地域・文化・植物

2021/04/29

富田さとにわ耕園

前の記事で安野光雅さんの本の事を次で紹介すると言いましたが、ここでちょっと横道をそれ先日(4/23)に訪れた花の「富田さとにわ耕園」を紹介します。すいませんm(_ _)m

我が家からは車で15分くらいの所にある。

Dsc_0025

Dsc_0026

Dsc_0036

このさとにわ耕園は千葉市営で元は都市・農業交流センターと言っていて、農業体験や収穫オーナー(じゃが芋、枝豆、落花生、さつま芋その他全18種)があり都市部と農村部の交流が図られている。

近年は広大な敷地に植えられた花々を無料で鑑賞できる場所として有名だ。

春の芝桜、秋のコスモスは特に有名。今回で4回めの訪問だがかつては芝桜だけだったが、今回はネモフィラ、ポピーもあり賑やかになっていた!

Dsc_0028

Dsc_0029

Dsc_0031

Dsc_0032

Dsc_0030

Dsc_0034

Horizon_0001_burst20210423112224703_coveちなみに今年は千葉市市制100周年だそうでそれを祝う「100」の花文字。

有名な芝桜は盛りを過ぎてやや色落ちしていた。

Dsc_0035

私は春にしか訪れていないが、パンフレットの花ごよみを見るとあじさい、ヒマワリ、冬にはイベリスも植えられているそう。

せっかくなので耕園をゆっくり一回りしていく。

Dsc_0040Horizon_0001_burst20210423122200660_coveDsc_0043Dsc_0039

途中のベンチでランチにする。おにぎりとよもぎ蒸しパンで。

Dsc_0037

鴨?カワウ?水辺の上に出る枝で一休み中。

Dsc_0038

亀さんも!

Dsc_0044

Dsc_0042_20210429110901Dsc_0041Horizon_0001_burst20210423122649096_cove

春の半日をのんびり過ごせた。今度は違う季節に訪れて見ようと思う。


| | | コメント (0)

2020/11/24

緊急 11/25 もふもふモフモフ秋編が放送

10月の末に訪れたドリーミングプレイス、通称ドリプレ。11/25(水)午後7時半よりNHK総合にて「もふもふモフモフ秋編」が放送されるそう。

ドリプレで接客してくれる猫ちゃんたちにまた会えるんです!

猫好きの人には必見ですよ〰〰!😺😸😻🙀❤️

ヨーロッパのどこかを思わせる花いっぱいの庭園内も魅力です。

ぜひ、これを読んだ方に見ていただきたい!

今朝、ドリプレから送られてきたメールで知ったので、明日のことなので急いで記事にアップしました🙋

11/26  追記

夕べの「もふもふモフモフ秋編」を録画、ドリプレで過ごす猫たち〈もふもふスローライフ〉のコーナーのショットをTV画像から撮ったので紹介しますね✌️

Pxl_20201126_012022455_20201126102301

Pxl_20201126_005649551

Pxl_20201126_005819621

Pxl_20201126_005949196

Pxl_20201126_010018954

Pxl_20201126_010214596

Pxl_20201126_010300062

Pxl_20201126_010353416

Pxl_20201126_010532254

↑オーナーが外猫用の冬用お家を製作中

Pxl_20201126_010720114

最後に〈be continued〉と表示されましたから、次回もこのコーナーは続くみたい❤️

年明け、お正月にまた新しい「もふもふモフモフ」が放送予定だそうで「冬編?師走編?」期待しましょう💁





| | | コメント (2)

2017/11/14

八街秋の大祭2017

Pb050010

八街市では毎年11月の第1土曜日、日曜日に秋の大祭が行われる。数年前にもお祭りを見に行ったが、久しぶりにまた見てみたくなった。
このお祭りは明治時代から始まったそうで八街神社の祭礼だ。八街市内の7つの地区から山車が繰り出し、市内中心を2日間に渡って練り歩く。最終日の日曜日にはその山車が市役所駐車場に集結。各山車ごとにお囃子と踊りを披露する。それを目当てに11月5日の日曜日に出かけてみた。
街中を笛や太鼓に合わせて踊り歩く姿もお祭り感で心騒ぐが、その山車が7つも並んだ姿を見るのは壮観だ!

Pb050026

山車の競演は午後1時半から始まるのでその時間を目指し車で向かったのだが、市役所周辺のパーキングはどこもいっぱい。どうするか?あきらめて帰ろうか?とにかくパーキング場の周りをウロウロ・・・。市役所側の駅の反対側へ行ってみるとなんと最後の1台分が空いていた。助かった~~。車を降りて勇んで市役所へ。すでに始まっていて観客でいっぱい。写真を撮るために隙間を探し探し少しづつ前に移動して何とか最前列に出た。

すでにいくつかの地区の演舞は終わっている。私が見始めたのはどの区かな?

Pb050022

Pb050025

Pb050030

Pb050034

Pb050039

Pb050042

地区によって山車、衣装、踊り、お囃子がすべて違いそれらを目と聴覚で楽しめる。若者、子供たちの参加が多く素晴らしいことだな~、伝統が受け継がれていることに!!そしてこの日のために練習を重ねてきただろうと思うとなんだか気持ちがこみあげてくるものがある。

1時間半かけてすべての演舞が披露されて、市役所から最後の街中への練り歩きに順に出ていく様子も盛り上がる。そうそう、山車と言っていたが正確には上に人形が飾られているものが山車と言われそれ以外は屋台なのだとか

続きは②に写真UPします(*゚▽゚)ノ

 

 

 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/01

オープンガーデン 羽根井庭園

5月の最終日曜日、一般のお宅の庭を拝見するオープンガーデンへ行ってみた!以前からお庭を美しくされている方のオープンガーデンを体験してみたいと思っていたところ、地域新聞に割と近くで開催されると知って夫を誘って出かけてみた!

P5280051

お隣の佐倉市。ナビに住所を入れて検索。車で15分もかからずの場所にあった。空き地を利用した駐車場はすでに満杯。しばらく待ってやっと止めることができた。

個人の庭園を開放し収益金をチャリティ団体に寄付する福祉活動の一環のため入園料を受付で払った。庭園というだけあって個人のお宅としては相当に広いお庭に( ゚Д゚)!約500坪あるそうだ。それも約40年かけて家族で敷石・数寄屋門・アーチ・東屋と造り上げてきたのだとか。オープンガーデンも今年で3年目ということでたくさんの方が見学に見えていた。

続きを読む "オープンガーデン 羽根井庭園"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/11/01

コキア満開 ~国営ひたち海浜公園~ ②

「みはらしの丘」へ向かう通路は幅5メートルくらいあるのだがその幅を埋め尽くす人の波。一部の隙間もない。これにも驚いた!数分歩くとだんだん目の前が開けてきた(*゚∀゚)=3 ムッハー!!

Cimg1509

遠目に 小高い丘が見え一面にエビ茶色が広がっている。その手前にはコスモスが。そして一番手前はそばの花。なんと3種のコラボレーションだ!それと同時に驚くのは人・人・人 ・・・・。写真をクリックしてみてください!丘の上まで続く通路にも人だかりが・・。家族全員が思ったのは夏の富士登山の人の列。そっくりだ(笑)

ここからは通路が狭くなる分進みがゆっくりゆっくり。私は写真を端で撮っているうちに家族を見失ってしまい迷子、いや迷ババになった。こんな時は文明の利器、携帯で連絡を取った。「どこにいるの?」と尋ねても目印がないから説明のしようがない、「コスモスの手前」と言われても??わかりにくい。さんざんやり取りして思いついた!「手を挙げて~~!」それでやっと解決し再開した。

人が写るのが嫌で入らないように撮った写真はこれ!

Cimg1510

Cimg1513

全体を撮って、

Cimg1515

上から

Cimg1518太平洋を望んで

Cimg1517

Cimg1520

写真からはわかりにくいかもしれないが、遠く二コブの山、「筑波山」も見えた。

人の数には驚いたが、とにかく広大な丘に色づくコキア、さらにコスモスとスケールに感激した。

この後まだ見どころはたくさんあるのだが、 都合で早めに帰らなくてはならず公園を後にする。理想としてはすぐそばにある阿字ヶ浦温泉に浸かり、那珂湊おさかな市場で海鮮丼を食べて帰りたかったが遅くなったため、以前、水戸の「偕楽園」に行った帰りに寄った大洗にある「潮騒の湯」に行き、お風呂と食事を済ませることになった。海鮮丼は次にひたち海浜公園に行ったときに楽しみにしておこう。来る道がだいたいわかったので、「動物翻訳家」で読んだ時の日立市かねみ動物公園にもいつか足を延ばして訪れようとひそかに考えている。

ところで、肝心の新車の乗り心地は?私は帰り道の運転をしたのだが、快適、快適。このスパーダはターボがついていて走り出しがグッドだし、走行中の音も静か。HONDA独自のセンシングという安全機能がついていて安心。フロントガラスの面積が広くてすごく見やすい。新しい車には大満足しての帰路だった。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

コキア満開 ~国営ひたち海浜公園~ 

 わたくし事ではあるが今月、新しい車を購入。車種はHONDAのステップワゴンスパーダ。早速その走りを試してみたいと遠出のドライブを計画した。行き先はお隣県の茨城と決めた!
 
 

Cimg1516

先週の日曜日(10/23)に茨城県ひたちなか市にある「ひたち海浜公園」に向かう。お目当ては満開のコキア。ここは春のネモフィラが有名だが、秋のコキア(別名:ほうき草)もなかなかなのだ。
 我が家を午前7時前に出発。東関東自動車道を利用して終点・潮来を出ると茨城の沿岸を走るR51をひたすら北上。水戸方面を左に見て右折。そこから30分ほどで到着した!およそ2時間、9時頃に着いた。
国営公園のせいか敷地はかなり広くて驚いた。この日はなぜか入場無料の日でラッキーだった。
駐車場は一番手前に当たる南口。そのゲートで渡された園内地図を見て敷地の大きさに驚かされた。新聞紙の1/4ほどの園内ガイドマップは見どころがびっしり。そしてお目当てのコキアのある「みはらしの丘」は端のほうにあり着くまでも相当な距離がありそうだと知った。そこでレンタサイクルを利用することに。自転車専用道路も園内中に張り巡らされている。この日は秋晴れで風を切って走るのはとても心地よい。まずは端から見学しようと「香りの谷」エリアで降り立つ。

Cimg1494

ハーブ園のようでエリアの名の由来を理解した。しかし、ここは盛りを過ぎた植物が多く錆びしい展示。香りでひきつけたのは<カレープラント>。まさにカレーの香りだ。
 

Cimg1496

この花はこのエリアで一番目立っていた!ご近所でも今よく見かけていた花で名は<ヤロー>。ハーブの仲間だったんだ~。この名を覚えたぞ

Cimg1500展望台があったので上がってみた。

Cimg1501木々の間から見えたのは太平洋。水平線を見たのは久しぶりだ

次に進もう!砂丘エリア、草原エリアを見た後、西池を渡るコースを過ぎるとぞろぞろと歩く行列が見えはじめここが目当てのみはらしの丘へ向かうルートのようだ。駐輪場に自転車を置き、その行列に加わる。

Cimg1506その入り口付近に何やらやや薄い赤目の花をつけた木々が群生している。きれいだけどなんの木かな?と列をはずれそばによると「萩」だった。以前、鎌倉で見た萩はこんなにがっしりとした感じでなくたおやかに茎が垂れ下がっていた印象が強いが、こんな種類の萩もあるんだと勉強になった。

長くなったので、続きは②として書きます!

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/16

あじさい屋敷

雨の季節、この季節の植物といえば「アジサイ」だ。昔から好きな花だが庭に植える場所がなくずっとあきらめていた。ところが先日ホームセンターのチラシで60周年記念の特売としてかなり安く売り出してるのを見ると、後先考えずに購入してしまった!今のところは鉢植えで育てているが、地植えする場所を確保しなけりゃならない、どうしたものか?

それはさておき、千葉にあるいくつかのアジサイ観賞地があり見に行きたいと思っていた。そんなおりたまたま聞いたラジオで「服部農園あじさい屋敷」を紹介していて、農園主が出演していてアジサイの栽培を始めたきっかけや管理の苦労を聞いた。そこに行くことに決めた。観賞に適している日や時間帯は<曇りの日、朝早くか夕方近く>とのこと。いつもの家事を放り出して朝出発した。

服部農園アジサイ屋敷… 場所:千葉県茂原市三ヶ谷

011_2
農園主の方は最初は自宅の庭で観賞用にアジサイを育てていたそうだ。何種かに増え、ご近所さんが観賞に訪れるようになり、さらに口コミで見に来る方が増え続けそれをきっかけに多くの方に喜んでいただきたいという思いで、平成4年から本格的にアジサイを栽培し始めたそうだ。それから20年、今では200種10000株以上のアジサイ屋敷となり千葉では有名なあじさい観光地となっている。観光バスで団体さんが訪れるほどだ。何といっても圧巻は敷地の裏山斜面を利用しての栽培。どこからでもアジサイの群生を一望できるところだろう!!(゚ロ゚屮)屮

朝のうちはまばらで人が少なく良かった。ただ、ちょっと時期が早かったかな?花房の量がもう少しの感はあったが・・・。裏山は散策路が整備されていた。途中かなりきつい傾斜もある。雨の日は滑りやすいらしく、「雨天通行禁止」も看板が掛けられていた。それでも下からでも上からでもどこを見てもアジサイ、アジサイ、アジサイ。その景観はなかなか見られないものだ。白いアジサイが結構あったからこれから得意の七変化になっていくのだろう。次回来るときは時期をよく見計らって満開のアジサイをみたいな、絶対!

047入口近くでは野菜(新鮮、格安)やお土産物販売もあり購入。帰る頃はバス2台での観光客が到着。おばさま方は観光する前に?その野菜販売で物色している人も多くみられ、「やっぱり女の性だな~!」とちょっとクスッとした。(まあ、自分も含めてだが・・・

033_2

 

027_3あじさい屋敷の動画↓どうぞ~

http://www.youtube.com/watch?v=zLr0D-Edpc4

027_2

 

027

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/11/13

八街 秋の大祭2010

八街の秋のメインイベント、毎年11月の1週目の土日に行われる大祭に2年ぶりに出かけてみた。

日曜日、昼食を済まし天気も良かったので市街まで自転車で出かけた。と言うのも、この祭中は山車があちこちで街を練り歩くため交通規制が行われるし駐車場も確保するのが難しいというためでもある。因みに我が家からは大体6キロ位離れた市役所を目指した。

午前に各地区の神社から繰り出した各山車は練り歩いたあとにいったん市役所駐車場に集結。競演会と言って、その場で地区ごとの独自のパフォーマンス(お囃子や踊り)を披露するのだそうだが、私が到着したときはすでに終了してしまっていた。残念。時間をきちんと把握して置けばよかったと反省。それでも、各山車はまだ駐車場内に待機をしていていよいよまた各地域を目指して市役所から出ていくところだった。

市役所駐車場内は祭の法被を着た人と観客でいっぱいだった。そこで私は市役所のエントランス前に陣取り出てくるところを見ることにした。

山車は全部で7台ある。いよいよ一台づつ出てきた。私はデジカメのシャッターを切る準備を整えた。

029

まずは六区地区の山車

だ。間近で見る山車は初めてではないのだがやはり迫力がある。

030

続いて、大東区035

五区、四区、二区、三区、一区と市役所を後にして行く。

041_2 

続きを読む "八街 秋の大祭2010"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/21

おみごと!藤の花

025

記事の更新が遅くなったが、10日ほど前に撮った見事な藤の花である。

これはこの季節になるとこの場所いやこのお宅の壁面に見事に花を咲かせる藤だ。

日常、車でよく通る道沿いのお宅の壁に綺麗な藤が咲くのを数年前に気がついた。それが年を重ねるごとにどんどん大きく広がって年ごとに見応えのある藤の木となっていった。しかし、道路沿いのため車を止めるスペースもないので写真を撮りたいと思いながら、何年も過ぎてしまった。

この初夏にあちこちで藤の花の咲くのを見て、「よし!今年こそあのお宅の藤の写真を撮るぞ!」と、早朝のウォーキングコースを変更し、ちょっと距離があるので途中にあるスーパーマーケットの駐車場まで自転車で行き、そこから徒歩で向かった。

早朝ということで、車の通過する台数も少なくしっかり写真を撮ることができた。

026

027

030

そばで見るとなおさらその見事さがわかる!とにかく肥料が良いのか、藤の花の色の鮮やかさと長さも充分。手入れされてる方にお会いできればその苦労を聞きたい位だ。まあ、朝が早いのでお会いすることもできなかったが・・・。

しばらくこの藤を見て頂きたい!!溜息がでるほどだった。個人でこれほど立派な木に育てるには大変なご苦労があるんだろうな~~。感心するばかりだった。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/04/25

いきものの里 後篇

「ハンノキ林」を後にして散策路を進む。「山畑」という看板がありそのエリアに向かった。

013 少し登り坂が続く。しばらく歩くと平らな広場が現れた。

014 ちょっと埋もれ気味なベンチがいくつかおかれていて、グループや小学校の遠足で訪れた際の休憩場として利用されるよう整備されたのだろう。

景色はまさに新緑に向かう様(さま)でそれはそれで美しかった。

ここを最後に後戻りして元の道に戻った。

後は入り口に向かう。

019

こんな可憐な花も咲いていた。

021_2 白い花はにりん草?!ピンクっぽい花はムラサキケマンだそうだ。

001

この地区にはヘイケボタルやアカガエルが生息しそれらが生き続けられる健全な再生を目指しているそうだ。また、鴻巣という名のエリアにはかつてコウノトリが営巣していた言い伝えがあり、その時代の自然再生を長期的な目標として掲げている。

年をとるにつれ、昔の自然の貴重さを切実に感じるようになっている私。このような地道な取り組みをしている事業に拍手を送りたい。

今度は季節を変えて訪れてみたいと思う。家に帰ってあらためてパンフレットの地図を見たら、湧水のある個所が2~3か所のっていたのに気付いた。文字ではなく象徴的なイラストであらわしていたのでわからなかった。次回の訪問時にはここも見逃さないようにしなけりゃ・・・(゚▽゚*)

何年か先、まさにいきものの里になっているように願っている。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧