、毎日の目標としてちょっと頑張れば可能な数字かもと感じた。

ただし、10人と会話は新型コロナ禍ではちょっと不可能に近い。人と会うのは控えたい。その方は会話が無理なのでラジオ番組にコメントをする事等で会話扱いにしたりしてるそうだ。

会わなくて会話なら電話やリモートでバソコン通しての会話なども有効だなと思った。

ところで聞き損ねた1はなんだろう?気になって、携帯から検索したら出てきたのが、

「1・10・100・1000・10000の健康法」

そして〈1〉は排便の事でした!  納得💩

10人と会話はまあ無理だとして、この健康法は良いかも?チャレンジするかな?

私の場合は快便だし、新聞は割と読むし、朝晩のウォーキング(現在は犬の散歩)で10000歩は超える。

一番頑張らねば行けないのは100文字は書く事だな⤵最近すっかりつけなくなってしまった日記でも書くとしようかな?

その日の食べた物を書いたり、した事、気になったニュースだけでも100文字はクリアできそうだ。頑張ってみよう✍️



| | | コメント (2)

2020/05/14

マスク熱中症🥵?

5/13(水)、9:00〜13:00迄の出勤日。その日の朝は何ともなく、いつものように朝食をとり出勤。予報では暑くなり最高気温は30度近くと聞いたので水筒にスポーツドリンクを入れて持った行った。

スーパーでの私の仕事は清掃が中心。でも、外に置かれるカートやカゴの回収も命じられている。新型コロナウイルスによる不要不急のお出かけが自粛された以降、平日でもスーパーは客数が増え、忙しい。

5月と言えば紫外線も強くなり外での作業では帽子に日焼け対策の長手袋が欠かせないのに今年はマスクを着用が会社から義務付けられている。その上、カートを直接触りたくないので薄手の使い捨てゴム手袋も装着。そのために朝からの仕事でも熱くならざるを得ない。汗ふきに首にタオルを巻いているが手袋で触りたくないので流れ落ちる汗のまま。仕事が忙しいから給水するのも時間が惜しくて(1分でも惜しい)水筒を置いている場所まで戻らずにカート回収しつつカン&ペットボトル箱の回収、花苗への水やり、駐車場のゴミ拾いをこなし、その後にお客様トイレの清掃を始める。

異変が起こったのはそのあたりから……頭が痛くなってきた、更にお腹も痛くなってそれでも急がないと時間内に終わらないので休憩することも無く時折、頭を手で叩いてごまかしながらしごとを続けた。頭はガンガンしてきて、最後に吐き気をもよおし(幸い、トイレ掃除していた)トイレで吐いた。ちよっとしゃがみたかったがなんとかやり終え、休憩室に戻り水分補給をした。冷たいスポーツドリンクが美味しかったこと!

同じ時間に上がるパートの人に「外仕事は暑かったでしょ⤴」と言われ、「そう。頭痛くなっちゃって。」と答える私。「えっー、熱中症起こしたんじゃない?」言われて、はじめてこれが熱中症かと気づいた。今まで暑い中での作業をしていてこんな感覚になったことが無かったので分からなかったのだ。

帰りにそのスーパーでの買い物をするのが当たり前になったいたがする気力も無く一目散に自宅に帰り、昼食も摂らず(食欲無し)頭痛薬を飲み、水分をしっかり取って横になった。

寝際に携帯で熱中症の症状を検索。めまいは無かったが頭痛、吐き気などあたっていた。幸い、熱は平熱だったが…

2時間近く寝ただろうか?頭痛も少し収まり熱も無かった。

やっぱり水分補給は大切なんだとあらためて実感。それと、マスク着用はけっこうしんどいなー。この夏は厳しい仕事になりそうだ。

そこで、また携帯で検索。

「涼しいマスク」

ちょっとお金を出せば冷感マスクなるものも販売されているようだが、私の気にとまったのは「冷感手作りマスク」。

ユニクロのエアリズム製品を生地に使用や手ぬぐい(さらし?)使用、麻仕様等出てきた。先日来、手作りマスクに使うために買った生地が余っているし(実際、何枚か作ってしまっている)、新たに布を買わなければいけないかなーー〜?と思案のしどころ。

でも、手ぬぐいを使ったマスクは気になる、気になる👈

最近は素敵な柄の手ぬぐいが有りそうだし。

また、携帯検索して探して、気に入れば購入するかも?ね✌️

その夜、大事をとってそのまま横になり、家人には済まないが、夕飯はこのご時世、宅配で夕飯を取り寄せてもらった!

任せたら、ガストの宅配でピザ🍕でした!夕方に頭痛も治り食欲も出て、私も頂いた。さすがに半人前しか入らなかったが、明日も出勤出来そうだなと。

皆さん、熱中症に対するわたしの甘い考えを反面教師にして、充分お気を付けくださいねーー〜。炎天下中のマスク使用には特にご注意ください🙇🤳

| | | コメント (4)

2019/04/02

ONSEN・ガストロノミーウォーキングに参加③

この頃時間は正午過ぎ。ポツポツと雨が落ちてきた。午後から雨のはずが・・・。まだ、2スポット立ち寄り場所があるしメインは大原港だし…急いで向かう👣

P3100112 P3100113

第6スポット 大原漁港「港の朝市」

P3100114

杉本恵三シェフのスペシャルな一品 おいしかったのに料理名を忘れてしまった、ごめんなさい🙇

このスポットでは漁港らしい刺身、アジの焼き立て干物(温かくて最高!)も出されたのに雨が降ってきたやら、参加者がごちゃごちゃといて座る席がなかなかなかったりで焦って写真に納めるのもすっかり忘れてしまった!これもおいしかったのにお見せできずに残念だ😞

すぐそばの魚市場に寄ってお土産を買おうと向かうと、なんとこのスポットでの最後の一品があった。それは「じあじあ」というさつま揚げのような物。シュモクザメの白身でできているとあるが、揚げたてでこれまたおいしい。
お買い物チケットが一人900円分ついている。夫分と合わせて1800円分有り。アジの干物(これまた大きい)とイカの一夜干しを買って丁度の金額。これまたうれしい企画だ。さあ、最終スポット目指し頑張ろう!雨が上がっていた☀

P3100115

創業は明治の初めころの「木戸泉酒造」。この参加にはお酒を含むとお酒抜きの募集があり、我が家はお酒抜き。参加料は、お酒抜きで¥3980(お酒付は¥1000増)これだけの内容なら得した気分だ。最後はこの店の酒粕を使ったジェラート。そしてこの企画のアンケートに答えてゴールとなった!

P3100116 P3100117  P3100118  

参加料以上のお得感。夫は来年も参加すると言っている。 ちなみにこのイベントは今回で2回目。ネットでみると全国各地でガストロノミーウォーキングはある。そうそう、ONSENとある。いすみ市近隣の温泉施設が協賛していて、終わったあとにお好きな施設でゆっくりおはいりくださいとのこと。私たちは帰り道の途中にある割と小さな施設を目指す。九十九里ヴィラそとぼうへ。パンフには入力料割引で入れるのだが、なんと「ただで結構です」と言われ最後の最後も得した気分。ちなみに大浴場だけのお風呂でしたが♨

| | | コメント (0)

ONSEN・ガストロノミーウォーキングに参加②

 P3100083 

いすみ鉄道線路脇のコース路に立つ「風船マン?」なにかパフォーマンスをしてくれる方?と思いきやいすみ市の職員さんだとか!趣味の風船パフォーマで道案内。ご苦労様です!

P3100084 

線路脇に菜の花が咲き乱れるのはもう少し日数がかかりそう…

P3100086

小さな無人駅が…

P3100087_1

「西大原駅」でした 年季が入っているな~

P3100089

第3スポットの手前、河津桜が見事

「JAグリーンスパいすみ」(農産物直売所)では藤平亮平若手シェフの一品

P3100090

地元食材を使ったサラダ<シェイクカプレーゼ>左がシェイクした後。野菜がみずみずしかった~♥お土産に菜の花をいただいたので家でお浸しを作ろうっと。

P3100093 P3100095

第4スポット 円通寺 ひっそりたたずむお寺 

P3100097

高倉天皇の時代に開山 ここでは飲料メーカー「伊藤園」の3種のお茶をいただく

P3100102

お寺から海岸方面にひたすら歩くと見えてきました、砂浜が☆彡 この辺りは子供たちがまだ小学生だったころキャンプに来た場所だ!「大原オートキャンプ場」の看板を目にした、懐かしい~~

P3100107

第5スポット 日在浦(ひありうら)海岸

いすみ市内にあるカフェレストラン「donner(ドネ)」のプレミアムパン
どれもおいしそうで迷ってしまう。もうお腹がいっぱいに近く、留守をしている長男のお土産に持ち帰ることにした。
ここではもう一種、いすみで育てたジャージー牛のカチョカバロが出されていたのに人がごちゃごちゃいてうっかりもらい忘れてしまった、おしい!

P3100108

このあたりの海岸で映画「万引き家族」の撮影がされたそう。確かにいすみ鉄道らしき鉄道に乗って出かけ、家族みんなで海水浴をするシーンがあったのを思い出した。そのほか私は覚えていないが新垣結衣さんの飲料のCMも撮られたとあった。

P3100109 P3100110

第6スポット hinode  こちらではCLUB REDのオリジナルスイーツ やっぱり迷ってしまう何種類もあると!

P3100111

手前の一番右を選ぶ。これケーキではなく分厚い月餅です。私はなんと月餅が大好物♥おいしかった~~

続く

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2019/03/29

ONSEN・ガストロノミーウォーキングに参加

 ずいぶん時間が経ってしまったが、3月10日(日)に いすみ市主催の「ONSEN・ガストロノミーウォーキング」を体験した。

2月の初旬ごろ 気楽に参加できるウォーキングイベントがないかネットで探していたところ👆のイベントが目に入ってきた。
温泉はともかくガストロノミーって何だろう?この言葉は最近欧米ではやりだした旅の形式で正しくは<ガストロノミーツーリズム>というそうでその土地を歩いて、その土地のものを食し、その土地の文化や歴史に触れる旅だそうだ。
いすみ市内の指定のコースの数か所に立ち寄り、土地のものを食して歩くおよそ8・4キロをウォーキング。参加費は少々割高だが、いすみには大原漁港もあり新鮮な魚も期待できるし、有名な若手シェフが料理する一品も出るとあるので参加を決めた。

当日の天気は曇り、午後からは雨が降ると予報されている。早めにゴールしたい。いすみ市の庁舎には9時前に到着。受付をすると次のようなポシェットが渡された。

P3290001-2  

パンフには本日出されるフード&メニューが載っていてワクワク楽しみ。裏は本日のウォーキングコースマップ。
なんとちゃんとしたお箸(割りばしでなく三角箸で食べやすい)も付けられていた。
出発前に主催者側のセレモニーがありいよいよ1組目が9時にスタート。私たちは2組目で9:30スタート

P3100061  

しばらく歩くと線路沿いに出た。そう、ここは鉄オタさんたちに人気の「いすみ鉄道」が通っている。ちょっと待っていたらその電車いや気動車がやってきた!!

P3100065 P3100066  

そこからほどなく第1スポット 見晴らし良好の「子山保育園」

P3100067_1 P3100069 P3100070

ヤギも飼ってるのかな?

スタートして40分くらいだと思うけど早速おいしそうな逸品が登場

P3100068 

房総では絵柄の入った太巻き寿司が有名。花柄かわいい~さらに伊勢エビの味噌汁なんて始めから贅沢過ぎる💕

P3100072 P3100073

また川沿いをあるくと間もなく第2スポット「坂水寺」(ばんすいじ)

P3100078 P3100077

ここではいすみ市産の大根と菜の花の煮物といすみ市内にある酒蔵「木戸泉」の酒粕を使用の甘酒

ここからは田んぼを囲むあぜ道を歩いてのんびりと里山の風景を楽しみながら歩く。

P3100079 P3100082

ここでは写真撮影に夢中でなんと畔にあったくぼみに水たまりがありハマってしまう。おかげ?!で靴と短パンの下にはいていたタイツが泥だらけ~あ~あ~😖

 

 

| | | コメント (2)

2010/09/13

鼻から胃カメラ~♪

先月、生まれて初めての胃カメラの検査を体験した。散々ためらっていた胃カメラ検査だったが、今は鼻から内視鏡の管を通しての検査で想像していたよりも楽に受けられて助かったι(´Д`υ)アセアセ

そもそも夫の健康組合の健康診断と一緒に私も受けだしたのが2年前。胃のエックス線検査でひっかかり再検査を受けるようという指示が書かれていた。健康診断を受けた指定診療所ではほとんどの人が胃の再検査結果が出るという噂があり初めて受けた診断の年の結果には大したことないとそのままにしていた。

そして翌年の健康診断でまた再検査を受けるような結果が出た。2年連続だからちょっと不安になり再検査を受けないといけないと思いつつ、次は「胃カメラ」の検査を受けなければいけないということがネックだった。人づてに「胃カメラが飲み込めない!」「検査中、オエオエしてしまい苦しい!」などと聞いたことが頭に残っていて検査を先延ばし、先延ばしにしていたら結局次の年も受けず終いとなってしまった。

そして今年の結果は案の定またまた再検査の依頼付きの診断結果。゜゜(´□`。)°゜。さすがにこれはほおっておけない!!のんびり屋の私も心配になってきた!何事も早期発見が肝心だ(と言っても2年前から診断されていたから早期ではないのだが・・・

でも診断された胃の診断名が毎年違うので私の中ではいつもの診療所はちょっと信用できず他の医療機関で受けようと決意した。

市内の懇意にしているクリニックに胃カメラ検査の予約をしに行った際、看護師さんに尋ねた。「胃カメラをの飲み込めなかったらどうしたらよいですか」「飲み込んでいる最中にオエオエしてしまいませんか?」そうしたら、看護師さんがこう答えた!「鼻からの胃カメラもありますよ!」と!鼻からもなんだか痛そうな気がしたが、麻酔をするので飲み込むカメラよりは楽だという。「そちらでお願いします!」即決で予約した。

そしていよいよ検査当日。もう覚悟は決めていた。検査の前に麻酔?を鼻から2度に分けて吸引。最後に筋肉注射(これも麻酔かな?)そして検査室へ。私は目をつむってしまった。鼻の奥にかすかに触れる感じはしたがあっという間に内視鏡が胃に到達したようだ。目の前のモニターを見ながら先生が解説してくれた。私も普通に話ができる。自分の胃で恐縮だが、想像していたよりもピンクがかった胃壁で綺麗に感じた。間もなくこれかな?と医師が言ったのは突起状の物。「ポリープですね、これ!」私にはすごく大きなものに感じ、「大きさはどれくらいですか?」と聞いてみた。「3ミリだな。」ちょっと安心。そのあと、そのポリープの表皮?を少々引っ張って採取。何にも痛みもかゆみも感じなかった。この組織を検査に出して良性か悪性かを調べる。一週間後に検査結果を聞きに来ることになった。

そして1週間後。「良性ですね!」あ~良かった(・∀・)イイ!

先生が言うには毎年の健康診断では胃部検診(バリウムを飲んでのエックス線撮影)は辞めた方が良い(例え微量でも被ばくするから)。それに変えてはじめから胃カメラでの検診をする方が体に負担はかからずはっきりと診断が下せる。今後、私のポリープの経過もみていく必要があるとのこと。

はい、ごもっとも。来年からはそうさせて頂きます。何より良かったのは、あの辛いバリウムを飲み発泡剤で膨らんだ苦しい胃の撮影をしなくて済むこと。下剤をその場で飲まされるので一目散に家に帰らなければいけないという使命から解放されるのも嬉しい。来年からの健康診断はおっくうでなくなるかも・・・と言っても、このポリープが悪さをしないでいてくれたらの話だが・・・(;´д`)トホホ…

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/11/01

秋の散策~昭和の森②~

Ityou_1

さあ、戻ろう!引き返したとき、小中池公園土手下の遊具のそばに立つ一本のイチョウの 木がかなり色づいていて目を引かれた。もう、半月もするとこの地も紅葉が盛んに見られるんだろうな~。いつもながら自然の営みに感動と感謝を抱かせられる(@@*)//

小中池から昭和の森へ今度は上り道。標高差はどれくらいだろうか?それでも立ち止まることなく一息に上まで登りきる。昭和の森は広くまだ外周を回りきっていない。続いてサイクリングロードを歩きましょう。

足下にグシャッという感触を得た。なんだろうと下を見るとどんぐりの小さなものがバラバラと落ちている。何に使うわけではないのに子供みたいに拾いたくなる衝動に駆られ、いくつか綺麗なものを拾ってしまう。そして、ズボンのポケットへ。家に帰ったら忘れず出さなけりゃな、洗濯したらたいへん!なんて考えてる私がいる。

Otiba 秋も半ば。落ち葉も多く、乾燥した葉の上を歩くと小気味の良い音がサクサクとして気持ちが良い。わざと落ち葉のあるところを歩いてみたりした。Tubaki

季節は静かに秋から初冬への準備が始まっているんだな。椿の 木に蕾がたくさんついている。気の早いものはもう花を咲かせている。

人影ももうあまりSibahuhiroba いない。最後に手入れのされた芝生広場を突っ切って駐車場に向かおう。吹く風も心なし冷たくなってきたみたい。今日はずいぶん時間をかけてしまったが、それなりに秋を感じた素敵なウォーキングタイムを過ごせたな~。

皆さん、一緒にお付き合いくださりありがとう。これで軽く1万歩以上は稼げました~。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

秋の散策~小中池公園~

Konakaike 2~3分下っていくとやがて小中池が姿を見せてきた。

小中池公園

小中池は農業用の人工池で約100万トンの水を蓄えているそうです。自然と人が触れ合う場に、また憩いの場として平成3年に整備されました。

子供が小さい頃はよくここを訪れたものです。ここも整備が進んで以前はなかった「水辺Dekki の憩いデッキ」なる木製の素敵な橋が架かってます。その下には放Koi_1 流された鯉がうようよ集まってます。一匹の亀がご愛嬌!今度は池に沿って右回りに歩いてみましょう。

何かの木に花が咲いてます。寄ってみたら、なんと桜の花でした((^・^))このところのぽかぽか陽気で春と勘違Sakura いしたのかな?相変わらず桜の花はかわいいものですね!すぐその横にけっこう長いローラー滑り台がある。これはSuberidai 懐かしい~。子供だけでなく私も一緒に滑ったものです、下にダンボールを敷いて・・・。下の方に近づく頃にはお尻が熱かったのを思い出しました(^^;!私も若かったなぁ~。この辺りトンボがたくさん飛んでます。よく見たら、赤トンボ~、綺麗な茜色です!Akatonbo

もう少し、遊歩道を歩いてみましょう。しばらく歩くと小さな滝のようTaki_huu な水が落ちる音がします。近づくとこの池から溢れた水が用水路に流れ落ちる音でした。これを見るとやはりため池なんだとわかります。この先はもう数十メートルで行き止まり。将来的には池を一Konakaike_minamo 周する遊歩道ができるのかな、それも待ちどおしい。少し夕方の気配が漂ってきたので、昭和の森に来た道を登って帰らねば・・・。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/10/31

秋の散策~昭和の森~

この日、朝のウォーキングを寝坊で休んだ。そんな時は日中に時間を見つけてするようにしている。たまには違う場所でのウォーキングもしてみたいと考え、昼食を済ますと車で20分位にある「昭和の森」へ久しぶりに出かけてみた。

Annaizu 「昭和の森」は千葉市の一番奥にあるおよそ101ヘクタールの広大な公園です。今日は皆さんも私と一緒にバーチャル散策をしませんか?

第2駐車場に車を止めて、まずは階段を降り湿Ike生植物園方面へ。この時期のため菖蒲はありませんのでひたすらそこに敷かれた木道を歩く。まもなく比較的大きな下夕田池に出るKourabosiHirune

Kamo_1 鴨や亀がお昼ねしてます。元気な鳥たちは仲間同志で池を泳いでました。

池を右にしてさらに道なりに進むと素敵な竹林がありました。Tikurin ゆっくり散策されている老夫婦がおられましたが、接近すると仲良く手をつないで歩いてました。とっても素敵な光景でした。いつまでもこんな夫婦でいたいものです。私はそのご夫婦をHuyunomiti追い抜いて、しばらく行くと右手に「冬の道」と言う案内がありその道を今度は登っていくことにしました。ここはうっそうとした森で小鳥の声が聞こえました。坂を上りきるとそこは梅林でした。Bairin

Miharasidai そこからは公園の縁沿いに左回りに歩きましょうか!やがてこの公園でいや千葉市で一番標高の高い見晴台に出ました。そこからは隣町の大網白里町が見下ろせ、また遠く九十九里浜方面も見渡せます。Ooamisirasto_houmen_2 ここで少々休憩しましょう。ちょっと汗ばんできた体に心地よい風が吹き抜けました。

さらに道に沿って歩くと小中池への看板が!小中池も捨てがたい場Konakaikehe 所だからだいぶ下る(後を考えると上ることになる)がウォーキングを兼ねているのでがんばろうと降りていくことにしました(^^;)。。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/14

完歩証明書 その2

Kanpo_1 健康ウォーキングの登録をしたのが2006年5月のはじめ。まずは東海道(495、5㎞)にチャレンジ。ほぼ70日をかけて制覇(バーチャル上ですよ、ご注意を)。続いて、日光街道(142、8㎞)に。こちらは約20日で終了。7月の末からは中山道(532、1㎞)に挑戦。そしてつい先日、10月7日についに3枚目の完歩証明書を頂きました。そして、今は奥州街道(約190㎞)を歩いてます。

健康ウォーキングに登録する1年ほど前からウォーキングはしておりましたが、こちらに登録してからは励みになりより一層歩くことが多くなっています。本音は実際の道を歩いてみたいのですが、今の家庭状況では無理。健康ウォーキングのサイトには各コースとも実際に歩いてその記録をHPに載せている方へもリンクされています。また、現在BS・ハイビジョンでは毎朝8時より「街道テクテク旅・中仙道踏破」←リンクを元スケート・ショートトラックのオリンピック選手:勅使河原郁恵さんが実際に歩いて中継しています。時々見てこんなところなの?なんて納得している次第です。Nakasendou

Huusya_1 先日は佐倉のふるさと公園に行きました。コスモス祭をやっているとタウン誌で知って、特に駐車場も無いようなので一番近いと思われた運動公園に車を置いて歩いて・・・。と、ところが予想をはるかに超える長い距離・・・・・・・・・目指す風車は遠くに見えるも向かい風で全然進んでいないかのように感じました。

続きを読む "完歩証明書 その2"

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧